京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up12
昨日:91
総数:523945
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

3年生 来週の理科の学習で使うもの

画像1
本日配布予定の封筒の中に,来週の学習で使用する「ホウセンカのたね」を入れています。
左の写真のように,透明な袋の中に1粒入っています。

封筒が届きましたら,種が入っているか確認してください。
もし種が入っていなかった場合,学校までご連絡ください。

よろしくお願いいたします。

2年生 このかん字 読めるかな?

 2年生のみなさん おはようございます。
 1年生で ならった かん字の 中から,日づけの 読み方の もんだいです!わかるかな?
画像1

3年生 5月14日(木)の学習予定

かだいは,学習よてい通りにすすめることができていますか?
来週の学習かだいは,今週中に おとどけする よていです。
1日の中でも計画的に行い,その日のかだいは,その日のうちにおわらせることができるようにしましょう。


それでは,今日の学習内ようをお知らせします。

1 【算数】 九九の表とかけ算 プリント6
・たん元のまとめのページです。
・こまった時は,教科書やこれまでのワークシートを見直しましょう。

2 【国語】 きつつきの商売 プリント4
・2の場面をよく読んで,書きましょう。

3 【道とく】 2 もっと調べたかったから
・休校中のかだいとしては,はじめての たん元ですね。
・「生きる力」と「道とくノート」をつかいます。
・かだいプリント集の一番さい後に,自分学習のすすめ方を書いたプリントがありますので,そのプリントをよく読んでから,取り組みましょう。

4 【社会】わたしたちのまち みんなのまち 学校のまわり5
・2つの地図を見くらべます。
・新しく,とてもべんりな記号を学習します。休校中に,たくさんおぼえてみよう!

しゅくだい
・うんどうとりくみカード
(水分ほきゅうをしっかりしながら,行いましょう。)
・音読「きつつきの商売」場面2
・漢字ドリル12≪意・味・漢・調≫
(ドリルの書きこみと,ノートにれんしゅうをしましょう。)
・読書(1さつ読み終わったら,読書ノートに記入しましょう。)

お家の人のサインも,わすれずにもらいましょう。

【1年生】14日15日18日の家庭学習について

画像1
14日15日18日の家庭学習の内容について

ホームページに載せておきます。


5月14日(木)

1,体育(からだほぐし)

 NHK教育(Eテレ)9:00〜9:10

 「ストレッチマンゴールド」

https://www.nhk.or.jp/tokushi/smangold/?das_id=...

   
2,算数(かずとすうじ2)

  配布プリントをみてください。

3,書写 (ひらがなのれんしゅう「ひ」)

  配布プリントをみてください。 
  
4,生活 (さかせたいなわたしのはな)

 たねをみてみよう。

 種を観て気が付いたことをみつけたよカードにかこう。

<swa:ContentLink type="doc" item="106528">各学年からの動画配信アドレス</swa:ContentLink>

5月15日(金)

1,道徳(いっしょにやってみよう)

  NHK教育(Eテレ)9:00〜9:10   

「ざわざわ森のがんこちゃん」バンバンのにがてなこと

http://www.nhk.or.jp/doutoku/ganko/shiryou/2016...


2,体育(からだほぐし)

  動画や配布プリントを参考に家庭内でできる範囲で体を動かしたり,

  ストレッチをしたりしてみましょう。  

3,書写(ひらがな「さ」)

  配布プリントをみてください。

4,生活 (さかせたいなわたしのはな)

  朝顔の様子を観て気が付いたことをみつけたよカードにかこう。

<swa:ContentLink type="doc" item="106528">各学年からの動画配信アドレス</swa:ContentLink>

5月18日(月)

1,国語(すきなどうぶつをつたえよう)

  配布プリントをみてください。


2,算数(かずとすうじ3)

  配布プリントをみてください。

3,生活(さかせたいなわたしのはな)

  朝顔の様子を観て気が付いたことをみつけたよカードにかこう。

<swa:ContentLink type="doc" item="106528">各学年からの動画配信アドレス</swa:ContentLink>


4,書写 (ひらがなのれんしゅう「き」)

  配布プリントをみてください。

【1年生】今日の朝顔の様子

画像1
5月7日に種をまいてから,今日で6日経ちました。

今日の朝顔の様子をお知らせします。

なんと,とってもかわいい芽が顔を出しました。

出てきた芽はおひさまの光をたっぷり浴びて,

こんな風に葉っぱが広がりました。↓

みなさんのおうちの朝顔の様子はどんな様子ですか?


<swa:ContentLink type="doc" item="106528">各学年からの動画配信アドレス</swa:ContentLink>


天気の良い日には,必ず水やりをやりましょう。

今後も生長が楽しみですね。



画像2

3年生 5月13日(水)の学習予定

3年生のみなさん,学習はすすんでいますか?
1日にすすめる かだいのりょうが 前よりも多くなっています。
計画的にすすめて,てい出日までにおわれるようにしましょう!

それでは,今日の学習よていをお知らせします。

1 【理科】 こん虫のそだち方 プリント2
・学校のホームページの右上にあるけんさくボックスに「モンシロチョウ」と入力してみよう!みんなのかわりに先生たちでそだてていた,モンシロチョウの成長記録だけが,ひょうじされるようになりますよ。
・終わった人は,先生たちおすすめの NHK for School(https://www.nhk.or.jp/school/
)の番組も見てみてくださいね。

2 【算数】 九九の表とかけ算 プリント5
・かける数とかけられる数を入れかえても,答えは同じになる,ということをつかうと答えをみちびきやすくなりますね。
・スマートレクチャーわくわく算数(https://wakuwakumath.net/)を活用するのも,いいですね。
<https://wakuwakumath.net/index.html>

3 【国語】きつつきの商売 プリント3
・「きつつき」がきかせた音についてまとめます。
・1の場面をよく読んで,書きましょう。

4 【社会】わたしたちのまち みんなのまち 学校のまわり4
・5月11日の記事「3年生 社会プリント 学校のまわり4,5」にも,プリントにのっている写しんをのせています。HPを少しもどって見てみましょう。
・プリントのQRコードを読み取ると,学校のホームページの3年生のカテゴリにアクセスできるようになっています。
・まちの様子を思い出しながら,取り組みましょう。

しゅくだい
・うんどうとりくみカード
・音読「きつつきの商売」場面1
(きつつきが聞かせた音をくふうして音読してみよう。)
・かん字ドリル11≪館・号・使・深≫
(ドリルの書きこみと,ノートにれんしゅうをしましょう。)
・読書(数ページでもいいので,読みましょう。一さつ読みおわったら,読書ノートに記入しましょう。)

かだいが すべておわったら,お家の人からのサインも,わすれずにもらいましょう。

書類提出のお願い

本日,4月当初にお渡しした書類の提出締切日となっています。お手数をおかけしますが,提出がまだの方は,学校に持参ください。よろしくお願いします。

保健室より けんこうクイズNo.2

画像1
病気のウィルスは『とぶ』というすごいワザをもっています。
「おしゃべり」「せき」「くしゃみ」それぞれウィルスはどれくらい『とぶ』でしょう?



答えは↓↓↓



マスクなどの「よぼう」の大切さがよくわかりますね。
画像2

4年生 国語科「白いぼうし」

画像1
 4年生のみなさん,休校中の課題は学習予定通り進んでいますか。計画通りに進めて,学校が始まる日まで元気に過ごしましょう。

休校中の課題で,「白いぼうし」の学習をしたと思います。中心人物として出てきた「松井さん」が他の作品にも登場します。ぜひ,休校期間を生かして他の作品も読んで「松井さん」の良いところをたくさん見つけましょう。

「春のお客さん」,「星のタクシー」以外にも教科書140ページに「山ねこ,おことわり」というお話がのっています。ぜひ読んでみましょう。

5年 1日の中でも,計画的に学習を進めてください!(12日の課題の答え)

画像1
画像2
先週までの課題と比べて,昨日からは,毎日5年生の学習内容を「家庭学習」として4教科分増やしています。学習量が増えたことで,1日の中で学習する時間を計画して進めないと,その日中に課題が終わらず,どんどん次の日以降の課題が増えてしまうことが予想できます。
また,明日からの理科プリント➁〜➂にかけては,「3日間,2回ずつ(午前・午後)の空の様子の観察」が課題となっています。自分だけで進めることが難しいことはよく分かるのですが,お家の方と相談するなどして,時間を決めて計画的に学習しないとできない課題です。
分からないことや相談したいことがあれば遠慮なく学校に連絡してください。
学校が再開されるまで,できるだけ自分で学習を進めることができるよう,先生たちもサポートしていきたいと思っています。コロナウイルスに負けず,一緒にがんばりましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp