京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:1
総数:302679
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

かきじゅんは OK?(あしたの こと)

画像1
 1ねんせいへ くいずです!1つめは,5。2つめは,9の かきじゅんです。「きいろ」と 「あお」 どちらが せいかい でしょう?




 こたえは……どちらも 「きいろ」が せいかいです!



 あしたは,いよいよ 「がくしゅうそうだんび」ですね。
 ひさしぶりに がっこうに くるひとも たくさんいるとおもいます。


 あしたは,みんなの けんこうかんさつと,すこしの うんどうを します。
 じかんが あったら,すこし かきじゅんの れんしゅうを したいと おもいます。
 みんな,げんきに きてね!


 【保護者の方へ】
 明日は学校相談日です。約1時間という短い時間ですが,子どもたちにお会いできるのを楽しみにしています。参加される方は,お忙しい中ですが,登校時の付き添いをお願いします。また朝の検温をし,健康観察票をお持ちいただきますよう,よろしくお願いします。
 参加されなかったお家には,後日新しい課題や21日に練習したプリントなどをお渡ししに行きます。
画像2

何の野菜の苗でしょう?

画像1
画像2
画像3
野菜を植えました。何の野菜の苗かわかるかな。花の色が違うよ。

明日の学習相談日に答えを伝えます。ホームページにも答えを載せるので,お楽しみに。

2年生 特別教育番組も教科書を活用して

2年生の「特別教育番組」が始まったので視聴していました。

すると,出演している先生から「教科書を開けてみましょう。」の指示が。

学校で学習している子たちが進んで持ってきている教科書を開けて,自主的に学習をしていました。

先生が渡した課題プリントにも教科書を使って取り組むプリントがたくさんあります。

「今日はどの学習をする予定?それならどの教科書がいるかな?」と一言保護者様からも声かけがあると学習の見通しが持てると思います。
画像1

先生たちも「学びはとめないよ。」

画像1
画像2
授業をしていない。先生たちも早く授業がしたい。

そしてやっぱり「おもしろい!やってみたい!よくわかる!」そんな授業者になりたいと思います。

教職員で先生役と子ども役に分かれ,模擬授業研修を行いました。
みんなで色々と話し合っていると,あっという間に予定の時間を過ぎていました。

学校が再開して,早く授業をしたくなりました。

2年 一人学びでも学習意欲は失わない

画像1
担任の先生からの課題プリントに一生懸命取り組む姿です。
授業はできていないのに,

プリントの吹き出しヒントや教科書を参考に取り組んでいます。
「少し難しいし数図ブロック使ってみるね。」と
一人で操作活動をしながら学習をしている子の姿が見られました。


あさがおの 「め」は……!

画像1
画像2
画像3
 1ねんせいの みなさん,せいかつかの きょうかしょは みてみましたか?


 あさがおの 「め」は……, しゃしんの とおりです。
 はたけいっぱいに 「め」が でています。きょうも,くさを ぬいて はたけを きれいにしました。


 うまれたての 「め」には, たねの「から」が ついていますよ!みつけられたら,ラッキーです。



 もくようびの がくしゅうそうだんびに くるひとは, 1ねんせいの はたけを みてくださいね。まえ(くつばこのほう)から 【2ばんめ】が 1ねんせいの はたけです。

キャベツ畑を 探してみよう!

画像1
画像2
 三年生の畑にあるキャベツでは,次々にチョウの卵や幼虫が見つかっています。

 ぱっと見は分からなくても,キャベツを見ると,幼虫が食べたあとや,ふんがたくさん見つかりました。


 今週の木曜日は「学校相談日」です。久しぶりに来た人は,ぜひ畑にも足を運んでくださいね。

どきん

国語の学習「詩を楽しもう」の『どきん』

詩を音読して気づいたこと・かんじたことを書く課題がありました。

みんな,しっかり読んで気づいたことやかんじたことを書いてくれていますね。
提出してくれた中から いくつかを しょうかいしますね。

同じ詩を読んでも,かんじることは「十人十色」
それぞれのすてきな感性や気づきに,先生は「ほー」「なるほど」と感心しっぱなしでした。
画像1
画像2
画像3

SOULの見える化

画像1
どうですか?6年生のSOULを感じることできますか?
そうです。学習課題の山です。厚いです。いや熱いです。
もし分からないところがあれば、どんどん伝えてくださいね。

そうやって学習を進めていけば
うまくいくよ。学校再開時には!
ルンルン気分で楽しい授業。

学習相談日も間近です。楽しみにしていますね。

言葉の宝箱名人になる道

画像1
言葉の意味調べのシートを見ていると,こんな「コツ」を発見しました。
何やら頭文字をチェックしていました。おそらくこうやって頭文字を先に見ておくと辞書を引くスピードが速くなるということではないでしょうか?

今年度,国語辞典の活用も進めていきます。ぜひ,辞書の用意を!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp