京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up22
昨日:73
総数:398396
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 バケツ稲,続報です!

画像1画像2
とうとう,発芽した種もみをバケツに植えました。

まず,土にたっぷりと水を混ぜて泥にします。
そして,泥の入ったバケツに,根と葉の出た種もみを植えました。

写真には写っていませんが…先生たちは泥だらけでした!笑

今週は少しお天気が悪くて心配ですが,
ここからイネが大きく育ってくれたらうれしいですね!

6年 間違いの多かった問題〜算数〜

画像1
画像2
休校中の課題を確認していて,間違いが多かった問題を載せておきます。
つまずいてしまった人は,解く時の参考にしてくださいね。


「6年生 休校中の課題〜算数〜」より
5年生の内容の「立体」の問題です。

この立体は角柱です。
もし,3cm×5cmの長方形を底面だと考えると,高さは4cmになる…と考えますね。

しかし,ここで思い出してほしいことがあります。
それは,角柱は,「2つの底面は並行で,合同な多角形になっています。」ということです。

もし,3cm×5cmの長方形を1つの底面だとすると,もう一つの底面はこの長方形と合同になっているでしょうか?


このことを考えると,この立体の向きを変えて考える必要がありそうですね。
上底が2cm,下底が5cm,高さが4cmの台形を底面とする角柱と考えてみましょう。
そうすると,この立体の高さがわかりますね!

芽が出てきました

オクラやホウセンカの芽が出てきました。
オクラとホウセンカの芽,にているところはどんなところですか。ちがうところはどんなところですか。(上がホウセンカ。下がオクラ。)
子葉のあとに出てくる葉は,子葉と少し形がちがいますね。この後,どんなふうに大きくなるか楽しみです。
画像1
画像2

さなぎの変化

もう,さなぎになって1週間がたちます。さなぎの中から見える白いはねがますますくっきりと見えるようになってきました。また,さなぎの色も,黄緑からだんだん深い緑色になっている気がします。
画像1

生活科 ぐんぐんそだて 苗クイズ

画像1
画像2
画像3
今回の学びの一歩の中に「ぐんぐんそだて」のプリントが入っています。

夏に育てる野菜といえば・・・何の野菜かな??

先生達はみんなが学校へ来る前に,この野菜の苗を植えました。
はやくみんなと一緒にこの野菜を育てたいなぁ・・と思いながら水やりをしています。

さあ,この野菜の苗はなんの野菜でしょうか?

正解は次の更新のときにのせますね。

写真をよく見たり,教科書をよく見たり,考えてみてくださいね。


算数科 たし算とひき算(くり下がりのあるひき算)

画像1
画像2
次はくり下がりのあるひき算です。
少し難しいかな・・・お家の人と一緒に取り組みましょうね。

くり下がりのひき算の時は,ひかれる数をさくらんぼにして分けましょう。
これも【何十と何】のまとまりに分けます。

次に何十のまとまりから ひく数をひきましょう。ひいた数を小さく書いてもいいですね。

そして最後にひかれる数を合わせます。

計算の仕方さえわかれば,簡単にできますよ。
練習問題にどんどん取り組んでみましょう!

学校が始まったら,計算の仕方をまた一緒に確認しましょうね。

算数科 たし算とひき算(くり上がりのあるたし算)

画像1
画像2
学びの一歩,すすんでいますか?
次はたし算とひき算にすすみます。

まずは,くり上がりのあるたし算です。
むずかしそうに見えますが,計算の仕方を覚えると簡単にできます。
1年生のときのさくらんぼ計算を覚えていますか?

繰り上がりのたし算の場合は,たす数をさくらんぼにして分けましょう。
分けるときは「あといくつあったら,足される数が何十になるかな・・・」と考えて分けましょうね。

何十のまとまりをつくれば,あとはかんたん!

1年生のノートのあまりがあれば,そのノートに教科書の練習問題やドリルの問題を先に予習しておいてもいいですね。
学校が始まるまで,予習がんばってね!

もしわからないことがあれば,学習相談日に先生に聞いてくださいね。

漢字の学習

画像1
画像2
みなさん,漢字の学習は進んでいますか?
1日2個を目安に取り組んで下さいね。
今日は「黄」と「色」です。
2つで黄色という言葉になりますね。

黄はまちがいやすい漢字です。気を付けて書きましょうね。

色は1画目と2画目の書き順に気をつけて書きましょう。
さいごはしっかりとはねて書きましょう。

みんなはどんな色が好きですか?先生はピンク色と青色が好きです。
また教えてくださいね。

6年 自主勉強

画像1
画像2
みなさん,元気に過ごしていますか?

これまで,休校中の課題がたくさん出ていましたが,進んでいるでしょうか?
今日,自主勉強をしてきた人がいたので紹介します!
自主勉強をするだけでなく,やった後に「まとめ」や「ふり返り」を考えていたところがすばらしいなと思いました。

休校中の課題がもう終わったという人は,ぜひ自主勉強にも取り組んでみてください!

小さな自分のお気に入り 2

先生も小さな自分を持って,学校の中をたんけんしてみました。
バラの上は,いいにおいがして,やわらかいな。お昼寝をするのにもってこいだな。
かだいを入れるポストは,入口がせまいけど,中は広くて暗くて,ドキドキわくわくする。(終わったかだいを出しにきてくださいね。)
小さな自分なら,折りづるの上にだって乗れる。いつもとちがう景色が見られそうだな。
みなさんも,面白そうな場所をさがしてみてくださいね。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健室だより

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp