京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:53
総数:661525
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生のみなさんへ 〜算数〜

みなさん,計画的に課題に取り組むことができていますか?

算数の課題の中に,折れ線グラフをかく課題があります。
どうやってかいたらよいのか,なやんでいる人もいると思うので,折れ線グラフのかき方について説明した学習動画を作成しました。
今回の動画は前ぺんと後へんの2つに分かれていますので,時間のある時に2つとも見てみましょう。
みんなの学習の助けになれば,うれしいです。

明日は4年生の学習相談日があります。
登校する人は,安全に気を付けて来てください。

≪保護者の方へ≫
 本日,メール配信にて,梅津北小学校で作成した学習動画を視聴する方法をお知らせしています。メール配信の登録がまだの方は,先週配布のおたよりの中に入っている「2020年度メール配信登録のお願い」を参照の上,登録をお願いします。


インゲンマメの種子のつくり

5年生の理科の学習で,インゲンマメを使って発芽(種子から芽が出ること)に必要な条件について実験します。

ある条件がそろうと,インゲンマメは発芽します。
発芽するために必要な養分は,インゲンマメの種子の中にふくまれているのでしょうか。
教科書35ページを見ると,どのようにすればたしかめられるか調べる方法がのっています。実験の手順を読んで確かめておくのもいいですね。
授業が始まったら一緒に実験をしましょう。

また,インゲンマメの種子のつくりをノートに書いておくといいですね。
画像1画像2

家庭科 時間の使い方を工夫しよう

6年生のみなさん,早寝,早起きをして規則正しい生活を送れていますか。

生活時間を計画的に使うと,家庭の仕事をしたり,家族とともに過ごしたりする時間を増やせます。

朝食を食べなかったり,夜遅くまで起きていたりしていませんか・・?


そこで,みなさんに今の自分の生活をふりかってみてほしいと思います。

食事の時刻や回数,ねる時刻,起きる時刻などの生活リズムを写真のような表に表してみてください。
(※教科書62,63ページを参考にしてみてください)
自主学習ノートにまとめてみるのもいいですね。

その表を見て,直したいことや工夫できることを考えてみましょう。
画像1
画像2

キャベツの葉のうらに・・・(4)

画像1
みなさんこんにちは!
今日キャベツをのぞいてみると,前にかんさつしていた「よう虫」がうごかなくなっていいて,形がかわっていました。
一体これはなんでしょう??


きょうか書20ページをみてみると,「さなぎ」というものになったことがわかります。
この「さなぎ」は,これからどんなすがたになるんでしょうか?
きょうか書を読んで,よ習をしてみましょう!
画像2

音楽 いろんな木の実

4年生のみなさん,元気に過ごしていますか。

音楽の教科書22,23ページで「いろんな木の実」の楽ふがのっています。

「いろんな木の実」では,ギロやマラカス,クラベスの楽器を使って演そうします。

23ページの右下にある2次元コードを読み取ると,楽器の持ち方と演そうの仕方をきくことができます。

また,下をクリックすると,【3 いろいろなリズムを感じ取ろう】の「いろんな木の実」を聞くこともできます。
https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0...

それぞれの楽器がどんな音がするのか,一度聞いてみてくださいね♪
画像1
画像2

5月20日の様子

 学習相談日が始まりました。今日は1年生と6年生と3組が来てくれました。姿勢よく座って話を聞いたり,学習したりしました。明日は3年生と4年生です。時間を間違えないように来てください。
画像1画像2

【3年生 学習動画2】音楽「けんばんハーモニカ指くぐり・指またぎ」

 3年生のみなさん,元気に過ごしていますか。
 先しゅうのおわりに新たなしゅくだいをくばりましたが,毎日少しずつできていますか。
 
 まい日のしゅくだいには入っていませんが,時々,音楽のけんばんハーモニカのれんしゅうをしてみませんか。音楽の教科書に「ドレミで歌おう」があります。えんそうする時に気をつける「指くぐり・指またぎ」のしかたを学しゅうどう画にまとめました。どう画のきょくに合わせてえんそうしてみましょう。

 また,家での学しゅうにこまったところがあったら,21日(木),26日(火)の学しゅうそうだんに来て聞いてくださいね。


≪保護者の方へ≫
 本日,メール配信にて梅津北小学校で作成した学習動画を視聴する方法をお知らせしています。メール配信の登録がまだの方は登録をお願いします。
画像1
画像2
画像3

【がくしゅうどうが2】 算数「長さ」

 さんすうの学しゅう,すすんでいますか。

 2年生のさんすうでは,「長さ」のがくしゅうをします。ゴールデンウィークあけにくばったしゅくだいの中に,プリントの「ものさし」をきりとって,いろいろなものの長さをはかってみようという,チャレンジもんだいがありました。みなさん,チャレンジできましたか?

 きょうは,きょうかしょの147ページについている,かみの「ものさし」をきりとって,いろいろなものの長さをはかることにチャレンジしてみましょう。プリントの「ものさし」をつかった人も,せっかくなので,きょうかしょについている「ものさし」をつかってみてくださいね。

 みんながしゅくだいをするときに,てだすけとなるように「がくしゅうどうが」をつくりました。いえの人といっしょにみて,長さをはかってみましょう。


≪保護者の方へ≫
 本日,メール配信にて梅津北小学校で作成した学習動画を視聴する方法をお知らせしています。メール配信の登録がまだの方は,登録をよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

【6年生 学習動画】 算数「点対称な図形」

画像1
画像2
画像3
先週の線対称な図形のかき方の解説動画が
非常に学習の手助けとなったという声を聞き,
先生もうれしく思っています。

さて,「休校中の課題3弾!」の中の
18日(月)の課題に,点対称をかく課題があります。
課題に取り組むときに,点対称な図形をどのようにかくのかを,
みんなが理解しやすいように学習動画をつくりました。
くり返し見ながら学習の手助けにしてください。

また,家庭での学習に困ったところがあったら,
20日(水),25日(月),28(木)の学習相談に来て聞いてくださいね。


≪保護者の方へ≫
 本日,メール配信にて梅津北小学校で作成した学習動画を視聴する方法をお知らせしています。メール配信の登録がまだの方は,先週配布のおたよりの中に入っている「2020年度メール配信登録のお願い」を参照の上,登録をお願いします。

5月19日の様子

 空を見上げてみると,雲が黒くてとても重たく感じました。今にも雨が降ってきそうです。図書室では,静かに本を読んだり課題をしたりしています。がんばった分だけ必ず力になるので続けましょう。中庭のジャガイモの花がきれいに咲きました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp