![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:18 総数:262096 |
4年生☆5月分の課題【算数「一億をこえる数」その4】
前回の続きです。
2番「314×807」の問題についてです。 ひっ算の2段目に,314×0をする段が出てきます。 教科書にも,学習プリントにも, 「0をはぶくことができる」 と書かれています。 実は・・・, ここで計算ミスをして,テストや問題で点数を落とす人が多いのです! 塾や算数が得意で間違えないよ!という人は,はぶいていいと思います。 ですが,心配だな…,と思う人は,「0」を書いていいと思います。ちなみに,先生は計算ミスをふせぐために,書くようにしています。人には,得意・不得意がありますから,書いても,書かなくても大丈夫です。 気を付けて,計算してくださいね! ![]() ![]() 4年生☆5月分の課題【算数「一億をこえる数」その3】
前回の続きです。
「一億をこえる数」の問題6について。 大きな数のひっ算が出てきますね。 ここは,計算ミスがたくさん出てくるところです。 注意して,計算していきましょう。 3けた×3けたのひっ算のポイントは, 1.位をそろえて計算する。 2.一の位から計算する。 3.くり上がりの数に気を付ける。 この3点です。 一段,二段,三段とありますが, それぞれの書きだす位置にも気を付けましょう。 空いている場所には,理由があります。 くわしくは,写真を見てみてください。 ![]() ![]() 4年生☆5月分の課題【算数「一億をこえる数」その2】
「一億をこえる数」の内容,その2です。
学習プリントには,一兆が上に行くにつれて,だんだん小さくなっている表がありますね。これは,10倍すれば数が大きくなり,10でわると数が小さくなることを表しています。 この関係についての問題が,「5億」という数を使って書かれていますね。 ここが難しいなと感じている人は,小さな数を使って考えてみてください。 例えば,「50」という数。 10倍すれば,「0」が一つ増えて「500」になりますね。 じゃあ,「5000」という数。 10でわると「0」が一つへって「500」になります。 それでは,「3億」という大きな数で考えてみましょう。 10倍,100倍…としていくと,どんどん「0」が増え,数が大きくなりますね。 同じように,10でわる,100でわる…としていくと,どんどん「0」がへり,小さくなっていきますね。 ここでは,10倍したり,10でわったりすると,数がどのように変わるのかを調べておきましょう。 ![]() ![]() ![]() 4年生☆5月分の課題【算数「一億をこえる数」】
今回は,
「一億をこえる数」 についての内容です。 プリントの初めの問題は,1枚目の写真のところですね。 一,十,百,千,万,十万,千万,百万,千万,一億… と位は進んでいきます。 新しく出てきた単位ですが, 千万の一つ上の位を「一億の位」といいます。 また,一億,十億,百億,千億…と続き,千億の一つ上の位を「一兆の位」といいます。 これからは,この大きな数も読めるように,4年生として1upしていきますよ! 写真の1枚目や教科書にも書かれていますが,大きな数を読むときは,4けたずつ区切ると読みやすいですよ☆ プリントに戻って,問題2。 ・3億5000万は,一億を□こと1000万を□こあわせた数 ・1000万をいくつ集めた数 というような問題ですね。 3枚目の下の表のように,位の部屋を作って考えると一目瞭然。わかりやすいと思います。 また,学習プリントにも数直線が書かれていますが,1目もりはいくつか。これがわかると,1000万がいくつ集まった数なのかがわかると思います。考えてみましょう。 ![]() ![]() ![]() 学習相談日(2・6年)![]() ![]() ![]() 3年生☆言葉で遊ぼう3
さあ,それぞれの段落(だんらく)に書かれていることは分かってきましたか?
こんかいは, 「答え」を見つけて表(ひょう)にまとめる というもんだいです。 「言葉で遊ぼう」 には2つの「問い」がありましたね。 それぞれの段落に書いてある2つの「答え」を見つけて 教科書にのっている文しょうや言葉をつかってまとめてくださいね。 表にまとめられた人は,またまた,先生からのもんだいを 下の写真にのせておきます。 こんどは「大きなまとまり」に分けてみてください。 むずかしいので,ヒントものせておきますね♪ ヒント☆ 国語の教科書58ページの「たいせつ」を見てみましょう。 ![]() 3年生☆言葉で遊ぼう2
教科書の文をそれぞれの段落(だんらく)に書かれていることをたしかめながら音読できていますか?
音読をする時のポイントは4月のかだいでお知らせした通りです。 ポイントに気をつけながら読んでみてくださいね。 さて,今回は先生からのもんだいです。 「それぞれの段落にどんなことが書かれているのか?」 をたしかめる大切なもんだいです。 理由も考えてみてくださいね。 これができれば,レベルアップです☆ ![]() 3年生☆言葉で遊ぼう1
5月の国語のかだいはすすめることができていますか?
とくに,「言葉で遊ぼう」のかだいはむずかしいですね・・・。 そこで,考える時のヒントをお知らせしていきたいと思います。 この学習では新しい言葉が出てきます。 「段落(だんらく)」 「問い(とい)」 という言葉です。 この2つの言葉はこれから先も出てくる大切な言葉です。 下に写真ものせておきますので教科書をよく読んでおいてくださいね。 ![]() ![]() 4年生☆5月分の課題【社会「くらしと水」その4】
前回の続きです。
最後に出来上がった水が,家庭へ届くまでの流れです。 少し,説明を加えます。 「水」というものは,上から下へ流れていく性質があります。坂道を下から上へ登っていく水は,あまり見たことがありませんね…。 その性質を利用して原水から水を引いたり,各家庭へ送ったりするために,浄水場という施設は,山の中に建てられていることが多いです。 だから浄水場では,一度できあがった水を高い場所にある配水池へくみ上げます。そして,浄水場がある位置より高地に住んでいる家庭にもポンプで水を送り,山よりも低い低地に住んで切る家庭にも送水ポンプや水の性質を利用して,水を届けることができます。 蹴上浄水場の位置も,少し山を登った高地にありますね。 洛中小学校の地域に住んでいる皆さんが飲んでいる水が作られている「蹴上浄水場」の施設についても,京都市HP上下水道局のHPに掲載されていますので,よかったら見てみてください。QRコードから施設見学もできます。先生は3か所の浄水場の見学に行ってみました!(HPから)とても面白かったですよ!!!! ![]() ![]() 4年生☆5月分の課題【社会「くらしと水」その3】
またまたまた,「くらしと水」の内容についてです。
NO.4のプリントは,浄水場の施設についてです。 私たちが,普段から安心して使っている水は,「琵琶湖」の水を「浄水場」というところで飲み水に変えて送られてきています。 教科書P.12の挿絵をもとに,どのような工程(こうてい)を経て,安心して飲める水ができているのか,少しまとめてみましたので見てみてください。 ![]() ![]() ![]() |
|