京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:73
総数:398376
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

早口ことば

 前回の回文に続いて,言葉遊びシリーズ第2弾です。

 今回は,「早口ことば」です。早口で3回言えるでしょうか。


 1.すももも ももも もものうち

 2.にわに にわ にわとり(庭に二羽ニワトリ)

 3.となりのきゃくは よくかきくうきゃくだ
               (隣の客はよく柿食う客だ)

 4.なまむぎ なまごめ なまたまご(生麦 生米 生卵)


 さて,言えたでしょうか。もっと難しいものもあります。


 5.ろうにゃくなんにょ(老若男女)

 6.とうきょうとっきょきょかきょく きょかきょくちょう
                 (東京特許許可局 許可局長)

 7.まじゅつし まじゅつ しゅぎょうちゅう(魔術師魔術修行中)


 口の運動にもなりますね。先生もなかなか言えないので,特訓中です。是非,家族で挑戦してみてください。

6年 家庭科 いろいろな切り方

画像1
みなさん,元気に過ごしていますか?

おうちで過ごす時間が増えて,料理をする,おうちの人が料理をするのを手伝うことが多くなった人もいるかもしれません。


さて,ここでクイズです。
上の画像を見てください。
野菜や果物には,いろいろな切り方があります。
家庭科の時間に学習したものもあれば,知らないものもあると思います。
いくつわかりますか?




答えは…

(左上から右に)

1.輪切り    2.半月切り 3.いちょう切り 4.くし形切り
5.たんざく切り 6.せん切り 7.さいの目切り 8.ささがき
9.うす切り   10.小口切り 11.ななめ切り  12.らん切り


教科書にも載っているので確認してみてください。



料理をするとき,「これは〇〇切りだ!」と学習したことを思い出しながら料理するのもいいですね!

料理をするときは,おうちの人の許可を得てから,安全に気をつけるようにしてくださいね。
画像2

グレープフルーツの花

画像1画像2
 グレープフルーツの花が咲いていました。

 先日,グレープフルーツを見に行った時には気づかなかったのですが,白い花が咲いているのを見つけました。

 かわいらしい花に,いやされました!!

漢字の学習 2

画像1
画像2
今日の漢字は「肉」と「話」です。

「肉」という漢字には,人という漢字が二つも出てきていますね。

とめるところ,はねるところに気を付けて書きましょう。

すじ(かたいせんのようなもの)がはいっているにくのかたちから「肉」という漢字ができたそうです。

「話」という漢字は13画もある難しい漢字です。口の大きさに気を付けて書きましょう。

ぐんぐん育て!

画像1
先日植えた種・・・

少しだけ育ち,顔を出しています。

先生には,土の中から出てきて「あ〜,気持ちいい!」と,おどっているように見えます。みなさんにはどのように見えますか?

この機会に,身近にある植物や,家の近くにある草花などをゆっくり観察してみるのもいいかもしれませんね。
画像2

ひまわりの種をまきました

画像1画像2画像3
 ひまわりの種も,今日,まきました。

 えだまめと同じように,土を作ったあと,土に指で穴を開けて種を入れていきました。
 
 しっかりと水やりもしておきました。

 6月になってから,みんなで育てる植物も考えているので,楽しみにしていてくださいね!!

えだまめの種をまきました

画像1画像2画像3
 学校園に,えだまめの種をまきました。

 5月の暖かい時期に種をまかないと,芽が出てこなくなるかも知れないので,今日,まきました。

 土に肥料をまぜて,指で穴を開けて種を入れていきました。

 最後に水やりをしました。

 早く芽が出てきますように。

 

こたえ

画像1画像2画像3
 昨日の種の問題のこたえです。

 1は,ひまわり
 2は,えだまめ
 3は,はつかだいこん   でした。

 あたっていましたか。

 早く,みんなで育てたいですね!!

 

6年 谷川俊太郎

画像1
詩人の谷川俊太郎さんを知っていますか?
これまで,国語の教科書にも出てきましたね。

先日,詩を楽しもうという記事を書いたので,谷川俊太郎さんの詩を一つ紹介します。


いしっころ

いしっころ いしっころ
じめんのうえの いしっころ
いつからそこに いるんだい

いしっころ いしっころ
ひとにふまれた いしっころ
ちょっとおこって いるみたい

いしっころ いしっころ
あめにうたれて いしっころ
いつもとちがう あおいいろ

いしっころ いしっころ
おなかのしたは あったかい
むしのあかちゃん うまれてる

いしっころ いしっころ
そらをみあげる いしっころ
なまえをつけて あげようか


ふと見つけたいしっころ。
みなさんも,ふと何かを見つけたときに詩をつくってみてはいかがでしょうか。

算数 時こくと時間

画像1
これは新しく覚える言葉です。
お昼の12時。学校生活でいえば4時間目の途中。
休日ならお昼ご飯頃の時間でしょうか・・。

このお昼の12時ぴったりのことを「正午(しょうご)」といいます。

1日に1回くる正午のタイミング。
「あっ!正午だ!」と見逃さず,お昼ごろに時計を見ておきましょう!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健室だより

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp