![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:23 総数:525420 |
5月21日 5年 算数学習のヒント7(2)
算数学習のヒント7(1)の続きです!
![]() ![]() 5月21日 5年 算数学習のヒント7(1)
最近,特例預かりの人たちが折り紙で野菜を作っています。
にんじんやダイコン,きゅうりなど,本物そっくりに器用に作っています。 みんなが作っている野菜は,1個200円で買えるそうです。(もちろん学校なので,実際にやりとりしているわけではありません) 1個買うと200円払って,2個買うと400円払って・・・。 ・・・あれ?これって・・・もしかして『比例』? ということで,今日は『比例―買い物編―』 ぜひぜひ,読んでみてください! ![]() ![]() ![]() かんじれんしゅう![]() お手本をみながらていねいにかきましょう! たし算とひき算![]() P25(この学しゅうにかんけいするきょうかしょのページのどうがです。学しゅうのさんこうにしてください。) (啓林館の教育支援動画:「スマートレクチャー」https://wakuwakumath.net/pages/w_grade02.html から転載しています。他のページ分に関しても,どの学年も1学期分までは啓林館のホームページからアクセスすることができます。家庭での学習でぜひご使用ください。) 4年生の畑を耕しました! その2 4年生 5月21日![]() ![]() ![]() 4年生の畑を耕しました! その1 4年生 5月21日![]() ![]() ![]() きょうはなんの日?![]() さてきょうもクイズをよういしました! きょうはなんの日でしょう? 3年生 5月21日 かん字のなり立ち
みなさん,かん字ドリル,かん字の学習はすすんでいますか?
かん字には,なりたちがあります。 かん字の学習などにも,どうやってそのかん字ができたのか,なりたちについてかいてあります。 なりたちが分かると,かん字がおぼえやすくなりますよ。 下のかん字は「米」のなりたちです。 もう一つのかん字はなんでしょうか?絵をもとに考えてみましょう。 ![]() ![]() 3年生 5月21日 ト音記号をかこう!
こんにちは。さいきん さむい日がつづきますね。
まず,5月18日にのせた 算数の「たんい」の答え合わせです。 合っていましたか?とくに,かさのたんいが まちがいやすいです。 2年生の時に ビーカーに水を入れてかくにんしましたね。 きゅう食ででる ぎゅうにゅうパックは,どうかいてあるでしょうか。 みのまわりにあるもので たんいを 見つけてみましょう。 さて,今日は音楽の「ト音きごう」のかきかたについてお話します。 ト音きごうを見たことがありますか? 音楽の教科書を 見てみてください。 がくふのどこかに かかれていることと思います。 下のト音きごうのかきかたを見ながら かいてみましょう。 【ひとふでがき】で,【だい1間】からかきます。 むずかしいですが,なんどもかいて れんしゅうしましょう。 ![]() ![]() 5月20日(水) きょうはなんの日?![]() きょうのきねん日は,ある虫にかかわっています。 その虫は,さいきんへってきているのではないかと,せかいのくにぐにでしんぱいされています。 4つのうちのどれかわかるかな?? |
|