![]() |
最新更新日:2025/09/04 |
本日: 昨日:191 総数:824236 |
1組 「音読(おんどく)」でストレスはっさん!![]() ![]() みなさん,連休は元気に過ごせましたか?宿題は毎日できていますか?家のお手伝いはできていますか?休校が長くなり「早く学校に行きたいな」「友だちと遊びたいな」と思っているのではないですか?そんなときは少しイライラしてストレスがたまりますよね。そこで今日は毎日簡単にできる,ストレスの発散方法を教えます。それはなんと…!宿題にもなっている「音読」なのです。音読には幸せホルモンとも呼ばれるセロトニンを分泌する効果もあり、それによりストレスも軽減できると言います。大きな声でハキハキ読むと気もちもスッキリ!宿題もはかどります!ぜひ音読でストレスを発散させましょう。 〜お家の方にお願い〜 音読の宿題にご協力いただきありがとうございます。お子さんの音読を聞いていただいたら「音読カード」にサインをしてください。学校が再開しましたら担任が確認させていただきます。よろしくお願いします。 後期課程 美術科 美しいと出会う![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて,今日の写真は,その名も『色採集』です! みなさんは日常の中で様々な色と出会っています。そして,意外にも気づいていないことも多いのではないでしょうか。 私も気づいていない色彩を見つけてみようと思います。 まず見つけたのは,学校のキャベツです。よーく観察すると緑といっても青っぽい緑や黄色っぽい緑,そして以外にも枯れてきた葉は薄い黄色になり,茶色が入ってきます。 二枚目も同様に学校のお花とプランターから集めてきました。 同じ季節に咲く植物でも色に置き換えてみると,私は共通して春を感じます。 みなさんはどのように感じましたか? 組み合わせや割合などによって感じ方が変わるのは不思議で面白いですね!!小さな世界にも本当にたくさんの色を見つけることができそうです。 発見した素敵な組み合わせを服装など生活に活用してみてください。 みなさんもたくさんの色と出会ってみてください。 1年生 ひらがな「く・し・へ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いきなり ぷりんとに かきはじめるのではなく,まずは じを よくみてみましょう。 ぽいんとは,おおおきく3つ! ☆「4つのへや」の どのへやから かきはじめるのかな。 ☆どのへやを とおるのかな。 ☆さいごは「とめ・はね・はらい」どれかな。 つぎは,ゆびで おてほんの おおきなじを なぞってみましょう。「○のへやから はじまって・・・」「さいごは とめる」などと こえにだしながら なぞりをすると,おぼえやすいよ。 おやすみのあいだに たくさんひらがなのがくしゅうを すすめたひとも,もういちど じぶんのかいたじを みなおしてみると いいですね。 では,きょうも おうちで がんばってがくしゅうしてくださいね! 1年生 ひらがな![]() ![]() ![]() ![]() さて,ごおるでんうぃいくまえにくばった かだいはすすんでいますか。ひらがなのがくしゅうについて,じょうずにかく「こつ」をのせましたが,しゃしんがちいさかったので,もういちどのせます。「4つのへや」や「とめ・はね・はらい」にきをつけて,あせらず ゆっくりれんしゅうしましょう。がんばれ,1ねんせい! 2年生 2年生のみなさんへ 〜ひけたかな?!(2)〜
〜ひけるかな?!(2)〜の答えは…
「さんぽ」でした! みんなが入学式であるいたときの曲ですね。 けんばんハーモニカでひくことはできましたか? たのしくひいてみましょう。 先生もチャレンジしてみました。 ここをクリックして,いっしょにえんそうしてみてね♪ ※この動画は,携帯の機種やOSによっては音声しか再生されない場合があります。ご了承ください。 3年生 クイズにチャレンジ3年生 よう虫が食べているのは!?![]() ![]() よう虫の体がすけて見える。 それをよーくかんさつすると・・・・・。 みどり色が見えます。 さらに,よう虫のふんもふかみどり色していることが,わかるね。 この葉は,なの花(からし菜)です。どこでもよく見かける植物なので,ぜひ安全に気をつけてかんさつできたら,してみてください。 理科の教科書24ページから調べてみるといいよ。 4年生のみんな 頭の体操!![]() ![]() ![]() ![]() 自分で問題を考えてみましょう!! 4年 4年生のみなさんへ
理科の「季節と生物(春)」の学習の続きです。
4月30日(最高気温26.7度)のサクラの様子は予想できましたか? 1枚目の写真が30日のサクラです。花や葉の様子はどうでしょうか? 予想通りでしたか?気温が上がってからのサクラも,緑の葉がとてもきれいですね。 学校の近くのサクラなので,また観察してみてください。 (2枚目の写真は4月15日,3枚目の写真は4月3日のサクラの様子です) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 「わたしの一週間 時間わり表」を作ろう その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() せっかくなので,「自分でもっと学習したいな!!」と,中村先生は考えました。 教科書やドリルなどを見てふく習をしたり,ホームページでしょうかいされているコンテンツを活用したりするのもいいですね。 最後に「お楽しみ」の時間を入れてみると,そこに向かってがんばれるかもしれませんね。 「わたしの一週間 時間わり表」の作り方はわかりましたか? ぜひ,自分だけのすてきな時間わり表を作って,学習のよていを立ててみましょう。 どんな時間わりができたか,先生たちも楽しみにしています!! |
|