![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:16 総数:295416 |
3年 理科 〜さなぎの色のへんか〜
キャベツ丸のさなぎの色がなにやらみどりではなくなってきました。
ちょうになるじゅんびなのかなー。 ![]() 3年 読書 〜Reading a lot of books〜![]() もちろんもうしゅくだいが終わった人もいると思います。 南大内には読書100さつという目ひょうがあります。 こんなときだからこそたくさんの本を読みましょう。 「めざせ100さつ!」 3年 国語 漢字の調べ方 〜How to look up Kanji〜
3年生のみなさん元気ですか?
しゅくだいや学しゅうは進んでいますか? もしかしたら,「あー,かん字わすれちゃった」というときもあるのではないでしょうか。 そんなときは国語の教科書の148ページを見ると今までにならったかん字がすべてのっているのでさがしやすいですよ。 また,かん字のしゅくだいでじゅくごなどをさがすときは,国語の教科書の152ページがべんりですよ。 ぜひつかってみてください。 ![]() ![]() 1年 生活 がっこうたんけんくいず 〜school quiz answer〜![]() しょくいんしつで せんせいたちは おしごとをしています。なにかようじが あるときは 「1ねんせいの○○です。○○のようじできました。」と,はっきり いってくださいね。また, おうちで れんしゅうしてみると いいかもしれませんね。 3年 理科 めがでたよ!!〜The plant's sprout has come out 〜
3年生のみなさん元気にしてますか。
今日はとてもうれしいことがありました! この前うえたたねからめが出てきました!!!Awsome!! しょくぶつもがんばっているんですね。( ^^) みんなもあとすこしがんばろう! さあ,このめは何のめでしょうか。 1,ひまわり 2,おくら 3,だいず ![]() 6年 理科 月と太陽の観察 〜moon & sun watching〜
おはようございます。
みなさん,早寝早起きはできていますか? 今日は月が観察できる日でしたね。8時までには起きて,月の観察の準備ができましたか? 先生は楽しみにしながら学校に来ました。 そして,みんなと4年生の時に使っていた教室のベランダに出て,南の空を見上げてみました! しかし・・・残念なことに曇り空・・・。 10分ほど空をながめていましたが,残念ながらお月様が顔を出してくれることはありませんでした。 天気予報を見てみると,チャンスは日曜日のようです。 明日は雨のようですが,日曜日なら見られるかも。 その時のために,月の高さをはかる方法をお伝えしておきますね。 2枚目の写真のように,目の高さにこぶしを合わせ, そこからこぶしいくつ分の高さにあるかを調べましょう。 片目をつぶってみると分かりやすいですよ。 ちなみに,今日もし月が見えていたとしたら,このような観察結果になったはずです。 (写真の3枚目を見てね) 場所は南西の方角に,おそらく形は半月に近かったはず。 日曜日は晴れて月が見られますように・・・。 次の月の形や位置はどのように変化しているかな。楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 5年 特別の教科 道徳「大切な自分らしさ」〜漫画家手塚治虫〜![]() ![]() この題材の手塚治虫さん,図書室にも作品があるのは知っていますか?再開したら,ぜひ読んでみてください。また,考えたことをたくさん発表して,話し合いましょう。 4年 都道府県クイズ〜Prefecturs Quiz〜![]() 第1問 京都府はいくつの都道府県とせっしているでしょう?地図をヒントに京都府とせっしている都道府県を言いながら数えてみましょう!! 第2問 都道府県の中でもっとも多い,八つの県とせっしているのは何県でしょう? 八つの県とせっしているなんて,おとなりさんが多いですね〜 さあ,地図帳を見て考えましょう!! 2年 ぐんぐんそだて 〜Grow up〜![]() ![]() 2年生にもらった ミニトマトのあじ おぼえていますか? あんなおいしいミニトマトが たくさんできると いいですね。 きのう,きょうと 学校に来ていた ともだちが 水やりも してくれました。すこしげんきがなかった「なえ」も お水をもらって げんきいっぱいになりました。 6年 理科 月の観察 〜moon watching〜
みなさん,暑い日が続きますが元気にしていますか?
この前配ったプリントの6年生の学習内容編の中に,理科の学習で「月と太陽」のプリントがありましたね。 そこに月と太陽の位置を観察しましょうと書いてありますが,みなさん,チャンスは明日からの4日間です。 15日から18日の午前9時頃(おそくても10時まで)に,南〜西の空に月が見えるはずです。 今朝,先生もフライングして空を眺めてみましたが,うまく見つけられなかったので 実は明日も少し不安ではありますが,挑戦してみましょう! まずは,方位磁針(なければおうちの人に方角を聞いてみましょう。学校にいるときには,東寺のある方角が東になりますね。)で南の空がどちらか探します。 ポイントは,できるだけ建物の少ない広い空を見つけることです。 先生はこんなものを用意してみました。 (下の写真2枚目) ビニールテープとナイロンのひもです。 ビニールテープには「太陽」と書きました。 使い方は3枚目の写真のように,左手に太陽(直接目で見てはいけませんよ!) 右手に月がくるように探してみます。 これで,太陽と月がどれくらい離れているかを確かめることができるからです。 毎日観察すると,少しずつ距離が変化していくのがわかるはずです! 明日,晴れた空で月の観察ができるよう,今夜は空に祈ってくださいね。 ![]() ![]() ![]() |
|