京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:62
総数:290464
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

【5年生】GWが明けましたね!

GWが明けましたね。皆さん,元気に過ごしているでしょうか。
最近は暖かい日が続き,窓を開けるとさわやかな風が気持ちいいですね。
今は使われていない5年教室も定期的に換気をしています。どちらが1組,2組かみんなは分かるかな?(部屋にある小物などでよく見たら分かるかも!)早くこの教室でみんなと楽しくのびのびと学習できる日を楽しみにしています!

連休中,大西先生は今まで読みたいと思って買っていたけれど,読めていなかった本を読みました。小説やエッセイなど様々なものを読みましたが,先生が心に残った本は西本喜美子さんの『ひとりじゃなかよ』という写真集です。著者である西本さんは,72歳ではじめてカメラを始め,今ではパソコンを駆使して写真を仕上げているのだそうです。写真集の中には,西本さんが撮った素敵な風景や,様々な姿に変身したご自身を写した自撮り写真と共に,心温まる詩が添えられています。とてもいきいきとして,心からカメラを撮るのを楽しんでいる西本さんを見ていると,「何かを始めるのには,歳は関係ない!」「挑戦するということは何て素敵なことなのだろう!」と思えます。学級文庫にまた,置いておくのでぜひ手に取って見てみてください!何だか心がほかほか温かい気持ちになる一冊です。みんなも休校中,普段はなかなか読まないような本を読んでみるのも良いかもしれません。思いがけず,心に残る一冊に出会えるかもしれませんよ。

籠尾先生の連休エピソードは明日,みんなで聞くことにしましょう。お楽しみに!

画像1
画像2

4年 先生からの挑戦状 その8答え

画像1
ゴールデンウィーク問題の3つ目!
むずかしかったかもしれませんね〜!


【問題3】

7つのビンがあります。

7つのビンにはそれぞれ

「どく薬」
「イラクサ酒」
「前進する薬」
「退きゃくする薬」

が入っています。
ヒントをもとにして,どのビンに「前進する薬」が入っているかを考えよう!



「イラクサ酒」が入っているビンは2本あります。
「どく薬」が入っているビンは3本あります。

ヒントは4つ

1:「どく薬」のビンがあるのは,必ず「イラクサ酒」の左。

2:両はしのビンの中身はちがうしゅるいである。また,それらは「前進する薬」ではない。

3:1番大きなビンと1番小さなビンには「どく薬」は入っていない。

4:左から2番目と右から2番目のビンの中身は同じもの。


さあ,「前進する薬」は何番のビンに入っているだろう?


【答え3】

1,4,5のビン→「どく薬」
2,6のビン→「イラクサ酒」
7のビン→「退きゃくする薬」
3のビン→「前進する薬」

なので答えは3のビンでした。





くわしい答えは下に書いておきます。
長い文ですが,よければ読んでもう一度考えてみよう!


ヒント3を見ると
3:1番大きなビンと1番小さなビンには「どく薬」は入っていない。

とあります。これにより2と3のビンはどく薬ではないことが分かります。

さらにヒント4を見ると
4:左から2番目と右から2番目のビンの中身は同じもの。

とあるので6のビンもどく薬ではないことが分かります。


ここで7つのビンの内わけを考えると
どく薬→3 イラクサ酒→2 前進する薬→1 退きゃくする薬→1
なので
「どく薬ではない」「同じ中身が2本ある」という条件を満たすのはイラクサ酒だけです。
なので2と6の中身はイラクサ酒だと分かります。

さて,2と6がイラクサ酒だと分かったので,ヒント1を見ると
1:「どく薬」のビンがあるのは,必ず「イラクサ酒」の左。
とあるので,1と5はどく薬であると分かります。

のこるどく薬1つは4か7です。

ヒント2を見ると
2:両はしのビンの中身はちがうしゅるいである。また,それらは「前進する薬」ではない。
とあります。
1はどく薬だったので7はどく薬ではないことが分かります。

ということは1と4と5がどく薬であると分かります。

では7の中身は何か?
残っているのは前進する薬と退きゃくする薬の2つです。

もう一度ヒント2を見ると
2:両はしのビンの中身はちがうしゅるいである。また,それらは「前進する薬」ではない。
なので7は前進する薬ではない。つまり7の中身は退きゃくする薬ということが分かります。

ということで残った3の中身が前進する薬となります。



どうでしたか?
むずかしかったですね・・・

「う〜ん!わからん!」
という人は紙にビンをかいて,ヒントの内容をイラストに書きこみながらおうちの人といっしょにもう一度考えてみよう!

では次回の問題をお楽しみに!

4年 先生からの挑戦状 その7答え

画像1
ゴールデンウィーク問題の2問目!


【問題2】

「?」の中に入る数字は何でしょう?

問題の中にどんな「きまり」があるのかを考えてみてくださいね!


【答え2】

下の図のように数字を分けて考えます!

すると「?」の上の2つの数字が「21」と「36」なので
「2+1+3+6=?」として考えます。

なので「?=12」

答えは12でした!

画像2

4年 先生からの挑戦状 その6答え

ゴールデンウィークはどのようにすごしましたか?

おうちですごす時間が長くなる日々が続きますが,てきどな運動,規則正しい生活を心がけて元気にすごしましょう!


それではゴールデンウィーク前に出していた問題の答え合わせです!

問題といっしょにかくにんしてみましょう!


【問題1】

ジュースのあきカンを5本あつめると,新品のジュース1本と交かんしてもらえます。

今,あなたは新品のジュースを200本もっています。

さて,あなたは何本ジュースを飲むことができるでしょう?



【答え1】

じゅんばんに考えてみましょう!

1:200本のジュースをのむ。

2:あきカン200本を新品40本と交かんする。(200÷5=40)

3:40本のジュースをのむ。

4:あきカン40本を新品8本と交かんする。(40÷5=8)

5:8本のジュースをのむ。

6:あきカン8本のうち,5本を新品1本と交かんする。

7:1本のジュースをのむ。


ということで,のんだジュースの本数は

200+40+8+1=249

なので249本でした!


分かりましたか??

うちで歌おう

5連休が始まります。
うちの中で何をしようか,そんなあなたに,
音楽の教科書会社「教育芸術社」のサイトを紹介します。
(先日紹介した文科省のサイトの中にもあります)

なんと,教科書に載っている曲を聴くことができる,便利なコンテンツです。
ぜひ,自分の学年の教科書だけでなく,他の学年のも開いてみましょう。
(去年の教科書の曲も聴けるので,聴いてみてね!)
どんな歌が載っているかな。知っている曲はあるかな。

さあ,みんな。うちで歌おう!

↓ ↓ ↓(クリックしてね♪)
【教育芸術社 音楽教科書】
https://textbook.kyogei.co.jp/library/

画像1画像2画像3

考える種<8つぶ目> 〜きょうのスッキリ〜

今回は,過去の問題の解答編「きょうのスッキリ」です。

まずは,「考える種2」の,都道府県しりとりの答えから。
「7つ」までつなげられた人,すばらしい!
でも……実は,正解は,「8つ」なんです。
順番は,
ふくい→いばらき→きょうと→とちぎ→
ぎふ→ふくおか→かがわ(かながわ)→わかやま  でした。

次に,「考える種6」の,筆算の答えです。

正解の1つ目は,答えが「189」になる組み合わせです。

例えば, 52+63+74=189 とか,
     54+62+73=189 など。
ちなみに,2けたの数の1の位を入れかえてあと4通りできます。

他にも,ちがう3けたの答え(ちなみに百の位は2です)もありますが,
これ以上は,ヒ・ミ・ツ♪
興味とやる気があれば,続けてがんばって取り組んでみてね!

4年 先生からの挑戦状 その8

ゴールデンウィーク問題のラストはこれだ!!

「ハリーポッターと賢者の石(けんじゃのいし)」にも登場したクイズです!

むっ,むずかしいっ!!

図に整理しながら考えてみよう!




【問題】

7つのビンがあります。

7つのビンにはそれぞれ

「どく薬」
「イラクサ酒」
「前進する薬」
「退きゃくする薬」

が入っています。
ヒントをもとにして,どのビンに「前進する薬」が入っているかを考えよう!



「イラクサ酒」が入っているビンは2本あります。

「どく薬」が入っているビンは3本あります。



ヒントは4つ

1:「どく薬」のビンがあるのは,必ず「イラクサ酒」の左。

2:両はしのビンの中身はちがうしゅるいである。また,それらは「前進する薬」ではない。

3:1番大きなビンと1番小さなビンには「どく薬」は入っていない。

4:左から2番目と右から2番目のビンの中身は同じもの。


さあ,「前進する薬」は何番のビンに入っているだろう?

レッツシンキング!

画像1

4年 先生からの挑戦状 その7

ゴールデンウィーク問題の2問目はこれだ!


【問題2】

「?」の中に入る数字は何でしょう?

問題の中にどんな「きまり」があるのかを考えてみてくださいね!


画像1

4年 先生からの挑戦状 その6

明日からゴールデンウィークに入りますね!

本当なら楽しい予定がある人もいたかもしれませんね。


しかし,今年のゴールデンウィークは「ステイホーム」です!

東山先生は家のそうじや料理をしたり,楽器を演奏したりして楽しもうと思います。


ちなみに石川先生はふだんそうじできないところをきれいにしたり,手芸(しゅげい)を

楽しんだりされるそうですよ!



「何もできないなぁ・・・」ではなく

「せっかく時間あるし,なにしようかな!」と

ポジティブに考えてみましょう!



では,今日の問題です!

ゴールデンウィークなのでいくつか問題を出します!

おうちの人もまきこんで考えてみよう!


【問題1】

ジュースのあきカンを5本あつめると,新品のジュース1本と交かんしてもらえます。

今,あなたは新品のジュースを200本もっています。

さて,あなたは何本ジュースを飲むことができるでしょう?


レッツシンキング!

画像1

4年 先生からの挑戦状 その5 答え

さて,前回の問題は解けましたか?

2人の男の人に向けて賢者(けんじゃ)はなんと言ったのでしょう?



【答え】

賢者(けんじゃ)は「おたがいの馬を入れかえてレースをすればよい」と言いました。




相手の馬が先にゴールすれば勝ちになると考えると・・・
自分の馬と相手の馬を交かんすれば早く勝負がつくとわかりますね!



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp