京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up70
昨日:83
総数:547643
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

1年 きぼうとうこう

画像1
きょうから,きぼうとうこうがはじまりました。

1ねんせいもなんにんかとうこうしてきてくれました。
ひさしぶりにげんきなかおがみられてうれしかったです。

あいさつやじゅんびをしたあと,あさがおのたねのかんさつをしました。

らいしゅう,たねをうえるよていです。

たのしみにしていてください。

1年 ここは どこかな? 〜だい11もん〜

画像1
画像2
画像3
きょうのもんだいです。
ここはどこでしょう?

ひんと1 たくさんのがようしがあります。
ひんと2 ぺんなどのぶんぼうぐもたくさんありますね。
ひんと3 つくえやぷりんたあもあります。

すこしむずかしいかもしれません。
わかったかな?
がっこうがはじまったら,このへやにいらっしゃるせんせいにおはなしをききにいきましょうね。


だい10もんのこたえは,”こうちょうしつ”でした。
まいあさ,こうもんでみんなをげんきなあいさつでむかえてくれる,こうちょうせんせい。とてもやさしいせんせいです。
みなさんもおおきなこえであいさつをしてくださいね。

明日から「希望登校(学習相談・面談日)」が始まります

画像1
 始業式・入学式から約6週間経ちました。今週からは学校再開に向けての準備期間となります。
 さて,明日より『希望登校(学習相談・面談日)』が始まります。
明日(5月19日(火))の対象は以下のブロック(町)です。

ブロック1(兜山町・東古御香町)
ブロック2(古御香町・峠町)
ブロック3(岩山町)
ブロック4(安信町・東安信町)
ブロック5(東寺町 北部)

【保護者の皆様へ】
※1.「登校申込書」(保護者のサイン確認。提出済みの児童は不要)と「健康観察票(体温を記入)」をもたせてください。
※2.マスクを着用する。
※3.課題等の提出物を忘れずに。

9時30分に各登校班の集合場所を出発させてください。交通安全への声かけをお願いいたします。学校において1時間ほど活動し,11時に登校班で下校します。

【児童のみなさんへ】
とっても久しぶりの登校です。気持ちは昂(たか)ぶるでしょうが,会話を抑(おさ)えて登下校してください。待ってます。

※「特例預かり」で対象の児童は,1時間だけみんなと過ごすことになります。

4年 今日のミルク 特別編

画像1
今日は6年生の2人がミルクのお世話をしてくれました。

ミルクたちもおやつをもらえて喜んでいました。

2年 ミニトマトの めが でました

ミニトマトの たねを うえてから 1しゅうかんが たちましたが,
きょう ミニトマトの めが出ていました。
これから どんなふうに 大きくなるのか たのしみですね。
みなさんと かんさつできることを たのしみに しています♪
画像1

5年 毎日プリント答え

画像1
毎日プリント第3号,左側の「毎日学習」の答えを発表します。
8日(金)の漢字は1.態度,2.心情,3.飼育,4.表現 でした。
11日(月)の都道府県は左の上から群馬県,東京都,右側が茨城県でした。
13日(水)の先生たちの苦手な食べ物は,谷口→納豆,河内→しいたけ,大塚→納豆,木内→グリンピース,山本→なし でした。
先生たちにも苦手なものはありますが,少しは食べるなど努力してみましょう!

6年 歴史人物クイズ9 答え

画像1画像2
今日の答えは…「杉田玄白」でした。

医者の家に生まれた玄白は,幼いころから医学を学びました。
オランダ語の医学書「ターヘル=アナトミア」を前野良沢らとともにほん訳し,「解体新書」をを出版しました。ここから日本の医学が急速に発達し,蘭学が広がっていきました。

5年 クロスワードパズル(3)

お待たせしました。第3弾
今度は理科です。
今回も教科書はできるだけ見ないで考えてみよう!
ここをクリック
  ↓
5年クロスワード(理科)

田植えの後には

画像1
今の時代,田植えは機械でやるのが主流になってきました。しかし,それでも手作業でやらなくてはならないこともあります。補植といわれるものです。機械で植えられなかったところに植えたり植え付けたものが水に浮いたものをもう一度植えなおしたりすることをさします。こうしてしっかりと植えなおすことで,より多くの米を収穫することができます。日本人にとって米は大切な食べ物ですね。

田植え終了

画像1
無事に田植えが終了しました。ここから,すくすくと成長してきれいな穂をつけてほしいと思います。動物の侵入を防がなくては...
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp