京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up48
昨日:83
総数:432997
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

2年生 算数 時こくと時間のちがいって? その2

画像1
 「時こく」と「時間」の ちがいが 分かるかな?

 分かってきた人は,チャレンジもんだいに ちょうせんしてみよう。



  どうがを 見てみよう。(チャレンジもんだい)

   ↓



5年生 理科 「メダカのたんじょう」

画像1
画像2
さっそくメダカを観察してみました!

水温が25度のときに活発に動き,えさをよく食べることで,たくさんのメダカがたんじょうするみたいですよ!!

オスとメスの見分ける方法を見つけました。学校再開後にぜひ,オス・メスが何匹ずついるのか数えてみてください。

【3年生】たし算とひき算のひっ算P40(算数)

 こんにちは♪
 今日も算数の学習です。昨日のもんだいはクリアできましたか?
 くり上がりをわすれないように計算しましょう。

 今回は…くり上がりが2回あるひっ算です!

 でも、計算の仕方は同じで、一の位から位をそろえて計算します。

 筆算の計算まちがいをなくすには、
 ☆くりあがりの「1」をかならずかく。
 ☆答えの十の位の「0」に気をつける。  です!

 ではP40のもんだいに挑戦してみましょう!!
画像1
画像2
画像3

2年生 算数 時こくと時間のちがいって?

画像1
 2年生の みなさん とけいの 学習は すすんでいますか?

 なれるまでは,むずかしいですよね。

 今日は,「時こく」と「時間」の ちがいを かんがえてみましょう。

 みんなは 「時こく」と「時間」の ちがいが わかるかな?


 
  どうがを 見てみよう。

    ↓



5年生 なわとび はやぶさに挑戦!

はやぶさは,あやとびの二重とびのことです。さらに細かくすると,前とび・交差とびを1回のジャンプで一気に跳ぶ技です。

【はやぶさのこつ】
1.目線はななめ下に
2.へその下でバッテン
3.「開いて閉じる」を素早くする

まずは,動画を見ながら練習してみよう!


5年生 なわとび 二重とびに挑戦!

なわとびが不得意な先生が二重とびに挑戦してみました!

何度引っかかってもあきらめずにやり続け,見事二重とび10回に成功!

【二重とびのこつ】
1.高くジャンプする
2.手首を使って早く回す

少しずつ回数を重ね,先生の記録を抜いてください。


★5年 理科「メダカのたんじょう」★

画像1
 メダカのたまごを発見!!

教室の前に置いておくので,登校日のときに実際に観察してみて下さいね。

水そうの中には,子メダカもいますよ。

とても小さくてかわいらしいです。探してみてね。

ひのぱんくんのがっこうたんけん!その13

さあ,こんどは3かいにいってみよう。
「ぽろろん ぽろろん〜」
なにかきこえるよ。こんどはなんのへや?

わあ。おおきなぴあの。
ちょっとひいてみよう。
ここは“おんがくしつ”うたをうたったり,がっきをえんそうしたりするへやだね。
おんがくのじゅぎょうでつかうんだね。
みんなもたのしみにしていてね。


画像1

【4年生・体育3】はやぶさにチャレンジ!

とても難しいとび方「はやぶさ」のポイントを動画にしました!
二重とびができる人はちょう戦してみましょう。
これができたらスゴイ!ぜひチャレンジしてみてください!


5年生 国語 漢字の成り立ち

画像1
画像2
漢字の成り立ちには大きく分けて4つあることを知っていますか。

そのうちの1つに,目に見える物の形を具体的にえがいたものがあります。
例えば,『馬』・『山』・『門』・『火』・『手』などがあります。

写真の『大』や『木』も同じ仲間といえますね。

他にも漢字の成り立ちには,たくさんの種類があるので,教科書を見て調べてみましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

健康面

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

動画

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp