京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up4
昨日:82
総数:283463
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜     令和8年度入学生 就学時健康診断 11月19日(水)受付13:50

6年生 国語「時計の時間と心の時間」

 6年生のみなさん,こんにちは。

 先週の金曜日に新しい課題を配布しましたが,進み具合はどうでしょうか。
 
 今日は,国語の課題についてです。

 「時計の時間と心の時間」(教科書P48〜53)には,筆者の主張(考え)と,たくさんの事例が書かれています。

 まずは,一度声に出して読んでみましょう。

 次に,何段落あるのか確かめましょう。(説明的な文章の場合は,「場面」ではなく「段落」でしたね。1マス下がったところに段落番号を書いていくと,後で見たときにわかりやすいですよ!)

 段落を分けられたら,課題プリントの問題に取り組みましょう。

 要点は,段落のはじめに書かれていることが多いです。
画像1
画像2
画像3

6年生 学校相談日

画像1
 今日から,週に一度の学校相談日が始まりました。
 
 学校にみんなの姿があって,とてもうれしい気持ちになりました。

 お家での過ごし方を聞いていると,1日の中で「何時から何時までは勉強」「何時から何時まではゲーム」「何時から何時までは家の手伝い」「何時から何時までは遊ぶ」など,計画的に過ごしている人が多くて感心しました。

 楽しいことや好きなことをしていると時間はあっという間に過ぎて,勉強の時間はしんどい・・・と感じる人もいると思います。(まさに,時計の時間と心の時間ですね!!)

 時間を意識して,めりはりをつけて過ごすことができるといいですね。
画像2

5年 算数

 
 5年生のみなさん,こんにちは。

 今日から新しい課題に取り組めていますか?

 今日は算数「比例」についてアップします。

 予習プリントの表に当てはまる数字を書きましょう。

 *レンガの高さの増え方*と*植木ばちの増え方*について
 
 2枚目の画像をヒントに考えてみましょう。

 ここまでできたら,プリント3の問題にもチャレンジしましょう。


画像1
画像2
画像3

学習相談日 5/18

画像1
今週から,学校再開へ向けての準備期間として学習相談日が始まりました。

1年生も久しぶりに学校へきて,教室や体育館,図書室ですごしました。

これまでの課題のふりかえりをしたり,新しい課題に取り組んだりと,自分で学習する時間も設けています。

3密を避けるために,できることは限られていますが,元気いっぱいすごすことができてよかったです。

久しぶりに学校で…

 
 今日は,学習相談日の1日目でした。全員ではなかったですが,久しぶりに各教室に子どもたちの姿があり,とてもうれしい気持ちになりました。

 教室では,換気をして間を十分あけて座り,教室に入る前や休み時間には手洗いうがいをしました。マスクも全員,着用できていました。(だんだんマスクがずりおちたり,あごにかかっている人もいたので,鼻までおおうように気をつけようね)

 みんなで意識し合いながら,感染予防に努めていきましょうね。

 

 
画像1
画像2
画像3

ひらがな  「え」 5/18

 きょうから あたらしい かだい です。

 1にち 2もじを めやすに とりくんで いきましょう。

**********************

 「おれ」 「おりかえし」 「とめ」などに

 きをつけて 「え」を かいてみましょう。

 1かくめは, ななめに みじかく かきましょう。

 2かくめは, 3のへやで おりかえして

 おなじところを すこし とおるように

 かいてみましょう。

 「え」の ことばあつめも してみましょう。

画像1
画像2

ひらがな  「と」  5/18

 せんの むきや, 「まげ」に きをつけて

 「と」を かいてみましょう。

 1かくめは, まんなかに むかって

 ななめに かきましょう。

 「と」の ことばあつめも してみましょう。
画像1
画像2

6年生 アルファベットを書こう

 6年生のみなさん,こんにちは。

 今日,みなさんのお家に課題を配りに行きましたが,封筒は見たでしょうか。

 今回の課題にも予習の内容がありますので,教科書をよく読んで,挑戦してくださいね。

 前回と今回の課題の中に,外国語の内容があります。

 アルファベットで自分の名前を書くことができると,これから先いろいろな場面で役に立ちますよ。
画像1
画像2
画像3

こくご 「ひらがな  ち  」 5/15

 かきじゅんや せんの かきかたに

 きをつけて 「ち」を かいてみまそう。

 2かくめは 3のへやまで ななめに 

 かくように しましょう。

 「ち」の ことばあつめも してみましょう。
画像1
画像2

こくご 「ひらがな  ら  」 5/15

 どの へやから かきはじめているかに

 きをつけて 「ら」を かいてみましょう。

 2かくめは 1のへやから はじめよう!

 「ら」の ことばあつめも してみましょう。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

いじめ防止基本方針

コロナ関連

学校評価

給食だより

カウンセリングだより

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp