京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up5
昨日:85
総数:489457
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

長い休校期間に耐えている皆さんへ

 生徒会長のKさん,副会長のKさん,同じく副会長のHくんが,長い休校期間に耐えている皆さんへ,メーッセージを書いてくれました。原文のまま載せますので,読んで思いを共有し,元気になって今後に備えてください。
画像1
画像2
画像3

福島ひまわりプロジェクト(2)

 プランターにス水をやった後は,リヤカーに積んで日当たりの良いところへ移動させました。地域の方の指示の下,大きなプランターは男性の先生が,それより少し小さめのプランターは女性の先生が運びました。最後は全員で記念写真を撮りました。

 今年度は「ひまわり」を各教室で育てる計画を生徒会が考えてくれています。学校再開後,各学級で「水やり」や「様子の変化を写真に記録する」などの作業をお願いします。また,委員会活動として,文化委員は「ひまわり速報の台紙準備」,環境委員は「プランターのタグ作り」,体育委員・評議員は「収穫祭のお手伝い」,図書委員は「震災関連図書の閲覧準備」,生徒会本部は「広報活動」をお願いすることになります。皆さん,よろしくお願いします。
 
画像1
画像2
画像3

福島ひまわりプロジェクト(1)

 福島から入手した種をプランターに植えて,収穫した種を福島に送る「ひまわりプロジェクト」! 本来であれば,生徒会本部役員やボランティア生徒の皆さんにやってもらうはずだった,「プランターへの土入れ,ひまわりの種植え,水やり,日当たりの良いところへのプランターの移動」を,地域の方の協力を得て先生たちでやりました。ひまわりを咲かせようと思うと,今日がぎりぎりのタイミングですので理解してくださいね。
画像1
画像2
画像3

3年生,学習相談日2回目(5)

 学習相談終了後,生徒たちは『大切な仲間へ』と書かれた掲示板を眺めながら帰途につきました。「ひまわりの花びら」のメッセージには,次のようなものがありました。「今年は大変な時期だけど,今できることをしっかりがんばろう。」「学習の遅れを取りもどすために,がんばろう!!」「コロナの影響で,受験も大変だと思うけど頑張ろう!!」「今だからこそできることに挑戦しようぜ」「はやくまた,みんなで楽しい思い出をたくさんつくろう!」などでした。
 
画像1
画像2

3年生,学習相談日2回目(4)

 学習相談が終了し,生徒たちが下校した後,消毒液で机や椅子,扉や手すりを拭く係(3年の先生方)と,その後水拭きをする係(応援の1・2年の先生方)に分かれて,手際よく消毒作業を行いました。
画像1
画像2
画像3

3年生,学習相談日2回目(3)

 指定された教室では,前回と同じ座席に素早く座り,早速,学習課題に取り組んでいました。本日も学年を超えてたくさんの先生方が教室に入り,皆さんの質問に答えてくれていました。
画像1
画像2
画像3

3年生,学習相談日2回目(2)

 5月22日(金)8:40に,3年2・4組の生徒たちが学習相談日2回目に登校してきました。(1・3組は10:00に登校します。)生徒たちは2回目の学習相談日ということもあって,少し慣れた感じでした。『大切な仲間へ』と書かれた「ひまわりの花々」を見ながら,階段で待っている先生からアルコール消毒をしてもらい,間隔をあけてならびました。受付では健康観察票を提出し,出来上がった学習課題を提出していました。その後,1回目と同じ指定された教室へ向かいました。
画像1
画像2
画像3

3年生,学習相談日2回目(1)

 3年生は5月19日(火)に学習相談日の1回目を実施しました。その時に,久しぶりの再会を喜び,こんな時だからこそ『大切な仲間』に向けて,お互いに元気や勇気をつけよう!と,「ひまわりの花びら」に一人一人がメッセージや元気が出る言葉を書きました。それを昨日3年の先生方が,一枚ずつ丁寧に掲示板に貼っていました。
 5月22日(金)「3年生95人の心が繋がっていますように・・・」と思いが込められた素敵なひまわりの花々が,学習相談日2回目の3年生の皆さんを出迎えていました。
画像1
画像2

2年生,学習相談日(3)

 課題学習に取り組んだ後,教科ごとに提出できる課題を担当の先生に渡していました。そして,本を借りたい人は図書室へ,体を動かしたい人はグラウンドへ移動していきました。グラウンドでは,ソーシャルディスタンスを意識して,先生方と一緒に「だるまさんが転んだ」をやっていました。仲間とほどよく体を動かし,皆さんの表情が笑顔になっていました。その頃,教室では消毒担当の先生方が,まず消毒液で机や椅子,扉や手すりを拭き,その後水拭きをしてくれていました。明日は3年生の学習相談日2回目です。
画像1
画像2
画像3

2年生,学習相談日(2)

 指定された教室では,窓を開け,座席の間隔も広くあけて座りました。担当の先生から本日の予定を聞き,まずは「学年のみんなへ」や「自身の決意」などをメッセージカードに記入してました。その後,持参した学習課題に取り組みました。今日も学年を超えてたくさんの先生方が質問に答えてくれていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校評価

いじめ防止等基本方針

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp