京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:65
総数:260761
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【1年生】おんがくか 「はくを かんじとろう」

きのう くばった ぷりんとのなかに 『さんぽ』(おんがくの きょうかしょ 12ぺえじ13ぺえじ)の ぷりんとが あります。

きょくに あわせて てをたたいたり あるいたり してみましょう。

しっているひとは いっしょに うたったりしてみるのも いいですね。

『さんぽ』のきょくは こちらから

【2 はくをかんじとろう】の さんぽを えらんぶと きけますよ。

【5年生】国語科「教えて,あなたのこと」

画像1
 国語科の教科書の最初にのっている「教えて,あなたのこと」を5年生の学習で授業に関わる先生方にインタビューしました。
 学習相談で来た子どもたちは,
「○○先生肉が好きなんだ。」
「先生ティータイムしてるの?」と早速読んで興味をもってくれたようです。

 昨日は元気な顔が見られて嬉しかったです!

【1年生】「り」のことばあつめ

「り」のつくことばは みつかりましたか?

がっこうでも さがしてみましたが みつけるのが むずかしかったです。

みんなは いくつぐらい みつかったのかな?
画像1
画像2
画像3

【1年生】「う」のかきかた

画像1
かくすうが 2かくの ひらがなも ふえて きましたね。


かきじゅんには きをつけて れんしゅうしていますか?

どんどん かくすうが ふえるので かきじゅんに きをつけるように していきましょう。

きょうは 「う」の かきかたを がくしゅうしましょう。

1のへやから 2のへやに ななめしたに すすみます。
ぴたっと とめましょう。
「え」の1かくめと おなじですね。

つぎは 1のへやから ななめうえに すすんで 2のへやで まあるく ほうこうを かえましょう。
よこせんの ちかくから かきはじめると いいですよ。

さいごは たてせんを すぎたところで すうっとちからを ぬきましょう。

じっくり ていねいに かくと じょうずに かくことが できますよ!

「う」のことばあつめにも とりくんで いきましょう。
画像2

【全校音楽】「ラ」にちょうせん!

画像1
今日は2・4・6年生のみなさんの元気な様子が見られて,とってもうれしい1日でした!

「シ」の次は,「ラ」にちょうせん!!

左手の親指を0番のうしろあなにあてます。
おさえる時は指のはらでおさえるようにしましょう。

左手の人さし指で1番,中指で2番をおさえます。

やさしく息を入れると「ラ」の音がなります。

息を入れる時は,「トゥー」と言う時の口でふきます。

【全校音楽】「シ」にちょうせん!

画像1
昨日は1・3・5年生の元気なすがたが見られて,とってもうれしい一日でした♪

さて,リコーダーの指番号は確認できましたか?

今日は「シ」の指番号を紹介します!

左手の親指を0番のうしろあなにあてます。
おさえる時は,指のはらでおさえるようにしましょう。

左手の人さし指で1番のあなをおさえます。

やさしく息を入れると「シ」の音がなります。

※リコーダーがない人は,ペットボトルなどで指の練習をしてみましょう♪

【3年生】休校中のメッセージ

画像1
画像2
昨日は学習(がくしゅう)相談(そうだん)日(び)でした。
久しぶりに会った友だちにみんな嬉(うれ)しそうでした。

まず初めに 自分の命,周りの人の命を守るための方法を考えました。手洗(てあら)いや消毒(しょうどく),そしてたくさんの接触(せっしょく)を避(さ)けるために自分に何ができるのかを考えました。無意識(むいしき)に行っていることもあるとは思いますが,それを意識的(いしきてき)に取り組むことが大切です。命を守る学校生活の送り方をしっかりとてっていしてきたいと思います。
お家でも一度考えてみてください。

子どもたちは,ラジオ体操(たいそう)などで体を動かしたり,学習でのこまりを共有(きょうゆう)したりして1時間を過ごしました。帰り道では「また今度ね〜!」と声をかけ合って帰っていく姿にほっこりしました。
健康(けんこう)観察票(かんさつひょう)は表紙(ひょうし)を配布させていただいていますので,貼ってお使いください。
5月分の課題(かだい)を配布(はいふ)しておりますので,その課題(かだい)を進めてください。3年生用の自主学習ノートも配布しています。これまでのノートが終わってから使いはじめていただいてもかまいませんので,お知りおきください。

学習相談日

画像1
画像2
画像3
本日は,2・4・6年生が,グループごとに時間を分けて登校しました。
昨日と同様,校内の感染症対策を行い,学習課題の確認や本の貸し出し,三密を避けながらの運動・・・子どもたちは,久しぶりの学校で,教室,友達,先生との再会にマスクの下からもわかる「笑顔」にあふれていました。
来週の学習相談日も教職員一同待っています。

本校の様子が紹介されます

本校の様子が,21日(木),17時45分からのKBS京都「NEWS フェイス」の番組で紹介されますので,お知らせさせていただきます。

学習相談日

画像1
画像2
画像3
19日・20日は,学習相談日です。
今日は,1・3・5年生が,グループごとに時間を分けて登校しました。
久しぶりの登校・・・教職員一同,子どもたちが,安心して安全に学校で過ごせるよう,校内の感染症対策や掲示物のメッセージ等できる限りの準備をして,この日を迎えました。
学習課題を確認したり,本を借りたり,また体育館を活用して,三密を避けながら体を動かす機会を設けたりしました。
短い時間でしたが,久しぶりの学校での生活を,子どもたちは楽しんでいたようでした。
(学習相談に参加されなかった方にも,今日お配りしました配布物は,郵便受け等に入れに行かせていただいています。)
明日は2・4・6年生です。明日も教職員みんなで子どもたちを待っています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学習
5/26 学習相談日(1・3・5年生)
5/27 学習相談日(2・4・6年生・なかよし)
5/28 学習相談日(1・3・5年生)
5/29 学習相談日(2・4・6年生・なかよし)

学校教育目標

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

校歌

保健だより

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp