臨時休業期間中の学習課題等の配布について
臨時休業期間が5月31日(日)まで延長されましたので,新たな学習課題や様々なお知らせプリント等をご家庭にお届けいたします。
担任が15日(金)までに投函させていただきますので,内容をご確認ください。
よろしくお願いいたします。
【学校の様子】 2020-05-13 09:54 up!
5年生のみなさんへ
みなさん,こんにちは!今日は書写の教科書から共有します!
書写の教科書に4年生で習った漢字を復習できるページがあるのでぜひ活用してください!
書写の教科書51,52ページに4年生で学習した漢字202字がのっています。
あいうえお順に並んでいて,書き順ものっている表なのでなぞってみるのもいいかもしれません。
この休校期間中に4年生の漢字をマスターしましょう!
そして,5年生では193字の漢字を学習します。書写の教科書49,50ページものぞいてみてください!
【5年生】 2020-05-13 09:40 up!
5年生のみなさんへ
みなさん,作文書かれていますか?
「何を書いたらいいんだろう?」となやんでいるお友達がいたので共有しますね!
例えば…
・休校期間中に取り組んでいることについて
・5月でできるようになりたいことについて
・学校が始まったら取り組みたいことについて
・どんな一年にしたいか
・自己紹介
・絵日記(今日はどんな一日だったか)
・どんなお手伝いをしたか
ほかにも書きたいことがあればなんでも書いてくださいね!先生たちはみなさんの作文を楽しみにしています!
ホームチャレンジノートもぜひ自分だけのオリジナルノートとして活用してください!
【5年生】 2020-05-12 17:09 up!
漢字の成り立ち〜発展編〜
5年生の国語の単元で「漢字の成り立ち」があります。
配布した課題の中にものっていましたね。
今回は,そこから少し発展させた内容です。
漢字は,2000年ほど前に中国から伝わりました。
そこから,日本で暮らす人々は,その漢字をもとに独自を漢字を作りました。
それを「国字(こくじ)」といいます。
例えば,
布が風に揺れている様子から「凧(たこ)」という字が生まれました。
風が止(や)んでいる様子から「凪(なぎ)」という字が生まれました。
風に木がゆれている様子から「凩(こがらし)」という字が生まれました。
その他にもたくさんの国字が日本では使われています。
魚編の漢字も多くは国字です。
国字は日本の自然や文化を表す漢字なのです。
漢字を通して,昔の人の感性の豊かさを感じます。
漢字の成り立ちの発展として,身の回りの国字について調べても面白いですね。
【5年生】 2020-05-12 14:30 up!
日本の広さって??
今週までで取り組む課題,そろそろ終わった!という人もいるかもしれませんね。
難しいところもチャレンジしてみることが大事です。
社会の国土のページ。
日本の国土について学ぶことができます。
日本の領土の面積は世界第61位の広さになっていますが,
海(領海)をふくむ広さになると,世界第6位の広さになっているのです。
すごいですね!日本は海洋大国なのです。
海にはたくさんの資源がありますね。
そう考えると,日本が4つの端の島を大切に守っていることとつながってきますね。
学習した人は,まとめとして,次の動画を見てみましょう!
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...
【5年生】 2020-05-12 14:30 up!
体がきつくなってきましたが,あともう1つ!ストレッチだ!
さあ,3つ目のストレッチは何だ〜!!
葛野小学校のみんな〜!疲れてないですか〜!?
よつんばい体幹(たいかん)にチャレンジだ!!
まず,両手(りょうて)と両(りょう)ひざをついたよつんばいの姿勢(しせい)です!
次に,指先(ゆびさき)から足先(あしさき)までピンとのばして!
左右交互(さゆうこうご)3秒を5セットやってみよう!
ポイント!
1 左手(ひだりて)と右足(みぎあし)が1本(ぽん)の柱(はしら)になるのを意識(いしき)してみよう!
今日のストレッチはどうだったかな?よくがんばりましたね!!
【学校の様子】 2020-05-12 14:29 up!
つぎのストレッチは何だろう??
次は,おしりのストレッチにチャレンジだ!!
左右それぞれ3秒キープを5回だよ!(^○^)
両手で片方のヒザを支えておしりを伸ばそう!
≪ポイント≫
1 ひざを胸のほうにしっかり引きつけよう!
2 上体が前かがみにならないように背すじをしっかり伸ばそう!
それでは,やってみましょう!!
【学校の様子】 2020-05-12 14:28 up!
ストレッチタイムの時間だよ!足上げ腹筋にチャレンジだ!
葛野小学校のみなさん!こんにちは!今日も暑い一日になりそうですね!
さて,今日はどんなストレッチかな!?では,いっしょにかけ声をかけますよ!
「やるぞ!やるぞ!やるぞ!」 足上げ腹筋はお腹の筋肉を鍛える運動です!
回数は10往復やってみよう!目安は10回ですが,できる人は15回!
できない場合は5回でもいいですよ!
≪ポイント≫
1 あおむけに横になり,両足を少しだけ浮かせた状態から,おなかの力を使って90度の高さまで上げましょう!
2 足を下げた時も床から少しだけ浮かした状態をキープしましょう。
では,がんばってやってみよう!
【学校の様子】 2020-05-12 13:51 up!
4年生のみなさんへ〜今がチャンスです!〜
みなさん,おはようございます。
今日もいいお天気ですね。
さて,上の写真ですが・・・今先生は算数の予習プリントを作っています。4年生で行う「わり算の筆算」の部分です。
1〜3年生までの算数の学習は,4〜6年生までの算数の学習の土台のようなものでした。今,時間がある中で1〜3年生の算数の学習内容をふく習し「わかならい」ところがないようにしておくことで,これからの算数がおどろくほど「わかる」ようになります。みんなに平等にある時間をどのように使うのか,それが大切です。
予習プリントが届くまで,しっかり算数のふく習にとりくんでおきましょう。
特に,「かけ算の九九」「あまりのあるわり算」をマスターしておくといいと思います。
今日も一日がんばりましょう♪
【4年生】 2020-05-12 11:23 up!
がっこうたんけん 12
たくさんの せんせいが おしごとをされる おへや!
そうです!!しょくいんしつ!!
ようじがあるときは,
「しつれいします。」といってはいりますよ。
【1年生】 2020-05-12 11:21 up!