京都のこと知れたら嬉しいね
昨日の課題は「どうして蛤御門と呼ばれているのか」でした。
実は・・・もともと蛤御門は,閉まったままの門でした。ところが,京都で起こった大火によって京都中が燃えました。その際,御所も炎上しました。そのため,避難経路を確保するために開かれました。そのことから,誰が言ったか定かではありませんが,火にあぶられて開く「はまぐり」に例えられ,蛤御門と呼ばれるようになりました。
【5年】 2020-05-20 17:00 up!
登校日がありました。
5年生は9:00から登校日でした。久々の学校に嬉しさをにじませる子どもたちでした。その中でも担任の話が始まると,姿勢を正してしっかりと聞く姿はとっても素晴らしかったです。その後,運動場に出て体力向上に努めました。
【5年】 2020-05-20 17:00 up!
おうちで がっこうたんけん
がっこうには どんなおへやが あるのかな。おうちで たんけんを してみましょう。
以下のリンクから動画が見られます。
1階の部屋
生活科2
2階の部屋
生活科3
生活科4
【1年】 2020-05-20 16:59 up!
今日の空の様子は
今日は,登校日です。これから学校再開に向けて「やるべきことをする」をテーマにコロナに負けない体づくりをしながら,学習も少しずつ進めていきましょう。
(1)今日の天気は「晴れ」「快晴」「曇り」「雨」
(2)雲の様子は
(3)先生が観察している方角は
(4)今日の体感温度は
【5年】 2020-05-20 16:58 up!
【モンシロチョウ】 たまご
たまごのようすを見てみると,きのうと色がちがいました。きのうは,もう少し白っぽかったのですが…。びっくりです!
【3年】 2020-05-20 16:57 up!
【ホウセンカ】 め が出ました!
ホウセンカの めが出ました!茶色のたねのかわが やぶれて,間から めが出ています。学校へ来たときに,見てくださいね。
【3年】 2020-05-20 16:57 up!
食事にかかわる人をさがしてみよう!
掲示板の下には,「食事に関わる人を探してみよう」のコーナーがあります。学校へ来たら,ぜひやってみてくださいね!
野菜もお肉も,お米のひとつぶにも,命があります。そして,わたしたちが知らないところで,たくさんの人が働いています。
今日みなさんが食べたものには,どんな命・どんな人が関わっていますか?
【給食室から】 2020-05-19 16:52 up!
「ありがとう」をこめて「いただきます」
みなさん,食事の前に「いただきます」を言っていますか?元気いっぱいの養正小学校のみなさんは,「あたりまえだよ!」って言ってくれそうですね。
では,「いただきます」にはどんな意味が込められているでしょうか?「いただきます」には,二つの「ありがとう」がこめられています。
一つ目は,野菜や動物などの命に「ありがとう」。
二つ目は,農家の人や調理員さんなどの食事に関わってくれた人に「ありがとう」です。それからもう一つ・・・,みなさんが元気な体で食べられることにも感謝しないといけませんね。
皆さんと一緒に給食が食べられるのを,とっても楽しみにしています!
【給食室から】 2020-05-19 16:52 up!
学校評価結果等
学校評価の年間計画です。以下のリンクをクリックしてご覧ください。
学校評価 年間計画
【学校評価結果等】 2020-05-19 15:17 up!
えのき学級
(なっちゃん)「明日は登校日なんでしょう?わたし知っているの。だって,養正小学校の先生たちが,早くみんなに会いたいって言ってたから。みんな会えることを楽しみにしているんだって。わたしもみんなに会えるのを楽しみにしているわよ。」
(なっちゃん)「みんなより一足先に,教室へいってみようっと。ここはえのき学級ね。ちょっとおじゃましてみようっと。へ〜ここで勉強しているのね。なんだかほかの教室と少しちがうわね。黒板も白いわね。じゃぁ白板ね。机も大きいのね。どうしてこんなに大きのかしら。」
ここはえのき学級の教室です。ほかの教室とは少し違います。どうしてこんな違いがあるのでしょう。一度考えてみてください。
【校長室から】 2020-05-19 14:52 up!