京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up19
昨日:145
総数:663332
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

6年生 『歴史にトリップ!川岡東の子!!編パート4』

画像1
6年生のみなさん,元気に過ごしていますか?
手洗い・うがい・マスク着用・3密を避けるなど,今まで意識してやっていたことが,当たり前の習慣になっていくといいですね。

さて,『タイムトラベルパート4』です。
「歴史の旅」「タイムトラベル」を続けていくうちに,現在の社会に対しての見方も育っていってくれるとうれしいです。まずは,楽しんで。自分らしい気付きを大切に,考えを深めていってください。
【学習の進め方】
□教科書のページを探して調べてみる。
□自学ノートなどで,その時代のポイントをまとめる。など。ノートには,「自分だったら…,」コーナーをぜひ作ってみてください。

・・・・・・
さぁ,問題です。
上の画像はどの時代の画像でしょうか?
これは「検地の様子」です。
当時,天下統一を成し遂げた豊臣秀吉が行った政策の一つです。
「政策」とは,政治上の方針や手段です。例えば,現在なら「消費税を上げる」「教育にかけるお金を増やす」「出口戦略を数値化する」「マスクを配る」など…。
豊臣秀吉が行った『検地』とは,領地にどれくらいの田畑があり,そこからの生産高がどれぐらいあるのかを調査し,検地帳に記入していくというものです。

秀吉はなぜ,このような政策をしたのでしょうか。
また,農民にとってどういう意味があったのでしょうか。

ちなみに,秀吉は『刀狩(かたながり)』という政策も行いましたよ。

社会にはばたけ!川岡東の子!

3年生『君の名は。』

画像1
3年生のみなさん,元気にしていますか?
今日も暑(あつ)いですが,がんばっていきましょう!!

さてさてさーて,この間生まれたモンシロチョウのようちゅうですが,

今どこまで大きくなったのでしょうか。


さっそくみてみま,




  「ちょっとまてーーーーーーい!!」




   先生:「だ,だれだ君は!?」

なぞの人物:「そのまま観察しようとしたな!そこの
       きみぃぃぃ!!」

   先生:「は,はい。そ,それがなにか・・・」

なぞの人物:「・・・。」

   先生:「何かいけないことをしましたか・・・?」


なぞの人物:「今,きみは何も考えずに答えをみようと
       したな。」

   先生:「は,はい。」

      「それの何がいけないのでしょうか・・・。」

なぞの人物:「それは算数の問題を見たしゅんかんに答えを
       みているのとおなじだーーーー!!」

   先生:「え”え”え”−−−−−−!?」

なぞの人物:「そこに,君にの考えはあるのかーーー!?」

   先生:「な,ないです。」

なぞの人物:「それではだめだーーーーー!!」

   先生:「ひぇぇえええ。なぜいけないのですか?」

なぞの人物:「君はふだんの授業ですぐ答えを子どもたちに
       教えるのかい?」

   先生:「いえ。そんなことはしません。
そんなことをしたら,考える・・・。」


       は!!!!!!


      「そ,そうか,なぜ気が付かなかったんだ。」

      「理科も同じですぐに答えをみていては考える
       力がつかないではないか!!」

      「これでは,わたしは成長できない・・・。」

なぞの人物:「ようやく気がついたか。」

   先生:「ありがとうございます!」

      「今,気が付きました!!」

なぞの人物:「理科で大切なことは,まず自分で予想を立て
       ることが大切だ。」

      「そこから観察(かんさつ)や実験(じっけ
       ん)を行い,得られた結果から,なぜそう
       なったかを考える。」
      

   先生:「なるほど。」


 予想 → 観察・実験 → 結果 → 考える → わかる


       という流れで学習することが大事だという
       ことですね!!」

なぞの人物:「そうだ。その流れでやると,自然のしくみ
      (法則)が見えてくる」

      「さらに,予想したことが合っていたときは,
       ものすごくうれしい気持ちになるんだ。」

   先生:「そうだったんですね!勉強になりまし
       た!!」

      「答えをすぐ求めるのではなく,自分の頭で
       考えてこれからやっていきます!」


なぞの人物:「がんばるんだぞ!では,さらばだ!!」

   先生:「待ってください!!君の名は。」






ということで,前に見たモンシロチョウのたまごはどのように育っていくのでしょう。


1.予想しよう!!

  たまご →  ?  →  ?  →  ?  →  モンシロチョウ  



2.かんさつしよう!!
   かんさつのポイント
     1.色   2.形  3.大きさ
   をどのように変わっていくのか調べていこう!



前回,たまごからようちゅうがでてきた写真をホームページでアップしましたね!

そのときの様子からどう変わったのかかんさつしてみよう!

そして,今週の家庭学習の「理科 しぜんのしくみ」のプリントに記入してみよう!!


さぁ,予想をしてから下の写真をみてみてね!!


画像2

『にんじんたっぷりレンジでチャレンジはいかがですか?編』

川岡東小学校のみなさん,元気ですか?
休校中もやさいをたっぷりたべていますか?

きゅうしょくでよくつかうやさいといえば,,,,たまねぎとにんじんですが,
しいくごやのうさぎ,アーサーもラムも,3月からずっと,きゅうしょくのにんじんのかわがとどかず,さみしいおもいをしています。

今日は,レンジをつかった,かんたんにんじんたっぷりレシピをしょうかいします。
お家の方とチャレンジしてみてくださいね。

画像1
画像2
画像3

1ねんせい 『おんがくのうた』

 1ねんせいの みなさん うたは すきですか?
せんせいは だいすきです。

 せんしゅう くばった ぷりんとの なかに
「えの なかから うたを みつけましょう。」
という おんがくの ぷりんとが ありました。

 みつけられましたか?

では, せいかいを しょうかいしましょう!

・ちょうちょう
・ちゅうりっぷ
・おつかいありさん
・めだかのがっこう
・いぬのおまわりさん
・ことりのうた
・こいのぼり
・こぶたぬきつねこ
・ぞうさん

あなたは なんきょく しっていましたか?

https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/01
 ↑
(1ねんせいの きょうかしょを えらぶと きくことが できます。)

 がっこうが はじまって みんなで たのしくうたうひを たのしみにしています。

5年生 理科『愛と感動のメダカちゃん成長記 その1』

学校のメダカがたまごを産みました。
めすのたまごとおすの精子が結びつくと,たまごの中で変化が始まります。たまごと精子が結びつくことを受精といい,受精したたまごのことを受精卵といいます。

これからこのたまごがどのように成長してくのか,じっくりと観察していきたいと思います。

『愛と感動のメダカちゃん成長記』スタートです!


おうちではメダカのたまごの観察はできないと思うので,このホームページを見て観察してみてくださいね。観察の様子を自学のノートにまとめてみるのもいいですね。
画像1
画像2

5年生 理科『愛と感動のメダカちゃん成長記 その2』

5月11日のメダカのたまごの様子です。

よく見るとたまごの中にもちょっとした変化がありそうですよ!さあ,みんなで観察してみましょう!!
画像1
画像2
画像3

6年生『お家で体幹トレーニング!!!!!編』

 6年生の皆さん,元気ですか?
 今日は,お家で行える体幹トレーニングを紹介したいと思います。下記の写真を参考に,1回20〜30秒を目安に行ってみてください。
画像1
画像2
画像3

3年生『茶つみ』編

画像1
画像2
画像3
5月に入って少しずつ暑くなってきましたね。
半そでの服ですごしている人も多いのではないでしょうか。
今日のさい高気温は30度近くになると言われています。
家の中でも,こまめに水分をとってすごしましょうね。

夏も近づいてきて,山では緑色の”わかば”がしげってきました。そんなときに歌ってほしい曲が「茶つみ」です。
教科書P16の歌詞をゆっくり読んでみると,茶畑の様子がうかんできませんか?

教科書P17右下のQRコードを読み取ると,「茶つみ」の音楽が流れるので,明るい時間にぜひ歌ってみてください。
お家の人と手遊びをしながら歌ってみると,より楽しいかもしれませんね。

生活リズムはどうかな?

さあ,月曜日!また1週間がはじまりました!
学校に来ていると,1週間はじまったなぁと思うのですが,
ずっとおうちにいると,曜日感覚もなくなってきますよね・・・

さて,先日の家庭訪問で,課題と一緒に「いきいき生活チェック」を配布しました。
早寝・早起きはできていますか?
ご飯はしっかり食べていますか?
手洗い・うがいはバッチリですか?
ちょっとくらい夜更かししても・・・と気がゆるむと
体調を崩しやすくなります。

「いきいき生活チェック」は
5月11日(月)〜5月17日(日)までですが
学校が再開したときのためにも,毎日規則正しい生活を心がけましょうね。
提出は,学校が再開したときに持ってきてくださいね。


4年生 社会科『くらしとごみ 編』

画像1
私たちが生活していると,必ずしも出てくるごみ。

英語で,「Garbage」スペイン語で,「Basura」アゼルバイジャン語で,「Zibil」イボ語で,「Ihe mkpofu」スワヒリ語で,「Takataka」沖縄の言葉で,「チリ」

今日はそのごみについて考察していきたい。

さぁ,みんなで考えてみよう。
「コケコッコー」(アメリカではクックドゥドゥドゥ)と夢から覚めてから,「あばよ」と床につくまでの間に一体どれだけのごみがでるだろう。

先生の場合だと・・・

朝,鼻をかんだティッシュ。ペットのおトイレを掃除したときのトイレットペーパー。学校でつかった消しゴムの消しカス。昼,パンを食べた袋,飲み物のペットボトル。いらない紙。ぐにゃぐにゃになってしまったクリップ。夜ご飯で料理してでたヘタや皮などの捨てる部分。耳掃除につかった綿棒。靴について玄関にたまった砂,などなど。

種類もいろいろ,量もバラバラである。

これが1週間,1ヵ月なると・・・一体どれだけのごみがでるのだろうか,一度考えてみてもおもしろい。

それだけ,たくさんでてくるごみ。

はたしてごみってなんだろう。

何をもってしてごみというのか。いらないもの?使わなくなったら?ほこりってごみなの?

でたごみってどうなるのだろう。燃やす?埋め立てる?再利用できるの?

いつも当たり前のようにでてくるごみでも,知らないことがけっこう多い。

海洋プラスチック問題。埋立地問題。分別の難しさ,などの様々なごみ問題。

こんなことを考えている間にも,世界は回る。

そんなごみについて4年生では,「くらしとごみ」という単元で,勉強します。

こうご期待。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校アンケート

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp