![]() |
最新更新日:2025/09/04 |
本日: 昨日:191 総数:824238 |
3年生 リズムでなかよくなろう No.2![]() ![]() はい!今日のリズムはこれです! タ タ タ タ タン(ウン) どんな言葉と同じリズムかな? タ タ タ タ タン(ウン) タ タ タ タ タン(ウン) ・・・・・・・・・!! ミ ニ ト マ ト (ウン) 前回のリズムと組み合わせてもおもしろいですよ♪ イ チ ゴ (ウン) ミ ニ ト マ ト (ウン) ![]() ![]() 3年生からのお知らせです。
臨時休校前にお配りした学校で購入できる物品について,お知らせします。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年 4年生のみなさんへ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真を見ると,少し雲はありますが,天気は「晴れ」です。 「晴れ」と「くもり」のちがいは,空全体の雲の量で決まります。 理科の教科書p.10で「天気の見分け方」を確認(かくにん)しましょう。 さて,今日のツルレイシです。 ツルレイシ 5月11日 午前11時 晴れ 気温27度 まだ,子葉は出ていません。 5年生理科 今日の天気は…
5年生の理科では,天気の勉強をします。みなさんは空を見て,その時の天気が何かわかりますか?何となく「晴れ」「くもり」とか判断していませんか?実は,空を見たら,今の天気が何かわかるのです。実際に,気象台の方が判断している方法を,「天気の変化」の学習で学ぶことができます。興味がある5年生は教科書を見て予習してみよう。
ちなみに今日の天気は?画像を見て考えてみましょう。 ![]() ![]() 5年 算数科の学習
5年生のみなさん,休校中の課題は進んでいますか。
5年生の内容については,授業を行っていないため,難しいと感じている人がいるかもしれません。そんな時は,次のアドレスをクリックして参考にしてみてください。 https://wakuwakumath.net/pages/y_grade05.html 教科書に沿って解説している動画を見ることができます。 なお,家庭学習以外の目的外使用はご遠慮ください。 5年 国語科の学習
国語科の課題も進んでいますか。
文章の内容を理解するためには,すらすら読むことが大切です。以下のページをクリックして,朗読や音声資料を聞いてみましょう。休校中の課題としてプリントを渡していますので,このページのワークシートはしなくて構いません。 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie... なお,家庭学習以外の目的外使用はご遠慮ください。 6年生 〜その32〜 課題の訂正![]() ![]() ![]() ![]() 音楽の課題1ページ目「ステップ1」の左下に, 「♪教科書10〜11ページを開きましょう。 『すてきな一歩』の歌詞をじっくり読んでみましょう。」 とありますが, 『すてきな一歩』ではなく,正しくは『明日という大空』です。 申し訳ありませんが,訂正をお願いいたします。 また,先日もホームページでお知らせしましたが, ネット上でも音楽の教科書の歌を聞くことができます。 今回の課題の「明日という大空」と「おぼろ月夜」も 聞くことができるので,ぜひ聞いてみて下さい。 ↓ https://textbook.kyogei.co.jp/library/ 1年生 なんにん いるかな?
1ねんせいのみなさん,かずのもんだいに
ちょうせんしましょう。 したの えを みて,ひとがなんにん いるか かぞえてくださいね。 また,どちらがおおいですか? こたえましょう。 こえにだして かぞえると まちがえないですね。 やってみましょう! ![]() ![]() 「どうして?」にチャレンジ その3![]() ![]() 今日紹介する活動は,『先を見通す』『友達との関わり方』の練習です。 (ベーシックステージのみんなは,おうちのひとによんでもらってね。) ぜひ,チャレンジしてみよう! 先週,平林先生の様子について考えましたね。 (「どうして?」にチャレンジ その1,2を参照) その時に,何か感じませんでしたか? 怒っているのか,喜んでいるのかわかりにくかった人はいませんでしたか? 現在,新型コロナウイルスの感染拡大防止のために 外出時には極力マスクを着用していますね。 マスクを着用していると,表情が読み取れない, 話しかけられているか分からないことが多くあります。 だから,平林先生はタワーを倒して怒っている?, うまくできて喜んでいる?のか わかりにくかったと思います。 また,感情や心の動きは何かきっかけがあって変化することが多いです。 だから,楽しんでいる様子(その1の上写真)と 怒っている様子(その1の下写真)だけでは どうして怒っているか考えられなかったと思います。 これまでの日常の生活を振り返ってみましょう。 みんなもこのように,表情を読み取ったり,時間の流れを考えたりして 家族や友だちと共に生活を送っていたと思います。 休校期間が明けたら,人とのつながりをより感じながらの生活が始まります。 少しでも,今回のコラムが皆さんに届けばうれしいです。 全学年 おやつの時間 5月11日(月)![]() ![]() 手作りフルーチェです! 果物のビタミンCや、牛乳のカルシウムも取れるので、成長期の子どもたちにピッタリのおやつです。 ↓ ↓ ↓ ↓ (クリックしてね!) 手作りフルーチェ ケガや、やけどに気をつけて お家の人と作ってくださいね。 |
|