![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:34 総数:713564 |
6年生 国語『7日で覚える「天地の文」…編』
6年生のみなさん,元気に過ごしていますか?
再開に向けて,学習面も生活面も改めて,気を引き締めていけるようにしましょう。 さて,6年生のみなさんは,5年生の時に平安時代の古典 清少納言の「枕草子(まくらのそうし)」を暗唱しましたよね。(暗唱…文章などをそらで覚えていて、口に出して唱えること。) あれ,「枕草子」? と思っている6年生。このフレーズを聞くと,ピンッとくるのではないでしょうか。 「春はあけぼの。・・・・・・」 思い出しましたか。ここまでくると,続きがスラスラと出てくるでしょう。 そう…ダムが堰(せき)を切ったように…。 掘り当てられた温泉のように…。 まさに「立て板に水」状態。 そうなんです。今,一生懸命覚えていることは,脳にしっかりと記憶されいつまでも忘れない記憶となり,いつでも体が反応する知識となるのです。大人では,なかなかそうはいきません。子どもだからこそ,吸収力が半端ないのです。 そう…最新の掃除機のように…。 砂漠をさまよった旅人がのどを潤す一口目の水のように…。 まさに「はらぺこあおむし」状態。 今だからこそ,できることがみなさんにはたくさんあります。可能性を広げるも,狭めるも自分次第です。だからこそ,何かを『達成する』という目標をもって,日々を過ごしてほしいのです。 ・・・ということで, 6年生でも頑張ってみましょう! それでは・・・ 7日で覚える天地の文。スタートです。 (国語の教科書はP66.67です。QRコードが載っています。一度,音声を聞いてみるといいですね。) 頑張れー。6年生。 ![]() ![]() ![]() 4年生 音楽科「歌ってみよう!!」編![]() 以前,4年生では「音楽の木」を育てることが大切だということをお伝えしました。(音楽の教科書,2,3ページ参照) 「音楽の木」を育てるために必要な4つのポイントがありましたが,みなさん,覚えていますか? そうです。「歌う」「きく」「つくる」「演奏する」の4つでした。 今回はその中の「歌う」に重点をおいて自分の中の「音楽の木」を大きく育てていきましょう。 以下のURLをクリックして進んでいくと,各学年の音楽の教科書にのっている歌があり,どんな曲かを聞くことができます。 https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/01 これらを参考に,元気よく,しかし,周りの状況を考えて,迷惑にならない程度に,楽しく,しかし,飛沫が飛びすぎないように気をつけて,アーティスト気分で歌を歌ってみましょう。 Let’s sing!!!!! 4年生 理科「畑に植えたアレの続き・・・」編![]() ![]() また,来週(28日)も楽しみましょうね。 さて,みなさん,以前に畑にアレを植えた話をしました。 今回はその続きです。 あたたかな日差し,愛のある水やり,元気な子どもの声などを受けて,少しずつ大きくなってきたアレ。しかし,アレはそのままにしておくと,どんどんと伸びていって大変なことになってしまいます。 そこで,今回は小林先生に手伝ってもらって,アレが伸びても大丈夫なように支柱を立てました。2本の支柱をうまく斜めにして立てて,よく見ると「人」という文字にも見えます。そして,さらにその支柱にネットをはりました。すると,その支柱のネットにアレが巻き付いて,どんどん,上に上にと育っていくのです。 そうだね。 1年生の時に育てた朝顔が支柱を必要としていたのにも酷似しているね。 ほら,ごらん。 写真を見てもらえばよくわかるように早くもネットに巻き付こうとしているアレの様子が垣間見えます。 こうやって,アレも支え合って生きているのですね。 その通り。 人間と同じ。1人では生きていけないんです。だから支え合い,助け合って生きていくんですね。 このアレの成長を通して,「人」という字の成り立ち,人間の人間たる所以,そういったことを深く考えさせられました。 川岡東6年プライド![]() 今日は,学年目標をお知らせします。 『川岡東6年プライド』 学校が再開された時に,最高学年としての自覚と責任をもって行動できるよう,しっかりと心構えをしておいてください。 小学校生活,最後の一年。みんなが主役で,一番輝く年だという事は言うまでもありません。日常通りの学校生活を送ることは困難ですが,臨機応変に対応し,忘れられない一年にしましょう。 見せましょう。 「川岡東の底力を!!」 見せましょう。 「6年生の底力を!!!」 『川岡東6年生プライド』を胸に!!!! 3年生『理科 植物の育ち方2 子葉』編
3年生のみんな!!元気にしていますか?
この間,やっと芽がでてきましたね!! 今日はそのホウセンカとヒマワリの芽を近くで観察してみたいと思います。 さぁ,どんな芽がでているのでしょうか。 ![]() ![]() 5年生 『明日学校で待ってるよ!編』
明日22日(金)は学習相談日です。
みんなと久しぶりに再会できるのが楽しみで楽しみでたまりません。 コロナ感染の予防をしながらではありますが,楽しく過ごしましょう! 「健康観察票」,「マスク」,「学習相談 参加申し込み票」,そして「友達・先生に会いたいという気持ち」を忘れないように持ってきてください。 名簿の前半と後半で時間が分かれているので,間違えないように来てね。 笑顔のみんなを待ってるよ! ![]() ![]() ![]() 1年生 あしたは がくしゅうそうだんびです。
1ねんせいの みなさん,きょうも げんきに すごしましたか。
あしたは1・3・5ねんせいの がくしゅうそうだんび です。 どのくらすも,めいぼ1から15ばんめのひとは,8じ45ふんから 9じ のあいだに とうこうしてください。 めいぼ16ばんから29ばん(1くみは 28ばん)のひとは,10じ30ぷんから 10じ45ふんの あいだに とうこうしましょう。 *保護者の皆様,送り迎えをよろしくお願いします。兄弟がおられる場合は,一緒に登下校していただいてもいいです。 【もちもの】 うわぐつ ますく(かならず つけて きてください。) かだい 5 と 6 ふでばこ れんらくちょう・れんらくぶくろ すいとう はんかち てぃっしゅ みんなに あえるのを たのしみに しています。 ![]() 2年生 『おひさしぶりね 編』
きょうは学しゅうそうだん日でした。
ひさしぶりにみなさんと学校であうことができて,先生たちもうれしかったです。 こられなかった人のところへは,またでん話をしたり,おうちにプリントをとどけに行ったりするのでまだのところはもうすこしまっていてくださいね。 きょう,みんなにくばったふうとうの中に,「読書ノート」を入れています。おうちで読んだ本はぜひ書いて記ろくしておいてくださいね。今まで1年生の読書ノートやこくごプリントに書いていた本はあたらしい読書ノートに書きうつしておいてください。ことしも100さつ読書目ざしてたくさんの本にふれてくださいね。 ひょうしには,としょしつ(学校としょかん)のかし出しカードがはってあるので,なくさないようにして,学校がはじまったらまたもってきてくださいね。 ※あしたのかん字のかだいがまちがっていました。あしたは「形」と「長」のかん字をすすめておいてくださいね。ごめんなさい・・・。 ![]() ![]() ![]() 4年生 「学習相談日がありました!!」編![]() ![]() 先生たちは元気です。いや,元気すぎるのかもしれません。 さて,本日21日(木)はAグループとBグループに分かれての学習相談日でした。勉強が分からなくて「先生,助けてください。」という人,久しぶりに友達に会いたいという人,このままホームにずっとステイしているとソワソワしてしまう人などなど,たくさんの子ども達が来てくれていました。 学校に来た子ども達は,久しぶりに会えた友達とエアーハイタッチをしたり,エアー握手をしたり,中にはエアーハグをしている人もいました。(接触厳禁!!)また,「家ではアツモリ(集まれ,動〇の森)をしている。」「家ではなかなか課題が進まない。」「お出かけもできずに暇すぎる。」といったようないろいろなエアー会話も聞こえてきていたとかいないとか。 そんなひとしきりのプチエアー同窓会のような集まりのあと,みんなで外にでて,「SDD」をしました。(日光が新型コロナウィルスに有効であるという研究結果もあるそうです。) みんなはSDを守りつつも,BをNしたり,ときには,BをKしたりして楽しそうに過ごしていました。もちろん,その間もMにならないように工夫し,最後にはしっかりとSをして教室に戻って,その後,帰宅しました。 みんな久しぶりの友達との再会にテンションもあがり,とってもいい顔をしていたように思います。先生たちも,久しぶりにみんなに会えて,とっっっっっっっっっっっっても嬉しかったです!!!! また,来週も学習相談日がありますので,待っていますね。いきなりの飛び入り参加ももちろんOKですので,気にせずどしどしおこしください。 SDD→Social Distance Dodgeballの略 B→Ballの略 N→Nageruの略 K→Kawasuの略 M→Mituの略 S→Syoudokuの略 5年生 【続】「密」って??![]() ![]() 問題の答えは 4. 形声文字 でした。 「密」は「ミツ」だけでなく「ビツ」とも読みます。なので「必」が音を表す部分である形声文字が正解になります。意味を表す部分についても,昔ながらの深い意味が込められているようなので,ぜひ調べてみてください。 では,「密」という漢字のどこに「ミツ」と読む要素があるのでしょうか? 右の画像は「密」の草書体(書道における書き方の1つ)です。よーく見てください!何か見えませんか? . . . . . . . . . なんと!?「密」は「みつ」が密になってできた漢字なのでしょうか!?真相やいかに!?「密」の秘密をみなさんも密かに調べてみてください。 |
|