学習相談日2
家庭での学習は,予習が中心となっています。まだ習っていないことが多く。わからないことがあって当然です。でも,この予習をしておくと,学校で勉強が始まり,授業の中で「わかった」「できた」が増えていきます。予習はなかなか大変です。でもここががんばりどころ。「がんばれ!養正の子どもたち!」
(なっちゃん)「わたしも予習しているのよ。ピアノの予習。「♪ド」がどこか知っているわ。教えてほしい?じゃぁ,学校で教えてあげるね。それにしても,毎日勉強している養正小学校のお友だちってすごいわね。わたしもがんばらなければ。えっと・・・「♪レ」ってどこかしら・・・。」
【校長室から】 2020-05-22 17:48 up!
学習相談日1
5月22日(金)は学習相談日でした。勉強でわからないことがあったり,先生に聞きたいことがあったりする子どもたちが登校して,約1時間学習をしました。
教室に入ると,先生たちと一緒に勉強を頑張る子どもたちの真剣な姿がありました。集中して頑張る姿はかっこいいですね。
【校長室から】 2020-05-22 17:39 up!
学校再開について
政府による緊急事態宣言並びに京都府知事による休止要請が解除されたことを受け,本市立学校・幼稚園を6月1日(月)から再開する方針が教育委員会から示されました。
本校においても,本方針を踏まえ,6月1日(月)から再開し,引き続き,新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策を徹底しながら,段階的に学校教育活動を再開していきます。
ページ右下のお知らせまたは以下のリンクをクリックしてご覧ください。
学校再開について(5月22日)
養正小学校における新型コロナウイルス感染症対策
【学校の様子】 2020-05-22 17:17 up!
【モンシロチョウ】生まれました!
モンシロチョウのたまごから,よう虫が生まれました!
とても小さくて,見のがしそうです。
今日は,3びき 見つけることができました。
みなさんが かんさつした,ホウセンカのたねよりも 小さいですよ。
よう虫をさがしているとちゅう,今,まさに出ようとしているよう虫もいました。
教科書28ページのような しゅんかんでした!
はじめて見ました!!
たまごは,まだまだ あります。ぜひ,さがしてくださいね!
【3年】 2020-05-22 17:02 up!
○○の○○のこと
今日は「サイ」のことを紹介しようと思います。さて今日は「サイの○○のこと」なのでしょうか。
<文章>
「サイの角は昔から工芸品や漢方薬の材料として,たいへん人気でした。そのため,ハンターから狩られ,今では世界に5種類いるサイのすべてが絶滅の危機にあります。そのようなサイの角の正体は何でしょうか。実は,皮膚の一部がかたくなったものです。つまり「イボ」なのです。髪の毛や爪と同じケラチンという成分でできています。」
【5年】 2020-05-22 17:02 up!
京都のこと知れたら嬉しいね
今日の課題は「京都の町家はなぜウナギの寝床と言われるのか」です。最近では京町家を改造してカフェなどをされている方もいます。そんな,京町家を「ウナギの寝床」と言われるのはどうしてなのでしょうか。調べてみましょう。
【5年】 2020-05-22 17:01 up!
京都のこと知れたら嬉しいね
前回は「清水寺の名前の由来は何か」でした。
実は・・・清水寺は「清らかに湧き出る水」から由来しています。清水の舞台南側の崖の下からコンコンと湧き出ている音羽ノ滝があります。その滝の水を求めて多くの観光客の方々がつめかけています。
【5年】 2020-05-22 17:01 up!
時間を有効活用しよう!
時間の有効活用の1つの手段が読書です!
みんなの読書ノートが届きました!今年も読書の記録をいっぱいにしましょうね!早くもみんなのロッカーにセットしておきました!
【4年】 2020-05-22 17:00 up!
まいにち畑
いよいよ雑草抜きも大詰めをむかえています。「根っこから抜く大作戦」をはじめて3日間が過ぎました。中々,奥底まで根をはっていて本当に泥まみれになりながら作業したことで綺麗な畑になってきました。
残すはあとこれだけです。最後まで頑張ります。
【5年】 2020-05-22 17:00 up!
今日の空の様子は
今日もとっても気持ちの良い朝ですね。さて今日は,どのような様子でしょうか。
(1)今日の天気は「晴れ」「快晴」「曇り」「雨」
(2)今日の雲の様子は
(3)先生が観察している方角は
(4)今日の体感温度は
日中は少し暖かくなるようなので,部屋にいても水分補給を忘れないようにしましょう。
【5年】 2020-05-22 16:59 up!