![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:79 総数:820702 |
6年生〜その45〜 5日連続クイズその3![]() ![]() 久しぶりに元気そうな学年のお友だちを見るとホッとしますね。 たくさんある課題ですが,みんながんばって取り組んでいました!! このホームページを見ているみなさんも,今ごろがんばっていることだと思います。 最後まであきらめずに進めていってくださいね! さて,今日の問題です。先生は今からなわとびをしてきます! 6年生〜その44〜 5日連続クイズその2 答え
6年生のみなさんこんにちは!
先生は昨日,11.5km走りました! 今日はなわとびにチャレンジしてみようかなぁと思っています。 二重とび,何回連続でとぶことができるか勝負しませんか? さて,昨日のクイズの答えです。先生は初めて知った時びっくりしました!! ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 希望制学習相談に際してのお願い
学習相談では,学習のしかたや課題内容についてアドバイスをしています。集中して取り組むと,50分はあっという間に過ぎてしまいます。
より充実したものにするために,以下の点についてお声掛けいただけるとありがたいです。 ・質問内容をあらかじめまとめておく。 ・課題に必要な教科書を持ってくる。(社会科の場合は地図帳も) ご協力よろしくお願いします。 5年 5月31日までの課題 国語1「見立てる/言葉の意味が分かること」
ここでは,構成に注意して読み,文章の要旨をとらえられるようにします。
「構成」・・・文章や話の全体がどのようなまとまりで組み立てられているかということ。 「要旨」・・・筆者が文章で取り上げている内容の中心となる事がらや,それについての筆者の考えの中心となる事がら。 プリントの説明は,向島秀蓮学習コーナーをクリック 5年 5月31日までの課題 国語2「和語・漢語・外来語」
の回りの文章の中から,和語・漢語・外来語をさがしてみましょう。どんな文章にどの言葉が多いでしょうか。
和語・漢語・外来語は,たがいに言いかえることが可能なものもあれば,そのどれかでしか表せないものもあります。ふさわしい言葉は何かを考えて,使いましょう。 プリントの説明は,向島秀蓮学習コーナーをクリック 3年生 理科 かんさつ池のまわりに,またなぞの生き物発見!
かんさつ池のまわりに,なんとまたまた,なぞの生き物のぬけがらを見つけました。
しかも,そこは,池から少しはなれた校舎のかべでした。 このなぞの生き物は,池から出て校舎のかべまでやってきたのでしょう。 この生き物を,今度は,かんさつ池で見つけて,捕獲して,しっかりと飼育したいと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科 ヒマワリとホウセンカのかんさつ
ヒマワリとホウセンカのかんさつをしてきました。
前回よりも,葉が大きくなっているのがわかりました。 ヒマワリもホウセンカも高くなっていました。 葉の形も少しちがうような気がします。 つぎは,葉の形もよくかんさつしてみようと,思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組 「〇〇〇〇〇〇のなえ」クイズ!![]() ![]() 今朝は雨がふっていましたが,お昼ごろになると太陽が顔を出す時間がありました。 …!そんなとき,ふと「〇〇〇〇〇〇のなえ」を見ると,みんな同じ方向を向いているではありませんか!何かに向かって,必死で体を伸ばしているようでした。 …!そこで,クイズです! 「〇〇〇〇〇〇のなえ」は,どうしで同じ方向を向いていたのでしょうか?? ヒントは,上の文章にかくれています。 「〇〇〇〇〇〇のなえ」すくすく成長しています。早くみんなに会いたがっているようです。 ☆「はたけのやさいクイズ」にかわって,あしたから,新しく「ここはどこでしょうクイズ」がはじまります!早く学校行きたくなるクイズです。お楽しみに! 8年生 英語学習動画 第12弾鉛筆の持ち方
☆全校の皆さんへ☆ つばめ教室より
今日紹介する活動は,『鉛筆の持ち方』に関する内容です。 一度,見直してみましょう。 鉛筆の持ち方は,入学当初に習います。 平仮名や片仮名を学習していた頃には意識していたものの, その後は持ち方が変わってしまうことも少なくありません。 では,なぜ適切なもち方を習うの? その理由は, 1:鉛筆をスムーズに動かせるため,整った文字が書ける 2:鉛筆の先に的確に力が伝わるため,適度な筆圧で書ける 3:無理な力が必要ないため,手が疲れない 4:いい姿勢で書ける 5:集中して文章をかくことができる などが考えられます。 ということは,学習の定着にもいい影響があるということです。 写真(上)を見て,今の持ち方をチェックしてみましょう。 そして,必要に応じて,写真(中),写真(下)を見て 持ち方の修正にもチャレンジしてみてみましょう。 また,鉛筆を持っていない方の手 (右利きの人は左手,左利きの人は右手)は添えていますか? ノートやプリントに手を添えることで, 用紙が動かず書きやすい,体が安定し集中して書ける といった利点もあります。 この他にも,三角鉛筆を使用することで 「適切な持ち方に修正できた」という人もいます。 つばめ教室では,様々なグッズを置いています。 試してみたい人は,ご連絡ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|