![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:153 総数:1439382 |
【1年生・数学】お知らせと予告
休校が長引いていますが,みなさん,お変わりませんか?
7日から8日にかけて,みなさんの家に,先生方が 追加の課題やお知らせのプリントを届けています。 届いたら,中身を確認してくださいね。 その封筒の中の「数学」課題についてお知らせをします。 【確認してください】 (1) 封筒の中に入っているもの ・「自主学習課題」と「答え」 ・ 前回の課題(小学校の復習プリント)の「答え」 ・「課題プリント」と「答え」 (2) 提出物(再開日) ・「小学校の復習プリント」 ・「課題プリント」 ※ 両方とも,答え合わせとやり直しをしておいてください。 【お知らせ】 「自主学習課題」についての動画配信について 配信日 : 8日(金)(自主学習課題P.18,19の分), 11日(月)(自主学習課題P.20,21の分) 内容 : 自主学習課題(中1内容)の解説 動画を見ながら学習すると,さらに分かりやすいと思います。 課題が終わった人も,そうでない人も,よかったら見て, 予習をしてください。 自主学習課題P.22以降の分は,来週以降,配信予定です。 がんばってください。 京都市立学校・園において, 5月31日(日)まで休校延長に!〜『藤中だより6号』を,配布文書にアップしました〜
『藤中だより6号』を,右側の『配布文書』にアップしました。
今号の内容は・・・ ○『学校とは…,休校中の今だからこそ,改めて…』 です。 さて,ゴールデンウィーク中の5月5日(火),新聞に「京都市は政府の緊急事態宣言延長を受け,5月17日(日)までとしていた市立学校の休校期間を,5月31日(日)まで延ばす方針を示した」との掲載がありました。驚きと同時に,「やっぱりか…」と何とも言えない残念な気持ちになりました。また,「5月18日(月)からの約2週間は,学校再開への準備期間と位置づけ,希望者が学校で教員に学習支援を受けられる学習相談日を設ける」ともありました。今後,京都市教育委員会からの正式な通知をもって,具体的な取り組みを考えてまいります。お忙しい中ではありますが,これからもできるだけ頻繁に学校HPでのご確認をお願いいたします。 なお,本日5月7日(木)から休校延長に伴い,新たな「家庭学習課題」や「お知らせ」等のプリントを,各ご家庭の郵便受けに投函させていただきます(なお,5連休前にプリントを準備した関係で,中には「5月17日(日)までの休校延長」に向けたものもあります。ご了承ください)。度重なる変更等,大変申し訳ありません。ご理解ください。 また,これまで同様,お子様の健康面をはじめ学習面や生活面でご相談がございましたら,まずは学校(担任・学年)に電話(電話:075−641−5227)にてご連絡ください。では生徒の皆さん,保護者・地域の皆様,今後も体調・健康管理には十分に気をつけお過ごしください。 ※クリックはこちらから!⇒<swa:ContentLink type="doc" item="106767">R2 藤中だより6号</swa:ContentLink> 藤森理科:特別編〜教科書を飛び出そう6〜![]() 缶ジュースを飲むときに…取っ手の部分を見てみてください。 なんと!!左右でちょっと形が違うって知ってました? これは不良品か!?いいえ。「力」について学習すれば その答えは分かります。どうして,左右の形が違うのか 考えてみてください ヒントは小学校で学習した「てこの原理」です。 ちなみに前回の記事の答えは, 「風の吹いてくる方向を向いている」です。 鳥の羽根は,水や風に強いものが多いですが,反対向きから吹かれると すべて逆立ってしまいます。困ります。 だから,みんな,風が吹いてくる方向を向いているのです。 ヒマワリやミーアキャットも同じ方向を向きますが それは「太陽の光をあびる」ためです! 行動には理由がある!理科の楽しさですね! ゴールデンウィーク後半の5連休が始まりました。![]() さて,今年のゴールデンウィークは,「ステイホーム週間」と言われているように,感染拡大防止のために,不要不急の外出の自粛が全国に求められています。家で過ごす時間が多くなっていますが,運動不足やストレス解消のために,適度な運動も行ってください。気温が上がり天気も良いと,誰しも外に出たくなります。外出自粛が基本ですが,屋外で運動をする場合には「3密条件」を避けるよう工夫して行ってください。すいた時間や場所を選ぶ,密集せずに少人数で距離をとって(できるだけ一人で)行う,また,できるだけマスクを着用して行うなど,これまで同様の感染防止策を徹底してください。加えて運動の前後には,手洗い・うがいも忘れずに行ってください。 先日,政府の専門家会議が,「今後も長丁場の対応を前提とした“新しい生活様式”の定着が必要」と提言しました。厳しい状況は続いていますが,新型コロナウイルスへの感染リスクと日々闘いながら働いているすべての人々に感謝と敬意の気持ちを持つと共に,長期戦を覚悟しながら「自分と大切な人の命を守る」,「正しく恐れる」を肝に銘じ,自分にできることを確実に実行していってください。皆さんの健康と,平穏な日常が一日も早く戻ってくることを心より祈念しております。 なお,休校措置の延長により,家庭学習課題や連絡プリント等を,連休明けの5月7日(木)以降に家庭訪問し,各ご家庭の郵便受けに投函いたします。お知りおきください。 3年生 英語 予習動画 4 & 5
休校が延長となり,気持ちが晴れない日が続きますが,
全ては新型コロナウイルスの感染を終息させるため。 ここは我慢の時です。 気持ちを維持することはなかなか難しいと思いますが, 前向きな気持ちで STAY HOME しましょう。 では,昨日,掲載できなかった分も併せて予習動画を 掲載しますので,根気強く学習に取り組んでください! 下記のアドレスをクリックして始めましょう! ↓↓↓ 予習動画 第4弾 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/fujinomori-c/3r... 予習動画 第5弾 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/fujinomori-c/3r... 6月の休日参観は中止します。
保護者様
PTA総会の中止や修学旅行の延期,そして,また6月の休日参観の中止と,教育活動が正常かできないご連絡ばかりです。誠に申し訳ございません。 この2ヶ月間,学校教育とは何かを考えさせられる日々が続きます。以前のニュース番組で,新型コロナウイルス感染拡大により,家から出ないで子どもの世話をしている母親が今の心境をこのように表現されていました。 「子どもと1日中一緒にいることが辛いのでは無く,他の大人と話ができないことがとても辛いんです。何気なく近所の人と話がしたい。」 人にとって「コミュニケーション」はとても大切なものです。こんな状況でも,人は人と話したいと思うのです。話すことで何かを確認し,安心し,解消し,心のバランスを保ち,次の命のエネルギーを充電するのです。 早く学校が再開でき,子どもたちのことを楽しくお話ができる日がくることを希望します。 5月30日からの「修学旅行」は延期します。
3年生は,5月30日から6月1日にかけて沖縄方面に修学旅行に行く予定でしたが,新型コロナウイルス感染拡大に伴い,教育委員会からは1学期中の実施を延期するようにとの連絡があり,やむなく延期することにしました。
今後,新型コロナウイルス感染拡大の様子を見ながら,実施時期や方面の変更,縮小も含め,検討をしてまいりますが,感染状況によっては,中止もありえます。 修学旅行は,3年生が1番楽しみにしている行事の1つだけに,感染拡大が1日も早く,終息に向かうことを願うばかりです。実施日や方面が決まり次第,お知らせいたします。 第1回PTA総会と令和2年度PTA新役員選出についてのお願い
保護者様
新型コロナウイルス感染拡大に伴い,5月13日(水)に予定をしていました,第1回PTA総会と令和2年度PTA新役員選出を中止いたします。 大変申し訳ございませんが,第1回PTA総会の議事であります,「令和元年度事業報告・決算報告」と「令和2年度PTA新役員選挙」を書面にて5月7日から配布させていただき,書面にて承認をお願いしたいと思います。 このような社会状況の中,生徒を守り大切に育てて行くには,学校と地域が一つになって歩んでいくことが大切であり,その1つにPTA活動があります。新型コロナウイルス感染症の状況を注視し,その都度実行委員会で調整しながら、活動を進めていきたいと考えており,第1回PTA総会の議事内容と令和2年度PTA新役員選挙を過半数の承認を得て決定したいと考えております。ご承認をいただける方は,配布しますプリントにご記入していただき,学校再開後,お子様を通じてご提出をお願いいたします。 学校給食の6月分の予約期間について
保護者様
5月7日からの課題やプリント配布の中に,給食についてのお知らせがあります。内容は,「5月7日(木)〜5月15日(金)の給食のキャンセルと返金について」と「6月分の予約申込みについて」です。返金とキャンセルについては,保護者の方にしていただく手続きはありません。 6月分の予約については… ◆予約システムでは,5月1日(金)〜5月18日(月)までお申込みいただけます。事前の入金確認もお願いいたします。 ◆予約マークシートは,5月7日(木)〜5月12日(火)までにご提出ください。 学校の再開が待たれます。6月分の学校給食の予約をお願いいたします。 GW中は家で過ごそう Part3
問題3
GW中に行楽に出かけた帰り道、吉田くん、岡本くん、橋本くんはお土産に果物を買いました。一品の値段はわかりませんが、1〜3の証言があります。 3人の証言とそれぞれが支払った金額をヒントに、前川くんが支払った金額を答えてください。 3人の証言 1.ブドウはミカンの3倍の値段 2.リンゴは洋ナシより220円安い 3.値段はすべて10円単位(1の位は0です) 今年のゴールデンウィークは、家でゆっくり過ごしてください。 1日も早く非常事態宣言が解除され、学校が再開できるように1人1人が意識することが大事です。 しかし、ずっと家にただし居るだけではしんどいだけです。 【Stay Home】から【Enjoy Home】に気持ちを切り替え、家で楽しく過ごしましょう。 家族との時間を有意義に過ごせるように、このパズルをぜひ活用してください。 保護者の皆様へ お子様との時間を過ごされる中で、ぜひ親子で一緒に考える時間を共有してください。 コロナの影響で、学校で過ごす時間がない今、ご家庭の協力が必要不可欠です。 一人では難しい勉強を子どもだけに強いるよりも、親子で楽しく考える時間を少しでも作っていただけると子どもにたちにとってさまざまな視点で、大きな成長につながります。 ご協力をよろしくお願いします。 ![]() |
|