京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:71
総数:490266
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水分補給・栄養補給・十分な睡眠を心がけて暑さに負けない体をつくりましょう

緊急 臨時休業期間の延長について

保護者各位

平素は本校教育へのご理解とご協力をありがとうございます。
この度,臨時休業期間の延長について,教育委員会より通達がありましたので,
ご連絡いたします。

引き続き,ご自宅で健康に注意してお過ごしください。
家庭学習等に関しては,後日ご連絡いたします。

    ↓クリックしてください。

  臨時休業期間の延長について

給食献立表のご案内

以下,京都市教育委員会のホームページに
給食の献立が掲載されています。
本校は「左京・スチコンあり」

ご確認ください。

    ↓

 京都市教育委員会ホームページ小学校給食担当

に組のみなさんへ

画像1
学校はお休みの日がつづいていますが,まわりを見わたせば,花がさき,鳥がないています。
木々のみどり色もうつくしいですね。
虫たちもさかんにうごき出しています。

に組の畑でも,ジャガイモのはっぱが元気にしげっています。
土の中ではジャガイモが少しずつ大きくなっているでしょう。

5月になればそろそろ夏やさいの苗を植えたり,たねをまいたりします。
夏にたくさんのやさいをしゅうかくするためには,植える時きが大切です。

に組の畑も,草をぬいて土をたがやし,いつでも植えられるようにじゅんびをしました。

トマト,なすび,とうもろこし…。
何を植えようかな?

お休みはつづきますが,みなさんも家でできることをつづけて力をたくわえておきましょう。

                    に組担任より
画像2

どきん!

3年生のみなさん 

きげん良くすごしていますか?


国語のきょうか書は よんでみましたか?

「どきん」という詩です。

「読むはやさ」や「声の大きさ」などを

いろいろかえて読んでみるとおもしろいかも。


「きつつきの商売」もステキなお話です。

あたらしいかん字は まだ学しゅうしていないけど

お家の人に聞きながら 読んでみましょう。

すてきな声を お家の人にきかせてあげてね。
画像1画像2

インターネット利用自主学習教材について

この度,京都府警察本部サイバー犯罪対策課が,新型コロナウイルス感染拡大にともなう臨時休業措置や外出自粛中に,児童生徒がインターネットの危険性やスマートフォンの使い方を自ら考え,家庭内で話し合うきっかけとなる家庭学習教材を京都府警察ホームページ上に公開しましたので,お知らせします。

    ↓クリックしてください。


インターネット利用自主学習教材

修二校「めざす子ども像」検討会の様子

修学院第二小学校の今年度の学校教育目標は『自信をもち,仲間とともに高めあい,自分の未来を切り拓いていく子どもを育てよう』です。この目標に基づいてどんな学校をつくっていきたいか,どんなふうに子どもを育てていきたいか…ということを教職員で話し合って進めています。『みんなで学校をつくろう』というのが心のキーワードです。
月曜日は,「こんなよさをもった子どもを育てていきたい」という話し合いを体育館でしました。3つのグループで授業みたいに話し合って決めました。45分間,一生懸命話し合いました。また,このホームページで「学校経営方針」として公表していきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

しょくいんしつに ウサギがいる

画像1
みなさん げんきにしていますか? きょうは ちょっとさむかったですね。かぜをひかないようにしてください。

このまえは こうちょうしつのしょうかいをしました。
きょうは しょくいんしつのしょうかいです。

こうちょうせんせいの つくえのうえには しゃしんのようなウサギがいます。もちろんおにんぎょうです。
なまえは 「バスボン」といいます。(かわいせんせいがこどものときに かっていた ウサギさんの なまえです) 
バスボンのおしごとは つくえのうえの ぷりんとが 
かぜで とばないように おさえておくことです。 
また みにきてくださいね。

重要 就学援助制度をご利用の皆様へ

就学援助制度 継続手続きについて

平成31年度に就学援助制度を申込みされた方へのご案内です。
令和2年度の就学援助制度(継続)の申込用紙が教育委員会より届きました。

  締切:5月31日(日)

  提出書類:継続認定申込書
  
       マイナンバー申告書(該当者のみ)

※就学援助制度継続をご希望の方は必ず提出して下さい。


申込用紙を学校にて用意しております。
休校期間でお子様に持ち帰っていただく機会がないことに加え,
個人情報が含まれている書類のため,ポストインすることができません。
お手数ですが, 平日9:00から17:00の間に
本校職員室または事務室まで申請用紙を取りに来てください。
恐れ入りますが, 4月30日(木) までに,
取りにきていただきますようお願いいたします。

なお,平成16年4月1日以前に生まれた方で,扶養に入られていない方は,
マイナンバー申告の必要があります。
今年度より世帯の扶養に変更がある方はご注意ください。
昨年度以前に既に申請されている方及び扶養に変更のない方は,申告不要です。

この件に関してご相談やご質問がある方は,学校までお問合せください。


       ↓ こちらをクリックしてください。

    就学援助制度について

見〜つけた

画像1画像2
しあわせさがし。
きょうは白いたんぽぽ「シロバナタンポポ」を見つけました。
めずらしい,にほんのたんぽぽです。
よく見ると,いろいろなたんぽぽが,さいているので,さがしてみてくださいね。
学校のコンクリートからポピーの花もさいていました。
つよいなぁ。すごいなぁ。また,らい年もさいてほしいなぁとおもっています。

お休みの間に見つけたこと,また,おはなししてくれるのをたのしみに,まっています。

1ねんせいのみなさんへ

◆1ねんせいのみなさんへ◆

1ねんせいの みなさん,げんきに すごしていますか。

がっこうの さくらは,すっかり ちって,みどりの はっぱに なりました。

みなさんも,みのまわりにある「はる」を みつけてみてください。
せいかつの きょうかしょ 112,113ぺえじを みると,いろんな「はる」が のっています。
ぜひ みてみてね。

がくしゅうぷりんとも すすんでいますか。
えんぴつの もちかたに きをつけて ていねいに かきましょう。

みんなといっしょに べんきょうできるひを たのしみにしています!



◆1年生のおうちの方へ◆

ご家族の皆さんも,元気にお過ごしでしょうか。

学校が始まるまでの間に,持ち物を準備する練習や,着替えの練習など,1年生としてできることを,この機会に一緒に練習してあげてください。

また,生活科の教科書112,113ページを見ながら「春みつけ」もしてみてください。
なかなか外には出られないので,教科書のQRコードを読み込んで写真を見たり,図鑑や春に関する本を読んだりするのもよいかと思います。

鉛筆の持ち方や書く時の姿勢なども確認しながら,学習プリントもできる範囲で進めてください。

よろしくお願いします。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

事務室より

休業期間中のお知らせについて

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp