京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up32
昨日:27
総数:954532
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

4年 理科「季節と生き物」【2】春 5月21日 その1

4年生の子ども達に向けて,春の生物の様子を紹介しています。

緑色ににごった池の水には,藻(も)や微生物(びせいぶつ)がいるということを,5月13日の記事でしょうかいしました。

「本当にいるか見てみたい。」

と思っている子も多いようですので,顕微鏡(けんびきょう)で観察(かんさつ)してみましょう。

写真は池の水をすくっている様子です。

(すくうために,池にビーカーを入れると,大きなコイがエサかと思ったのか,口を開けてかぶりついてきました・・・びっくりしました・・・。)

画像1
画像2

3年 漢字トライ 4

さぁ,今日も漢字トライの時間がやってきました。

3年生のみなさん,漢字にトライしていますか?

「小さなことから コツコツと」

がんばっておぼえましょうね!
画像1

1ねん あさがお

画像1
みなさんのあさがおは,げんきにそだっていますか?
がっこうのあさがおも,げんきです!
はがおおきくなってきて,うえきばちがきゅうくつになってきましたね。

おおきくそだってくれるように「まびき」をします。
おうちにある,かだんやプランターなどをよういして
あさがおのおひっこしをしましょう。

やりかたはつぎのきじからのせます。

1ねん あさがお

画像1
画像2
「まびき」のやりかた

6つめがでてきているとおもいますが,
そのなかから,げんきなあさがおを2つのこします。
あまりげんきのないあさがおを4つえらんで,べつのうえきばちなどにうえます。

ぬくときは,やさしくつちをよけながら,ねっこをちぎらないように
ぬきましょう。

1ねん あさがお

画像1
画像2
「まびき」のやりかた (つづき)

ぬいたあさがおは,あたらしいうえきばちに,やさしくうえます。
つちをうえからかけて,みずやりをしたら,かんせいです。
こちらも,おうちでそだてましょう。

がっこうでつかううえきばちには,2つのあさがおをのこした
じょうたいで,みずやりをがんばりましょう。
がっこうがはじまったら,またうえきばちをもってきてもらいます。

3年 理科 こん虫の育ち方

今日も
「先生,モンシロチョウがいる。」と教えてくれました。

毎日,さなぎからモンシロチョウになっています。

キャベツにたくさんいたよう虫は全部さなぎになりました。

まだ,チョウになる前のさなぎがキャベツについています。
みんなが学校に来ているときにチョウになってくれるといいですね。
画像1
画像2
画像3

5年 楽器の演奏

楽器にはそれぞれにあった,演奏の方法があります。
例えば,カバサなら,こする。マラカスなら,ふる。タンブリンなら,たたいたりふったりします。
きれいに演奏できると,気持ちがいいですね。
画像1画像2画像3

6年★パワーアップ

画像1
画像2
画像3
6年生のみなさん,元気に過ごしていますか。

今までのPUを出してもらって,中を見てみると・・・
丁寧な文字でまとめられていて感心!
イラストも丁寧!
頑張って勉強を進めているんだなと本当に感心しました。
他のPUを見るのもすごく楽しみです。

6年理科:月の観察についてのお知らせ

画像1
 家庭での学習で,理科の「月の観察」がありましたが,残念ながら曇っていて観察が十分にできませんでしたね。見えなかったとしても大丈夫です。学校が再開したときに,あらためてみんなで学習しましょう。
 そして…,観察のチャンスがまたやってきます。5月30日,31日,6月1日あたりです。もう一回,観察しなおしてみてもいいですね。

5年 身近なものをかき表そう

身近なもので,心ひかれるものがあると思います。
休業中に,作品を2つかいてきた人がいました。
せっかくの機会なので,絵で表してみてもいいかもしれませんね。
また,今のうちに絵具セットを徹底的にきれいにするのも良いと思いますよ。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp