![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:57 総数:954606 |
3年 理科「こん虫のそだち方」![]() よく見ると,細い糸が1本真ん中あたりにあるのがわかりますか?これだけで自分の体を落ちないようにしているのです。 また,さなぎの色も変わっていきます。さなぎの中に,モンシロチョウのはねのようなものが見えますか?さなぎからかえると,じっと動かずに羽をかわかし,飛べるようにじゅんびをするのです。 このさなぎは,もうすぐチョウになっていくでしょう。元気に飛んでいきますように。 1ねん かきたいもの なあに![]() ![]() せんせいたちも,すきなものをかいてみました。すきなものをくみあわせてかいてもいいし,ひとつえらんでかいてもいいです。 さあ,このえは,なんくみのせんせいがかいたえでしょう? ひんとは,いっかいと,にかいのせんせいのふたりだよ。 6年★明日から・・・![]() 課題は順調に進んでいますか。 今週の学習の計画は立てられましたか。 明日から「学習相談や面談ができる登校日」です。 地域ごとに分かれて登校するので, 下級生を安全に連れてきてくださいね。 学校に来たら,課題を集めたり返したりします。 出してくれていた計算ドリルや漢字ドリルも返します。 登校にあたっての申請書や,健康観察票が必要になりますので,忘れないように持ってきましょう。 明日から会えるのを楽しみにしています。 安全に気を付けて登校しましょう! 5年 楽器クイズ![]() 何問正解しましたか? では,次のクイズ。 それぞれの楽器は,どのようにして演奏するでしょう。 ふる?たたく?ふく?ひく? さぁ,考えてみましょう。 【理科】産まれた!![]() ![]() 5年生の教室近くにいるメダカが卵を産みました。 画像では,水面に映るメダカも見えるので,ちょっと見えにくいかもしれません。 メダカのおなかのところに,白い小さな丸いものが見えます。 それが卵です。 この卵の観察を5年生ではしていくのですが,みんなが登校をする頃にどうなっているのか,楽しみですね。 登校日や特例預かりで学校に来ている人は,一度見てみてくださいね。 【理科】芽が出てきました!![]() ![]() ![]() 理科の学習で使う,ホウセンカの芽が出てきました。 まだまだ小さい芽ですが,これから大きく成長してほしいなと思います。 昨年も学習をした植物の成長ですが,今年はまた別の学習をします。 発芽の3原則などは覚えていますか? 今一度,復習をしておくのもいいでしょう。 月と太陽の観察はできましたか? 雲が多くて,できなかったかもしれません。 晴れた日があれば,空を見て月と太陽の位置関係を観察してみましょう。 【理科】芽が出てきました!![]() ![]() 実験で使うアサガオの芽が出てきました! ぐんぐんと成長をしてほしいですね。 5年生の理科では,種から芽が出る条件や成長をする条件などの学習をします。 なぜ芽が出てきたのか,今から考えておくのも良いですね。 天気の変化の課題はできましたか? まだ2週間あります。 ゆっくりとしても構いませんので,理科の学習までにしておきましょう。 プリントを見てするのが難しいなという人は,YouTubeにも授業の動画が上がっています。 そちらを参考にしても良いですね。 1ねん がっこうしょうかい6![]() ![]() ![]() きたこうしゃ3かいには,4ねんせいのきょうしつと,としょしつがあります。 としょしつには,えほんや,おはなしのほん,ずかんなどがたくさんのほんがあります。がっこうがはじまったら,おきにいりのほんをさがしてみてね! 1ねん あさがおせいちょうにっき4![]() はっぱも,きんようにくらべると,おおきくていきいきとしています!みんなのおうちのあさがおはどうかな?またかんさつしてみてね! 3年 漢字トライ 1
3年生のみなさん,たくさんの課題がんばっていましたね。
漢字ドリルノートの課題もがんばってれんしゅうしていましたね。 では,今からどれくらいおぼえられているかトライしてみましょう! 書けなかったり,まちがったりしたところは3回以上書いてれんしゅうしよう! そしてもう一度トライしよう!満点とるまで何度でもトライしよう! ![]() |
|