京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up46
昨日:83
総数:672281
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

1年生 ぺんちゃんとおんがくしつ4

画像1
 ぴあのも ひいてみました。

 どうがでは ぺんちゃんも ひいています。

 「けんばんかばあ」はたたむと おしえて もらいましたよ。

1年生 ぺんちゃんとおんがくしつ3

画像1
 ひとのしゃしんやえが たくさんありました。

 ぺんちゃんのおともだちでは ないそうです。

 「だれかな?」とおもっていたら れっさあくんが せつめいしてくれました。

 めえるはいしんの どうがも みてくださいね!

1年生 ぺんちゃんとおんがくしつ2

画像1
 おんがくは うたったり がっきをえんそうしたりする きょうかです。

 1ねんせいは きょうしつで おんがくを することがおおいけれど うえのがくねんになったら いきますよ!

1年生 ぺんちゃんとおんがくしつ1

画像1
 1ねんせいのみなさん。

 ぺんちゃんは みなみこうしゃの かいだんを のぼりました。

 いきさきは 3かいの おんがくしつです。



1ねんせいのみなさんへ

 きゅうこうちゅうの しゅくだいは すすんでいますか? あさがおのたねは かんさつできましたか?

 きょうは, みんなが 6がつに あさがおの たねをまく うえきばちの じゅんびを しました。 つちや うえきばちを はこんだり, つちを うえきばちに いれたりするのを 2ねんせいが てつだってくれましたよ。 うれしいですね!


 らいしゅうの げつようびには にどめの がくしゅうそうだんびが あります。 みんなの げんきなかおが みられるのを たのしみに しています!! ますくを つけて とうこうして くださいね。
画像1
画像2

2年生のみなさんへ

画像1
画像2
画像3
 今日のあさ やさいたちに お水を やりにいくと・・・
 なんと!!!
 ミニトマトの 小さな み が いくつか ついているのを はっけんしました!!!
 まるで たからものを みつけたみたいに うれしかったです。 
 とっても とっても 小さな み ですが すこしずつ ちゃんと せいちょう していますよ。

3年生 もうすぐ,ちょうに★

画像1
画像2
画像3
 モンシロチョウの幼虫がすくすく育っています。

 預りに来ている子が,葉に水をあげたり,ふんを取ってそうじをしたりしてくれています。
 体長や様子も記ろくしてくれています。
 この間は幼虫が葉を食べているところを見ることができてよろこんでいました!

 今日見てみるとサナギになっていました!
 ちゃいろのほうはもうすぐでちょうになってくれるかな。
 楽しみです。

4年生 5月の様子

 4年生のみなさん

 5月も半分以上が過ぎましたね☆彡
 先日,みんなに会えた時に学校の様子を見れたかな?

 実は,5月になってネイチャーランドに咲いてる花があったり,
 モリアオガエルの卵があったりするんだよー♪

 カブトムシの幼虫も少しづつ大きくなってるので見てみてね!
画像1
画像2
画像3

4年生 理科で使うタネを植えました

画像1
画像2
画像3
 4年生のみなさん,理科の教科書は見てみましたか?

 理科では,???の植物を1年間かけて観察します。
 タネの形をよく見てみると,とても面白い形をしていますね。

 さて,これは何の植物でしょう?
 教科書のどこかに答えが載っていますよ。

5年生のみなさんへ

画像1
画像2
画像3
 季節によって天気は変化しています。特に,日本の天気の変化は,季節によって特徴が見られます。

 梅雨のころの雲の様子です。6〜7月の天気は,西から東にかけて雲が広がり,くもりや雨の日が続きます。

 夏のころの雲の様子です。晴れの日が続き,気温が高く上がり,そして,蒸し暑くなります。また,台風が日本付近に近づいてきます。

 秋のころの雲の様子です。9〜10月の天気は,雨の日が多くなります。その後,さわやかな晴れの日が多くなります。


 それぞれの季節の特徴をたくさん学んでいきましょうね。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/25 学習相談日 1年・6年
5/26 学習相談日 3年・5年
5/27 学習相談日 ひまわり・2年・4年
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp