京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up13
昨日:78
総数:1333863
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

1年生の学校生活 その24 (休校中)

みなさんこんにちは。調子はどうですか。規則正しい生活は送れているでしょうか。先生たちは、学校の再開に向けて、様々な準備を進めているところです。今、私たちがすべきことは「stay home」。家にいて、命を守る行動をとること。そして、現状の厳しさに立ち向かう人々の気高さや温かさから多くを学び、前に進むことですI困ったときはお互い様。優しい気持ちで人と関わりましょう。また会える日を楽しみにしています。
2組担任 音楽科 I先生
画像1画像2画像3

3年生 国語 自主学習用漢字プリントについて

画像1
 今日は3年生の担任で健康確認の電話をしていました。
 課題に計画的に取り組んで、もう終わりそうな人や、3密にならないよう上手に体を動かしている人がたくさんいることに感心しました。さすが花山の3年生。自分を律しながら生活できていますね。素晴らしい!!

 そんな、みなさんの頑張る姿勢に先生もやる気をもらって、3年生全範囲の漢字プリントを作り上げました♪次回登校のタイミングで冊子にして配ろうと思っていますが、すでに課題をやり終えた人のためにPDFファイルでアップしました。ぜひ活用してみてください。自分の力をつけるため、課題をやり終えて、どんどん自主学習に取り組んでいけるように頑張りましょう!
3年国語漢字プリント1〜
→3年国語漢字プリント10〜
→3年国語漢字プリント20〜

3年生英語 「鹿ノート」連絡

 みなさん、「鹿ノート」は進んでいますか。1・2年生の復習については、やり方例をアップしていますので参考にしてください。
 ところで、日記と1・2年の復習+4ページの自主勉強をしても、ノートを使い切ることができないことに気づいた人はいますか。ノートのちょうど半分、糸の綴じてあるところまで来たら正解です。ノートを使い切らなければ!と思ってたくさん書いている人がいても大丈夫ですよ。きっとあなたの力になったことでしょう。

 Stay home and stay active!   Ms. S.

2年生 理科 休校中課題について

2年生のみなさん,こんにちは。
みなさんに会うことができず,寂しい毎日です。

理科の課題は順調に進んでいますか?
1,2年生の復習冊子は,

「まとめ見る→基本問題を解く→ちょっと難しい問題を解く」となっています。
頑張ってくださいね!

「元素記号」を書いて覚える課題は,
授業でも取り扱った後,確認テストをしますので,頑張って覚えてください。
(休校明けすぐにテストを実施するのではありません。)

「元素記号」の次に覚えなくてはいけない「化学式」の学習プリントも追加してアップしておきます。
すでに課題が終わっている人は,取り組んでみてはいかがでしょうか?


↓↓「元素記号」「化学式」の学習のプリントはこちら↓↓
元素記号 化学式 学習プリント

2年生の技術(1時間目 土作り3)

技術『HP授業』3(1時間目 土作り3)です。
今回も『教科書P.166土の準備』です。
土の粒子(りゅうし)と有機物である「乾燥牛ふん堆肥」が結合して,
団粒構造(だんりゅうこうぞう)の土ができました。
その特徴は教科書で確認しましょう。

4/23(木)これで「作物の苗」を植える準備ができました。
写真上:畝(うね)作り。
     2年生の先生方で作りました。
写真中:ミニトマトを植える予定の場所です。
     水はけ(排水性)がいいように畝を高くしています。
写真下:ナス,ピーマン,シシトウを植える予定の場所です。
     この作物は水持ち(保水性)がいいように
      「乾燥牛ふん堆肥」を多く混ぜ,畝も低くしています。
     キューリを植えるのはプランターです。


画像1
画像2
画像3

2年生 社会科 家庭学習プリント(参考)

みなさん元気ですか?

歴史の学習に役立つプリントを作りましたので、ぜひ参考にしてみてください。
テーマは「年代(時代)の早覚え」です。

このプリントに関する確認テスト等は行いませんが、
活用すれば、定期テストや受験で役立つはずですよ。


↓↓歴史がの学習に役立つプリントはこちら↓↓
年代暗記特訓プリント(飛鳥〜鎌倉)

2年生の技術(1時間目 土作り2)

技術『HP授業』(1時間目 土作り2)です。
まずは前回の問題から
 問題1…なぜ「苦土石灰」をまくのでしょうか?
 解答例…雨が多い日本の土は酸性に傾きやすいので,土の酸度を
      調整するために,アルカリ性の「苦土石灰」をまきます。

今回は『教科書P.166土の準備』です。
写真上:4/22(水)堆肥(たいひ)と肥料(ひりょう)をまく
     「乾燥牛ふん堆肥」を菜園にまきます。←茶色いです。
写真中:「化学肥料」をまきます。←白い粒です。
     あらかじめ少しまいておきます。
写真下:もう一度「耕うん機」で耕します。
     有機物である「乾燥牛ふん堆肥」と土が混ざります。
      この作業で土がふかふかになり,
       野菜の生育や根の張りがよくなります。
     
画像1
画像2
画像3

2年生の技術(1時間目 土作り1)

2年生は1年生の時に選んだ作物を栽培して授業をしていきます。
休校措置で「土おこし」ができないので,先生方でしてもらいました。
その様子の写真を使って『HP授業』をします。
それでは「土作り」からです。

写真上:4/14(火)ガチガチに固まった土をほぐします。
     いつもはスコップで掘り起こしていましたが
      今年は校長先生の「耕うん機」で耕しました。

写真中:次に「苦土石灰(くどせっかい)」をまきます。
      問題1…なぜ「苦土石灰」をまくのでしょうか?

写真下:この状態で1週間待ちます。
     「苦土石灰」をまいた写真がなかったので耕してる様子です。
画像1
画像2
画像3

2年生の菜園

4/23(木)11時〜
2年生の先生方で菜園の畝(うね)を作りました。
画像1
画像2
画像3

1年生の菜園

4/22(水)11時〜
1年生の先生方で菜園の畝(うね)を作りました。
各クラス7つの畝を作りました。
1年生は「えだまめ」を栽培する予定です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

お知らせ

2年生より

3年生より

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

進路だより

京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp