京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up1
昨日:25
総数:397523
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校是「自走自在」

学習相談日について

本日より学習相談日が始まりました。
今週は,Aグループが前半(8時30分)・Bグループが後半(9時30分)の登校になります。

来週は,A・Bグループの登校時刻が入れ替わりになり,Bグループが前半(8時30分)・Aグループが後半(9時30分)の登校になります。

配布プリントに誤りがあった学年がありましたので,再度ご確認をお願いいたします。学校から配布をしました「学びを止めるな Don't stop learning.の取組」(カラー版)または,下記のリンクよりご確認をお願いいたします。

https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1063...

ご迷惑をおかけし,申し訳ございませんでした。

また,特例預かりで登校している児童については,学習相談日の学年の時間に特例預りの教室から移動をして,学級教室で参加し,学習相談終了後,引き続き,特例預りを行う形となっています。説明が遅れまして申し訳ありません。

よろしくお願いいたします。.

4年生 図工「まぼろしの花」

画像1
画像2
 先日,図工の学習で,自分の思いを大切にして,技法を工夫して絵を描く学習がありました。それぞれおうちでがんばってくれたようです。
 素敵な作品が続々仕上がってます。登校したら,みんなで鑑賞しましょうね。
 

0520 Zoom de ラジオ体操のお知らせ

本日のZoom de ラジオ体操は,高学年担任が担当します。

https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1063...

8時30分から参加を受け付けます。

お待ちしています。

【3年生】上手にかだい進めていますか?

画像1
画像2
課題はじゅん調に進んでいますか?


今回は算数の課題の進め方について
確にんしていこうと思います♪


1まずは,今日するプリントをチェックします!


2次に,プリントに書いてある教科書のページを開けます!


3教科書を見ながら,プリントを進めましょう!


4プリントで内容が理解できたら,問題集もやってみよう!


おうちでインターネットが使える人は
動画などもいっしょに見てみてね!


【3年生】芽が出たよ!植えたよ!

画像1
画像2
この前にうえた種を覚えていますか??


そう,ひまわりの種ですね!!
なんとそのひまわりの種,,,,


芽が出ました♪


このまま,もっと大きくなってほしいですね!!




そして,3年生の花だんに新しい仲間がふえました!

オクラ と ホウセンカ

です!


オクラとホウセンカも早く芽が出ないかなと,
ようすをみていきます!

みんなも学校に来たら見てみてね!

【速報】 ナゾの男,あらわる

5月15日(金)岩倉北小になぞの男性があらわれた。
くわしくは今週の木曜日に配付予定の「特別プリント」にて
画像1

じこくとじかん

画像1
画像2
画像3
さあ,2年生の みなさん。
とけいクイズの じかんが やってきました。

こんかいは「じかん」の もんだいです。
せんせいは いったい なんぷんかん おべんきょうを していたでしょう。
はじまりと おわりの じかんに ちゅうもくしてね。

岩北の校区内には

画像1
画像2
画像3
岩北の校区内にはいろいろな建物や公園があります。

さぁ,この公園やお寺はどこにあるでしょう?

おうちで やってみよう7

みなさん,こんにちは!
昨日は久しぶりに雨がたくさん降りましたね。
なかなか外で思うように体を動かすことができませんが,
そんな時こそ『うちトレ』の出番です!
雨ニモマケズ,風ニモマケズ,今日も頑張っていきましょう!

今日のテーマは『倒立』です。先日紹介した倒立が『難しすぎるよ!』という声をいただいたので,今日はいろいろな倒立を紹介していきたいと思います。
1つ目は『肩倒立』です。ポイントは肩とひじで体を支えて,手でしっかり腰をもって体をまっすぐにキープしましょう。10秒キープできれば,すごいです!イメージは京都タワーです。スカイツリーでもいいですよ。
2つ目は『カエル倒立』です。両ひじを両ひざの内側にあてて,しっかり固定します。まずは1秒足を離してみましょう。そこから少しずつ時間を伸ばしていきましょう。見た目は地味ですが,10秒キープできればムキムキへの第一歩です。
3つ目は『三点倒立』です。おでこではなく,頭のてっぺんと両手の三点で体を支えます。手の平で地面をしっかり押し,体をまっすぐに立てます。イメージはケーキにささったフォークです。危険なので,最初はお家の人に支えてもらったり,かべを使って行いましょう。頭の下にタオルをしくと安定します。

※無理をせず,周りのものや人に気を付けよう。
★合言葉は,Don’t stоp training!


画像1
画像2
画像3

あさがいにっき3   2つの め

画像1
ようやく出ました,2つの芽。
6この種から2つの芽。
まいてから時間もかかったので,心配しました。

大切に育てよう。


みんなが出してくれた観察カードを見ていたら,下の写真のような
葉っぱの下の様子にまで注目している人も。
目線を変えると,見えるものも変わります。再発見があるかも?
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育方針

学習計画表

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp