京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:64
総数:273760
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月11日,12日 6年生修学旅行です。

5年 理科『天気の変化』

画像1画像2
3日間,空の様子を観察した記録です。みんなのがんばりがよくわかりました。雨を降らせるのは雲ですね。だから,雲を観察すれば天気の変化がわかるし,変化を予想することができますね。この週末は晴れが続きそうですが,雲が西から東に進んでいく様子がよくわかりそうです。


6年 国語 「帰り道」 〜reading story "Kaerimichi" No2

国語の続きです。

5つの場面での「律」と「周也」の出来事のとらえ方とその時の心情について,まとめられましたか?

何度も読み返すと,面白さがどんどんわかるようになりますよ。
画像1
画像2

6年 国語 「帰り道」 〜 reading story ”Kaerimichi"〜

おはようございます。

先日の学習相談で,「国語のプリントの進め方が難しい」という人がいました。
今日は,国語のプリント「帰り道(2)」の「律」と「周也」のそれぞれの立場になって,出来事のとらえ方や,その時の心情について,先生も表にまとめてみました。

もうできている人は,自分の書いたことと見比べながら,もう一度お話の内容を整理してみましょう!


同じ出来事でも「律」と「周也」のとらえ方が全然違い,それぞれの視点から書かれているので,その表現の違いにもおもしろさがありますね。

画像1
画像2
画像3

5年 理科『メダカのたんじょう』

画像1
 最近,すっかり暑くなりましたね。
 そう思っているのは,わたしたちだけではなく,メダカたちもそう思っているようです。メダカは水温が25度になると卵を産むそうです。
 理科の教科書50,51ページです。この写真は2日目の卵です。理科室で顕微鏡を使って観察してみました。ぜひ見てほしいです。
画像2

4年 都道府県の漢字の書き方

 先日の学習相談日,「都道府県をおぼえるのがむずかしい。」という意見がありました。集めたワークシートをチェックしていると,何度も書き直したあとがあったり,習っていない漢字を一生けんめい書いたのだという様子が分かったりして,みんなの苦労がうかがえました。
 ひらがなで書いている人もいましたが,夏休みまでには,都道府県で使われている漢字は全部学習する予定です。社会科でがんばって書けるようになっておくと,国語で出てきたときにスムーズに書けるようになると思います。まだ学習していない漢字もどんどん書く練習をしておきましょう!

 しかし,漢字をまちがえたままおぼえてしまうのは,よくありません。そこで,今日はワークシートの中から書きまちがいの多かったものをしょうかいします。
画像1
画像2
画像3

6年 理科 〜どっちがホウセンカ?〜 Which is Housenka's bud

画像1
画像2
以前,6年生の理科の実験で使うために種を植えましたという話をしましたね。

何の種かわかっていましたか?

実は




ホウセンカの種でした!

毎日水をやっていたのですが,先生には心配なことがありました。
畑には,ホウセンカではない花の芽ばかり出てくるのです。

みんなもこれまでに見たことのある花の芽です。

ホウセンカの種は死んじゃったのかな・・・と心配していたのですが,
ついに,芽が出ました!

さて,ここで問題。

(1) ホウセンカの芽はどっち?

(2) ホウセンカではない方の芽は,何の花の芽?

分かるかな?

6年 算数 文字と式 〜studying math 〜

昨日の学習相談では「算数は点対称が難しい!」という声が多く聞かれましたが,
「文字と式」の学習は順調に進みましたか?

これまでは,分からない数を〇や△に置きかえて式を書いていましたが,
6年生では,〇や△をxやyに置きかえて式を書こうという学習です。


難しいなと感じた人は,
(1)言葉の式で書く
(2)〇や△を使って書く
(3)xやyと置きかえる

xやyを正しく書く練習もしておきましょうね。
画像1
画像2
画像3

1年 生活 さかせたいな わたしのはな 〜my flower〜

画像1画像2
 しゅくだいでは,みんなのすきなはなや,おうちのひとのすきなはなをたくさんかいてきてくれました。そして,いろいろなおはなをそだててみたいなあ・・・と,そだてることをたのしみにしてくれるひとが,とてもおおくて,びっくりしました!

 なので,がっこうに,みんながきたら,うえきばちをみんなにわたします。そして,がっこうでおはなをそだてましょうね。がっこうでは,このたねから,そだてます。このたねは,なんのおはなになるでしょうか。ひんとは,「あ」からはじまるおはなです。

 みずやりもしますので,ぺっとぼとるに,なまえをかいて,もってきてくださいね!


学習相談日(1・3・5年)

画像1画像2画像3
 今日は,1年生,3年生,5年生の学習相談日でした。
 1時間という短い時間でしたが,どの学年も集中して取り組むことができました。

学習相談日(2・4・6年)

画像1画像2画像3
 今日は,2年生,4年生,6年生の学習相談日でした。
 希望した人が久しぶりに学校に来て,担任の先生や友だちと顔を合わせました。
 健康観察,課題の受け渡し,学習の相談,体ほぐしなどをして1時間を過ごしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp