京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:46
総数:537228
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

教科書を開いてみよう part4

今日が何の日かご存じですか。

消防車の日,しじみの日(423と読む語呂合わせから)
などもありますが,
国際デーの一つとしての,「世界図書・著作権デー」,
日本では,「子ども読書の日」となっており,
読書とたいへん関わりの深い日です。

教科書を開いてみると,本を紹介しているページがあります。
◆「この本,読もう」(「読むこと」の教材のあとで)
  ・教材と関わりのある本
  ・同じ作者の本
◆「本の世界を広げよう」(巻末)
  ・分類番号別に紹介しています。
  ・読んだ本にチェックすることもできます。
  ・本の紹介方法や読むための視点もあります。

この機会に子どもたちと一緒に,保護者の方も,
本の世界に浸ってみては,いかがでしょう。






アサガオのたね

画像1画像2
アサガオセットが,がっこうにとどきました。
はやく,いっしょにうえたいですね。

せいかつのきょうかしょをみて,たねのまきかたをがくしゅうしてみてくださいね。

学年目標

画像1
みなさん,げんきにすごしていますか? 
 
1ねんせいの がくねんもくひょうです。
「知(ち)・徳(とく)・体(たい)」のみっつのもくひょうをつけました。
「きらきら」な1ねんせいをめざして,1ねんかんがんばりましょう!

2年☆たんにんしょうかい

画像1
2年生のみなさん,こんにちは!

家で元気にすごすことができていますか?

かていがくしゅうは すすみましたか?

今日は,2年生の担任の紹介をします。

今回はじこしょうかいではなく,たこしょうかいです。

まずは,川見先生がすぎはら先生をしょうかいします。


1組 杉原 宰(すぎはら つかさ)先生

 すぎはら先生は,なんといってもアイデアマン!

 じゅぎょうやぎょうじの たのしくっておもしろいネタをたくさんおもちです!

 そして今でもどんどん新しいアイデアを生み出されます!

 わたしが子どもだったらすぎはら先生のじゅぎょうをうけてみたい!とおもえる先生です。

 お話もとてもおもしろいので,学校がはじまったらぜひみなさんもたくさんのお話をしてくださいね。
 

3年 たねクイズ

画像1
 3年生の理科で勉強する植物を4つ植えました。
 色や大きさが全くちがいますね。 なんのたねか分かりますか?


 正解は……3年生の理科の教科書18ページに載っています。


 毎日水やりをして,みなさんが学校へ来られるようになるまで大切に育てておきますね!


3年 これはなんでしょう

画像1
 3年生のみなさん。元気ですか?
 先生たちは早くみんなに会いたいなあ〜と思いながら毎日をすごしています。


 朱一のもりの花だんで育てているキャベツがこんなに大きくなりました。日がたつにつれてキャベツの葉っぱがどんどんのびてきています。

 葉っぱをうらがえしてみると……小さくてきいろい何か見つけました!
 これはなんでしょう?




都道府県を覚えよう!

画像1画像2
臨時休校中の社会科の学習で,都道府県を覚える宿題を
出しています。47都道府県のうち,いくつ覚えられましたか?

新しく配った「小学生の地図帳」に都道府県について
もっと詳しくなる問題や,おもしろい問題があるので
紹介します。

115ページ「都道府県の名前と位置」の問題や
117ページ「地図マスターへの道」にぜひ挑戦してみてください。

教科書を開いてみよう part3

画像1画像2
「ちはやふる 神代もきかず 竜田川
 からくれなゐに 水くくるとは」

「ちはやふる」と聞いて,映画のタイトルを
思い浮かべた人も多いと思います。

競技かるたをテーマとした,
「千早(ちはや)」という少女が主人公のお話です。
この競技用かるたの題材となっているのが,
百首の短歌を集めた百人一首です。

4年生の教科書「短歌・俳句に親しもう」では,
百人一首に収められている短歌として,
「君がため 春の野に出でて 若菜摘む
 我が衣手に 雪は降りつつ」(光孝天皇)
が教材となっています。

この時期に,百人一首を覚えてみてもよいですね。


布製マスク配布について

4月7日に閣議決定された緊急経済対策において,

新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から,布製マスク

(洗濯可能で一定期間,繰り返し使えるもの)の国による買上げ

及び学校への配布が盛り込まれ,小学校,中学校,高等学校,

特別支援学校(幼稚部含む),高等専修学校等の児童生徒及び

教職員に対し,1人あたりマスクを2枚(1枚目は4月中,

2枚目は5月以降を予定)配布することとしております。


 先日,本校に1枚目のマスクが届きました。本校では

学校再開時に児童に配布しようと考えております。

よろしくお願いいたします。

 なお,差し当たって児童用のマスクが必要な場合は,学校再開前でも

配布いたします。学校までご連絡ください。



京都市家庭学習応援コンテンツのご紹介

 京都市家庭学習応援コンテンツのご紹介です。

先ほども本校から発信いたしましたが,教育委員会からも

紹介文書が届きました。

ぜひ,ご活用ください。

京都市家庭学習応援コンテンツ
プリントひろばご利用ガイド
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育構想図

学校だより(朱一だより)

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

休業期間中お知らせ文書

各種書式

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp