![]() |
最新更新日:2025/09/04 |
本日: 昨日:104 総数:824319 |
4年生のみなさん!音楽はいかがですか。
「ずっと書いてばかりは疲れるよ。」という頃かと思います。そこで,もし可能なのであればリコーダーの練習をしてみてください。音を出すことはちょっと・・・。という場合,運指の練習でも構いません。
3年生の時は,「シ・ラ・ソ」を最初に習いました。それから低い音・高い音も習いましたが覚えているでしょうか。 「そんなの簡単!」という人には,下のステップでどんどん「リコーダー名人」を目指してみましょう! 【リコーダー名人へのステップ!!】 1.シ・ラ・ソをゆっくり丁寧に。正しい音で。(1音につき3秒) 2.ソ・ラ・シ・ド・レを続けて。 3.高い方からレ・ド・シ・ラ・ソを続けて。 4.ソ・シ・ラ・レ・ド(間違えずにいけるかな。ド・レは高い音) できましたか。それでは,音域を広げますよ! 5.低いドから高いレまでスムーズに。(低いドレミは練習が必要!根気よ く!) 6.高いレから低いドまでスムーズに。 *5.6は,これからの音楽の時間では,基礎となってきます。 「きれいな音が出た時」「知っている曲をふけた時」とても楽しくなってきます。 学校が再開した時に楽しくなれるように練習してみてくださいね! ♪きかせてもらうことを楽しみにしています♪ 1年生 ことばくいず1
1ねんせいのみなさん
きのうの「ここはどこかな?」くいず わかりましたか? こたえは…2.ていがくねんひろば でした あめのひでも あそべるところですよ。 たのしみにしていてくださいね。 さて,きょうは「ことばくいず」に ちょうせんするよ。 したのしゃしんをみて,しかくにはいる もじをかんがえてね。 できたおともだちは,じぶんでもんだいを つくってみよう! こたえはあしたはっぴょうします! おたのしみにー! ![]() ![]() 「まちがいさがし」にチャレンジ1
☆全校の皆さんへ☆ つばめ教室より
今日紹介する活動は,『見る』『集中する』練習です。 ぜひ,チャレンジしてみよう! 景山先生(つばめ教室1)が平林先生(つばめ教室2)に 何かを教えているよ。 よく見ると上の様子と下の様子が違うね。 じっくりみて,上と下のちがいを見つけてみよう。 集中して,細かいところまでじっくり見てみよう。 ちがいは,5つだよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7年生 美しいと出会う![]() ![]() 昨日の夕空は薄いピンクとブルーの色がきれいでしたね。よく見ると雲はほんのりむらさき色をしていました。 空や雲は毎日見ているものですが,よーく見ると面白いところがたくさんありますね。 さて,前回の理科に続くお話です。 デデン!!「一枚目の写真は何の花でしょうか?」 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ジャン!!答えは「ボタン」という花です。 実はこれ,先生が育てています。最近は暖かくなりはじめたので,花が咲き始めました。 花や空だけでなく,自然の中にはまだまだたくさんの面白いかたちや色,バランスがたくさんあるようです。 みなさんも自分のアンテナをはりめぐらして「美しい」と出会ってみましょう。 最後に,先生のスケッチを公開します。 先生もみなさんと一緒に「美しい」と出会いたいと思います! ![]() ![]() 今日の給食レシピ8,9年生 「英単語遊び」にチャレンジ
☆8,9年生の皆さんへ☆ つばめ教室より
今日紹介する活動は,『読む』『書く』『調べる』練習です。 ぜひ,チャレンジしてみよう! 方法1:㋐〜㋗の言葉を英単語で表してみよう。 すべて横書きです。和英辞典や電子辞書で調べよう。 ㋐砂糖,㋑塩,㋒酢(す),㋓醤油(しょうゆ), ㋔台所,㋕酒,㋖味噌(みそ),㋗胡椒(こしょう) ↓ 方法2:太枠の文字を,縦に読んでみよう。 わかりにくい場合は,横に並べ替えてみよう。 さて,どんな言葉が出てきたかな? 分かったら,実践して休校期間を過ごしましょう。 「英単語あそび」は皆さんも作ることができます。 ぜひ,チャレンジしてみよう。 ![]() ![]() 3年生 方角クイズ!![]() ![]() さあ,ここで方角クイズです!向島秀蓮の5階から先生が見ているこの景色,いったいどの方角を向いているのでしょうか!?ヒントは2枚目の写真です。ちなみに先生の背中は南を向いています。分からない人は,社会の教科書8ページを見てみましょう。 ![]() ![]() 3年生 たねをまきました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年から向島秀蓮にも畑ができて,はじめてのたねまきでした。 どんな芽が出てくるのか楽しみです。 1組 音読![]() ![]() みんながいない教室はとても寂しいです。 さて,今日は音読についてです。 音読には実は,たくさんの読み方があります。 ・ひとり読み ・丸読み ・追い読み ・交代読み ・みんな読み などなど… おうち時間の多い今,ぜひおうちの方と一緒に,いろんな読み方をしてみましょう!! ☆学校が始まったら,かっこいい音読を聞かせてね! 6年生 頭の体操 第5弾 〜答え〜
みなさん,昨日の頭の体操は解けましたか?
昨日の問題は,きっと 引っかかっている人もいるのではないかな? では,答えを紹介します! ★ポイント★ かけ算は,1番最初に計算する決まりでしたね。 解けたあなたは,すばらしい! ![]() ![]() |
|