葛野小学校のみなさ〜ん!ストレッチタイムですよ!
今日は,ずっと曇っていましたね。
週末をむかえる前に,ちょこっとストレッチをして体をほぐしましょう!
みんなでストレッチをやってみよう!
【ストレッチ】 2020-05-22 17:08 up!
6年生 新出漢字の学習について
今、先生たちは、
みんなが休校中に取り組んだ課題に、
目を通しながら、チェックをしています!!
予習的な部分が多い課題でしたが、
それぞれがよく頑張っているなぁと感心しています。
カワセミノート(新出漢字)を見ていると、
丁寧に一画一画書いている人と、
ささっと書いてしまっている人の差が
大きいなぁーと感じます。
折角、時間を使って書くのであれば、
嫌々、ダラダラやるのではなく、
丁寧に、また、その時間内で
「しっかり覚えるぞ!」という気持ちで取り組む方が、
価値的(自分のためになる)ではないかな!?
何事も,自分自身の気持ちや
そこに向かう姿勢ひとつで
行動は変わるんだろうなと思います(^ ^)
※学校再開に向けて,一人ひとりができることを
今いる場所で頑張ろう☆
【6年生】 2020-05-22 16:53 up!
6年生 北校舎3階の主たち(金魚)
みんなも知っているとは思いますが,南校舎では,
ずいぶん前から,金魚を飼っています。
(もう何年飼っているかな…?)
今年度も,
みんなでお世話をしましょう☆
餌を与えたり,
水槽を掃除したり…。
『生命』の大切さを肌で感じることができます。
※全部で3匹います★☆
【6年生】 2020-05-22 16:52 up!
学校再開に向けたスケジュール
6月1日(月)より,段階的に学校教育活動を再開することをお知らせいたしましたが,スケジュール等について具体的にお知らせいたします。
詳しくは,26日以降に配布する「学校の再開について」のプリントをご確認ください。
(1) 6月1日(月)
学年ごとに登校時間を分散し,体育館でオリエンテーションを実施します。
学年ごとの実施時間は以下のとおりです。
1年: 8:40〜 9:10
2年・わかば: 9:40〜10:10
3年: 10:40〜11:10
4年: 11:40〜12:10
5年: 13:00〜13:30
6年: 14:00〜14:30
※1年生については,保護者の方の送り迎えをお願いいたします。
※わかば学級については,教室で実施します。
※「特例預かり」は実施しませんので,学童クラブを利用している児童は,学童クラブからの連絡に従ってください。
(2) 6月2日(火)〜5日(金)
この4日間は,各クラスを2班に分け「1日おき(隔日)で,午前中授業」とします。
グループは町別ごとに分けています。普段通り集団登校してください。
◆A班
午塚・葛野・北衣手・南衣手・郡・東大丸・西大丸・野田・堤・西貝川・西貝川ジオ
◆B班
梅津GH・葛野団地・北大入・南大入・新田・新明・浜ノ本・西田・東衣手・西衣手・南広町・ユニハイム・東貝川
A班の登校日: 6月2日(火)・4日(木)
B班の登校日: 6月3日(水)・5日(金)
※「登校日」を間違えないように注意して登校してください。
※4時間授業で,給食はありません。
(1・2年生については,2日と3日は2時間授業とします。)
※学童保育の利用については,学童クラブからの連絡をご確認ください。
(3) 6月8日(月)〜11日(木)
この4日間は,各クラスを2班に分け「1日おき(隔日)で,終日授業」とします。
グループ分けは,上記と同様です。同じように集団登校してください。
A班の登校日: 6月8日(月)・10日(水)
B班の登校日: 6月9日(火)・11日(木)
※1・2年生は5時間授業,3〜6年は6時間授業で,給食を実施します。
※学童保育の利用については,学童クラブからの連絡をご確認ください。
(4) 6月12日(金)
全児童が登校し,終日授業を実施します。普段通り集団登校してください。
(5) 6月15日(月)〜
通常の学校教育活動を再開します。
※学校再開後,ウォーミングアップ期間以降も含め,当面の間,ご家庭の意向で子どもたちの登校を控えらえる場合も「欠席扱いとはいたしません」ので,学校へご連絡をお願いします。
【学校の様子】 2020-05-22 16:37 up!
学校の再開について
この度,政府による緊急事態宣言並びに京都府知事による休止要請が解除されたことを受け,本市立学校・幼稚園を6月1日(月)から再開する方針が教育委員会から示されました。
本校においても,本方針を踏まえ,下記のとおり,6月1日(月)から再開し,引き続き,新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策を徹底しながら,段階的に学校教育活動を再開して参りますので,ご連絡申し上げます。
詳しくは,26日(火)以降配布する「学校の再開について」のプリントにてご確認ください。
【学校の様子】 2020-05-22 16:13 up!
5年 国語 「今日の新出漢字」
漢字スキルの学習も今日で1週間になりますね!
では漢字スキルの7ページを開けましょう。
(1)興・許・可・河・銅の音読み,訓読みを声に出して読んでみましょう。
(2)正しい読み方はどれですか。選んで声に出してみましょう。
(3)書き順を見ながら,机に「指書き」をしましょう。
(4)なぞり書き,写し書き,テスト書きをしましょう。
※目標は5分です。
(5)最後に下の画像を見て,正しく書いてみましょう。
(6)新出漢字の「河」。川と河のちがいは何でしょう??
【5年生】 2020-05-22 16:06 up!
4年生のみなさんへ〜ローマ字はどうして学習するのでしょうか?〜
今日の二つ目の写真は,先生が毎日使っているものの一部をうつしたものです。何かわかりますか?
みなさんが3年生で学習して学校がお休みの間にもふく習をしている「ローマ字」を覚えておくことで,上の写真の道具を上手に使うことができます。
「何かを調べたり」「自分の考えを文章で書き表したり」「パワーポイントを使って発表の準備をしたり」ローマ字を覚えておくことでこれらの作業がとてもスムーズにできます。もちろん,先生達だけではなく大人も子どもも関係なく使う道具です。学校がお休みの間にしっかりと書いたり読んだりすることができるようになっておきましょうね♪
【4年生】 2020-05-22 16:06 up!
6年生 時間の使い方
みんな,もうすぐ学校が再開されそうですね。
そこで,質問です!
一日,一日をどのように過ごしていますか?
学習相談日や出会った人に聞くと,
・毎朝8時に起きているよ〜
・自主練をしているよ〜
・毎日,時間を決めて課題をしているよ〜
・ゲームがいっぱいできて楽しい〜
と言う声を聞きました。
一日のスケジュールを考えて生活することはとても大切ですね。
そこで,来週の1週間は,
学校が始まったと思って生活してみては,どうでしょう?
例えば,
・学校に登校する時間を考えて,朝は7時までに起きる!
・自主練は,中間休みや昼休み,放課後の時間帯にやってみる!
(運動は朝一にやってもいいですね!身体を動かしてから学習と言う方法もあるよ!)
・課題は,学校の時間帯に合わせてやってみる!
(もちろん,,中間休みなどの休憩も考えてね!)
こんなふうに,ちょっと意識して過ごして見てください。
さぁ!計画を立てて,来週から取り組んでみよう!
先生たちも,生活リズムを見直します!
一緒に学校のリズムに戻そう!
【6年生】 2020-05-22 14:18 up!
4年生のみなさんへ〜「自分で」やってみていますか?〜
みなさんこんにちは。
新しい課題には順調に取り組むことはできていますか?わからないところがある時には「何を使って考えたらわかるだろう。」と考えてみましょう。教科書,地図帳,ドリル,などみなさんを助けてくれるものはたくさんあります。どうしてもわからなかったところは,青えんぴつで印をつけて,学校が始まってからいっしょにやってみましょうね。
上の写真は,提出された課題の「漢字ドリルノート」です。二人の取り組みをしょうかいしているのですが,どちらもとてもていねいに,「文作り」までしっかりとがんばりきることができているなと思います。
先生達は,みなさんが提出した課題をみながらみなさんのがんばりを感じています。のこりの時間もそれぞれの場所でがんばりましょうね♪
【4年生】 2020-05-22 14:18 up!
5年 音楽 配布課題の訂正
先日,配布しました課題の中で音楽の解答に誤りがありましたので訂正致します。
強弱記号で弱いものから順に並べると,
ピアノ→メゾピアノ→メゾフォルテ→フォルテ
となります。
ご確認よろしくお願いいたします。
【5年生】 2020-05-22 10:38 up!