京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up31
昨日:191
総数:824233
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

3年生 リズムでなかよくなろう No.3

画像1 画像1
今日のリズムは

タタ タン タン (ウン)です!
きのうのリズムと少しにていますね。

どこがちがうでしょうか。

タタ タタ タン (ウン)
と,
タタ タン タン (ウン)

ミ ニ ト マ ト
と,
き び だ ん ご

にているようで,ちょっとちがうのです!
ポイントは「だんご♪」の部分ですね。
二つのリズム,上手に手びょうしできるかな?

4年 国語『白いぼうし』

『白いぼうし』の意味調べは終わりましたか。

終わった人は,もう一度読んでみましょう。

より意味が分かって読むことができると思います。

読んだ後に次の2つのことをしてほしいと思います。

1つ目は,読んだ感想を書き残すことです。初めて読んで感じたことを国語のノートに書いておきましょう。

2つ目は,このお話は4つの場面があります。もう一度読んで,何ページの何行目からが1場面か,・・・4場面まで考えましょう。

5年 自主学習のすすめ「新聞を読もう」

 休校期間中に京都新聞「ジュニアタイムズ」を配布しています。
 新聞には,さまざまな分野のニュースがのっており,新聞を読むと,社会で起きていることへの興味が広がります。5年生国語の教科書98ページから102ページに新聞の読み方が書かれています。
 もっとくわしく知りたい場合は,以下をクリックしてみてください。

新聞の基礎知識(日本NIE学会)👈ここをクリック
 新聞の特ちょうや紙面構成,新聞ができるまでの流れなどがまとめられています。

5年 5月17日までの課題(図工)について

 5月17日までの課題(図工)について補足させていただきます。
 
 こちらをクリックして確認してください。

 すでに作品が完成している場合は,つくり直す必要はありません。分かりにくい部分があり,ご迷惑をおかけして申し訳ありせん。

「体を動かしてみよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
☆全校の皆さんへ☆  つばめ教室より
今日紹介する活動は,『動く』『見る』に関する内容です。
(今回は,新聞紙を使用した活動です。
 新聞紙10枚を丸めた棒を使用しています。)
ぜひ,チャレンジしてみよう!

写真左:棒の端を持って,投げ上げ,くるっと回します。
    1はじめは,半回転。
    2次に,1回転,そして,1回転半と回転数を上げてみよう。
    3また,1回できた,5回連続できた,10回連続できたに
     チャレンジしてみよう。

写真右:複数の人と,棒を使ってキャッチし合おう。
    1はじめは,2人で1本。
    2次に,2人で2本。
    3また,3人で2本,3本。
    家族と一緒にチャレンジすることもできますよ。

新聞棒を回転させる際の力加減や方向,キャッチする際のタイミングなど
考えながらチャレンジしてみよう!
    

4年 算数 続き その3

画像1 画像1
画像2 画像2
完成し,おうぎの使い方が分かったら,いろいろとはかってみましょう。

その時に,12ページの真ん中に書いてあるように,頂点・辺・角の大きさという言葉を覚え,どの部分かということも知っておきましょう。

4年 算数 続き その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11ページのように作りましたか。

次は,12ページを見て,おうぎを開いてみましょう。

いろいろな大きさの角を作りましょう。


4年 算数『角とその大きさ』 その1

 分度器を使ってはかる前にこんなことをします。

算数の教科書10ページ11ページををご覧ください。おうぎを作って,色々なものをはかることから始めます。

お家でおうぎを作ってみませんか。

用意する物
・おりがみを3枚(同じ色でも。3色とも違ってもどちらでもOK)

・わりばしを1ぜん

・のり

・テープ

作り方
11ページにのっているので見ながらしてみましょう。

先生も作りましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図工の課題について

 本日,次の課題をポストに入れさせてもらいました。今回も社会の課題では,「わたしたちの京都(下)」を使用するものがあります。前回同様,必要なところを印刷して同封してあります。

 図工の課題について
 教科書40.41ページ『幸せを運ぶカード』をつくろうという単元があります。その中で,課題は

【1】だれに,どんなカードをつくるか・・・吹き出しに「だれ」「何を伝えたいか」を書きます。

【2】どんなカードをつくるか・・・教科書P40・41を見て,飛び出す仕組みにしたいのか,どんな模様にしたいのかなど,絵や言葉でかきます。

この2点を課題の用紙に書き込みます。

実際にカードを作るのは,学校が再開してから授業でします。今回課題で書いてもらった用紙をもとに,授業で作成していこうと思います。

書き方は自由です。色鉛筆で塗ることも可能です。学校に色鉛筆があるために色を塗ることができない場合は,色塗りだけ学校ですることも可能です。

カードの作成は,授業では1人1つの作成と考えています。

日ごろの感謝の気持ちをもったり,もらった人が楽しくなることを考えたりしながら,課題を進めていただけたらと思います。


4年 頭の体操シリーズ

画像1 画像1
昨日の頭の体操はできましたか。

家族の中で,誰が一番に答えられたでしょうか。

今日の「頭の体操シリーズ」は,ある・なしクイズです。

生徒には人気です。

では,考えてみましょう。

ノーヒントでどうぞ!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/25 特例預かり
学習相談
5/26 特例預かり
学習相談
5/27 特例預かり
学習相談
5/28 特例預かり
学習相談
5/29 特例預かり
学習相談

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp