京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:65
総数:260758
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

こんなかわいいドラゴンが・・。

 お休みの間に「つながりポスト」の中に,こんなかわいいドラゴンが35ひき入っていました。以前,安朱小学校のホームページで「できるようになったこと」と紹介していたものです。
 
 きょうだいみんなで作ったようです。
 もちろん 担任の先生へのお手紙もありましたが,「安朱小学校の先生へ」とみんなへのお手紙もありました。

 かわいいドラゴンに元気いっぱいもらいました。

 ありがとうございました。
画像1

【全校体育】 中西レッスン 動く画像で! 4

4【足踏み】

その場で素早く足踏みをします。

•かかとが一直線にお尻に向かって上がってくるようにひざを曲げる
•太ももを持ち上げるイメージではない
•ひざは自然と持ち上がるイメージ
•できるだけ素早く行う

低学年(15秒×3セット)
高学年(20秒×3セット)
※余裕がある人は時間を長くしてチャレンジ!

4つのトレーニングが1日分です。
画像1

【全校体育】 中西レッスン 動く画像で! 3

3【片足くるぶしタッチ】

片足でバランスを取って、立っている方の外側のくるぶしを反対の手でタッチ。

•ゆっくりと丁寧に行う
•背中が丸まり過ぎないように気をつける
•支えてる方のひざがつま先より前に出ないように曲げる

低学年(10回×左右2セット)
高学年(15回×左右2セット)
※余裕がある人は回数を増やしてチャレンジ!

画像1

【全校体育】 中西レッスン 動く画像で! 2

2【バランスツイスト】

片方のひざと反対側のひじを体の前でタッチさせる。左右を入れ替えて交互に。

•背中が丸まり過ぎないように気をつける
•こしで曲げずに股関節(こかんせつ)を曲げる
•支えてる方のひざはできるだけ曲げないように

低学年(10回×左右2セット)
高学年(15回×左右2セット)
※余裕がある人は回数を増やしてチャレンジ!

画像1

【全校体育】 中西レッスン 動く画像で! 1

1【背伸び】

上に向かって大きく手を伸ばし,できるだけ高く背伸びしたままキープ!

・手と頭をできるだけ高い位置
・手や肩が前の方にずれない
・力をぬいて,シュッと伸びる

低学年(10秒×3セット)
中学年(15秒×3セット)
高学年(20秒×3セット)
※余裕がある人は時間を長くしてチャレンジ!
画像1

【全校音楽】ゆびばんごうをおぼえよう!

画像1
すっかり夏の暑さですね!

今日はゆびばんごうを覚えてもらおうと思います。

けんばんハーモニカを演奏するときなどに覚えておく必要があります。

高学年の人など「すでに知ってるよ!」というみなさんも,久しぶりに思い出してみてくださいね!


おやゆび・・・1

ひとさしゆび・・・2

なかゆび・・・3

くすりゆび・・4

こゆび・・・5

【4年生】折れ線グラフ マスターしよう!

画像1
 折れ線グラフの書き方,読み方をマスターしましょう!

【5年生】算数科「10倍・100倍・1000倍」

画像1
青空が見える気持ちの良い日ですね。


課題プリントの算数「整数と小数」はもう学習しましたか?
10倍・100倍・1000倍になるとどんなふうに小数点が動くのかを
写真に載せています。どんどん□に移動していますね。
□には右か左が入りますよ。
先生もうっかり間違えてしまったところがあります。
1000倍の時に小数点をつけてしまいました。
1000倍の時は,整数になるので,小数点はいりません。
気をつけてくださいね。


課題をする時には,教科書を見てするのもよいですし,まずはプリントをしてみて
分からなければ,教科書を見るのもよいと思います。
困ったことがあれば,いつでも学校に連絡くださいね。

【5年生】算数科「10分の1・100分の1・1000分の1」

画像1
算数の課題プリント「整数と小数」の内容です。

10分の1・100分の1・1000分の1にすると,小数点は□に移動していきます。
□には右か左が入りますよ。

前回の10倍・100倍・1000倍とは違う動きをしていますね。
特に1000分の1の時は要注意!です。
小数点が移動するだけでなく,あるものが前についていますね。
気を付けて取り組んでみてください。

小数点の書き方ですが,今回は教科書と同じように「.」で書きました。
前回は「、」で書いています。小数点は「.」でも「、」でも,
どちらでもよいそうです。



【4年生】算数科 角とそのおおきさ

画像1画像2
 角とその大きさの学習は進んでいますか?
 分度器をつかいましたか?

教科書のP14,15で角のはかりかた動画を見ることができます。

★角の大きさのはかりかた
1.分度器の中心を角の頂点にあわせる
2.0°の線を辺アイにあわせる
3.辺アウの上にある目もりを読む

お家でまるくひらくおうぎは作ってみましたか?
先生は作ったおうぎを使って分度器の使い方の確認をしました。
教科書をもう一度見て分度器の使い方を確認しましょう!!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学習
5/26 学習相談日(1・3・5年生)
5/27 学習相談日(2・4・6年生・なかよし)
5/28 学習相談日(1・3・5年生)
5/29 学習相談日(2・4・6年生・なかよし)

学校教育目標

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

校歌

保健だより

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp