京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:142
総数:813621
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1ねんせい あさがおのうえかた・そだてかた(その4)

画像1
画像2
画像3
たねに つちをそっとかぶせたら ひりょうとみずをあげます。

「もとひ」と かいてあるひりょうを つちのうえに ぜんたいにまきます。

「もとひ」がまけたら じょうろなどで たっぷり みずを あげてください。
いきおいよくみずをかけると たねがでてきてしまうので そっとあげてください。
うえきばちのしたから みずがぽたぽた でてくるくらいが ちょうどよいです。

これで たねうえは おわりです。

あとは まいにち みずやりをしてくださいね。
うえられたあさがおさんたちは みんなからの おみずをまっています。

めがでてきたら かんさつかあどに えを かいてください。
においや さわったかんじがどんなだったかも かけたら かいてみてね。

※保護者の皆様へ
毎日の水やり等,子どもたちへのお声かけをお願いします。
種をまいた後の袋は,おうちで処分してください。
追肥は学校で保管してあります。
残りの種はご家庭の植木鉢に植えていただいても大丈夫です。


1ねんせい あさがおのうえかた・そだてかた(その3)

画像1
画像2
画像3
あなをあけられたら いよいよたねをまきます。

1つのあなに 1つずつ たねを いれます。

たねには 「へそ」 があります。みえにくいけど わかるかな?
「へそ」を したにしていれると めが でやすいですよ。

たねをいれたら まわりのつちを そっとかぶせてあげます。
おふとんを かけてあげるように・・・そっとですよ。
おさえてはいけません。

1ねんせい あさがおのうえかた・そだてかた(その2)

画像1
画像2
つぎに うえきばちの かど 4つと まんなかに あなをあけます。

あなは ひとさしゆびの 1つめのせんくらいの ふかさにします。
かどの4つは はしっこすぎないように きをつけてください。

ここで とつぜん くいずです。
あなはいくつ あけるのかな?


せいかいは・・・



5つです。かどに4つと まんなか1つ。
4つと1つで5つですね。
あさがおをうえながら さんすうの おべんきょうも できますね。


1ねんせい あさがおのうえかた・そだてかた(その1)

画像1
画像2
「がっこうってどんなところ?」の くいずのこたえは・・・

1ねんせいのきょうしつ でした。
うえから 1くみ 2くみ 3くみ のきょうしつです。
みんなが がっこうにきてくれるのをまっています。


きょうは あさがおのうえかたを しょうかいします。
らいしゅう あさがおのたねと つちと うえきばちを わたします。
おうちで うえて たいせつに そだててくださいね。

たねをうえるまえに・・・

たねのかんさつは できているかな?
かんさつかあどに くうぴいで たねのえを おおきくかいてくださいね。

それができたら・・・

まず うえきばちに つちを いれます。
1ふくろ ぜんぶ いれてください。

ふかふかのつちなので ぜんぶはいらなそうだったら
うえきばちのはんぶんくらいで いちどいれるのをやめて みずをかけてください。
それから のこりをいれると うまくはいりますよ。   

こんな時だからこそできること 「ロックオン〜パート71〜」

画像1
画像2
平安時代にみんなが今使っている「ひらがな」と「カタカナ」がうまれました。
うまれたといっても急に出てきたのではなく,漢字が変化してできたものなのです。

ここで問題です。
次の漢字からうまれた「ひらがな」と「カタカナ」はなんでしょうか。
1枚目の写真『己』 2枚目の写真『毛』

社会の教科書から見つけられるかも。"平安時代"ですよ。

こんな時だからこそできること 「ロックオン〜パート70〜」

画像1
休校期間が長くなっていますが,みなんさん安全に過ごせているでしょうか。
先生は,みんなが安全に過ごしているかを確認するために毎日,松尾校区内のパトロールをしています。
自分の安全はもちろんですが,地域の方々のご迷惑にならないようにも過ごしましょう。
画像2

お家でチャレンジ

今日は,お家でできる「かべとうりつ」をしょうかいします。
かべに足がついているので,安全に練習できると思います。
写真のポイントをよく見て,体そう選手のような美しいとうりつを目指してください。

もうかべとうりつができるよという人は,お家の人に持ってもらったり,かべなしでとうりつにちょうせんしたりしてみてください。その時はけがをしないよう,場所の広さなどを考えて,無理なく練習しましょう。

画像1
画像2

6くみ 課題を配りました

14にちと 15にちで かだいを くばりに みなさんの おうちに いきました。
げんきな かおを みることが できた ひとも いますし おうちの ひとから げんきな ようすを きくことが できた ひとも いました。あんしん しました。

かだいの なかに 「かぜの またさぶろう」をよむ かだいが ありますね。
「ど」が いっぱい あります。 なんこ あるかな?
りずむ よく よめるように なんども がんばりましょう。
てびょうしを すると りずむが つくりやすいですよ。
れっつ ちゃれんじ。
画像1

大すきいっぱいわたしのまち(課題の参考に!)

みなさんは,お気に入りのばしょはありますか。
・よくいくお店
・ともだちとあそぶばしょ
・〇〇がたくさんいるこうえん
・かよっていたほいくえん・ようちえん…など

みんながしっているすてきなばしょを
5月18日〜のかだい(せいかつ)に
書いてみましょう。

先生もまつお小学校のちかくで
すてきな場所を見つけたよ。
毎朝これを見ると,元気になります。
なんだかパワーをもらっているみたい!
どこにあるか分かるかな?



画像1
画像2

4年生 角の大きさをはかろう

 算数の課題プリントに分度器を使って角の大きさをはかるというものがあります。
まず分度器をじっくり見て下さい。じょうぎのようにたくさんの目盛りがありますね。これを使ってはかります。くわしくは算数の教科書14・15ページを見ながら,はかる練習をしましょう。

 「難しいなあ」と感じても大丈夫。楽しく角の大きさをはかる歌があります。その名も「角はかり隊」
↓↓↓ここをクリック
音楽はここから

 この歌を覚えるくらい練習したら,もうバッチリです。身の回りの様々な角の大きさもはかってみましょうね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

Zoom de ロックオン!

学習教材

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

保健室より

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp