![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:40 総数:261643 |
1ねんせいの みなさんへ![]() ![]() ずこうしつは いまは はんぶんしか ないので おにいさん おねえさんは きかいをつかうとき だけ この へやに きます。 みんなは あぶないので まだ つかわないよ。 らくちゅうじどうかんには ほかの がっこうの おともだちも きています。もしも あったら らくちゅうしょうがっこうの おともだちでなくても あいさつ しましょう。 ツルレイシ
ツルレイシ(ゴーヤ)は南国の野菜のため,他の野菜と比べて発芽までに時間がかかります。夜に気温が下がるとなかなか発芽しにくいようなので,芽が出てしばらくは室内で育てても構いません。
学校では5月中頃にまいたツルレイシが,少しずつ芽を出し始めています。 6月になったら4年生のみんなと種をまき,観察しながら育てていきます。 ![]() ![]() ![]() 三段池に…
メダカが元気に泳いでいる三段池に,かわいいオオカナダモの花が咲いています。
学校に来た時には,ぜひ見に来てくださいね。 ![]() ![]() 6年生:国語「帰り道」
先日の学習相談日で,
国語の「帰り道」のプリントについての質問がありました。 1と2を読み,関連付けて線を引き, 合わせることで分かったことを「実は・・・」の書きだして 書く問題です。 1と2の,どちらも下校途中の場面が描かれていますね。 よく読むと,同じ会話文や,出来事が書かれています。 しかし,書かれている視点が違うのですね。 同じ会話文や,同じ出来事を探し,線を引いて考えていきましょう。 また,ステップ2の人物像を読み取る内容について, ノートを載せています。 授業を受けたつもりで見て,ヒントにしてください。 ![]() ![]() 学校再開にむけて![]() 6月1日は2学年ずつ時間をずらして登校します。 2日〜5日は学級を半分に分けて隔日登校になります。給食はありません。 8日〜11日は同じグループで隔日登校して給食を食べます。 12日は本格的再開に向けて,全員登校して給食を食べます。 6月15日から本格的な再開になります。 詳しくは配布文書をご覧ください。(お知らせプリントはAグループの人に渡す分です。Bグループの人にはBと書いたものをお渡しします。) また,AかBかのグループ分けについては5月27日(水)に1日からの学習予定表とともにお知らせします。兄弟が同じ日に登校できるよう調整しますので学習相談日で来てもらっているグループと少し変わる可能性があります。 6月1日学校再開に向けて 新型コロナウィルス感染拡大防止の取組 1ねんせいの みなさんへ![]() ![]() ![]() 5,6ねんせいの おにいさん おねえさんが おりょうりを したりします。 いえの きっちん(だいどころ)にある どうぐが いろいろ あるよ。 1ねんせいの みなさんへ![]() ![]() ![]() みなみこうしゃ といって 1ねんせいの みんなは まだ つかいません。 どんなへやが あるか みてみましょう。 はいって すぐ ひだりの へやは おんがくしつです。 たのしそうな がっきが たくさん ありますね。 1ねんせいの みなさんへ![]() ![]() みぎにあるのは しいくごや です。 ひだりに あるのは なかよし はうす といって つかれたら べんちで やすみます。はやく みんなで あそびたいね。 1ねんせいの みなさんへ![]() ![]() ![]() これは たいいくかんです。にゅうがくしきで いっかい はいりましたね。 がくしゅう そうだんの ひも うんどうをしました。 みんなで あつまったり うんどうを したりする ところです。 いりぐちの よこには たいいくかん しゅうずを いれる げたばこも あります。 1年生 学習相談日
4月9日以来初めての登校の人もいました。少し緊張気味の子どもたちも先生とじゃんけんをしたり,お話を聴いたりして笑顔もたくさん見られました。
1年生の保護者の皆さまへ 学習相談日の持ち物に「自主学習ノート」と書いていましたが,1年生はまだ 自主学習をしていませんので,もってこなくても大丈夫です。 子どもたちに「間引き」についてお話をしました。 あさがおがそろそろ芽を出していると思います。植木鉢には1,2本がちょうどいい本数になります。(芽が出ないときのことも考え6つまいてもらっていました) 本来なら学校でみんなで行うのですが6月までにどんどん大きくなったら困るので1本か2本に間引いておいてください。2本だと少し細くなるかもしれませんが2色の花が楽しめます。お子さんと相談して1本か2本にしておいてくださるとありりがたいです。 よろしくお願いします。 ![]() |
|