京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:26
総数:535200
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

■5年■算数■レベルアップ大作戦(2020/05/13)

画像1
■5年■算数■レベルアップ大作戦(2020/05/13)

■めあて■今までの学習をかんぺきにしよう!

宿題プリントは,計画的に進められていますか?

5月1日に配った宿題プリントの算数は,じゅんびテスト(4年生までの復習プリント)が中心です。

1〜4年生の学習を今のうちにしっかり身につけ,休校明けにいいスタートができるようにしましょう!

宿題プリントだけでは心配という人は,算数の教科書にも『学びのサポート・じゅんび』というコーナーがあります。

自主学習ノートなどに,どんどん解いていきましょう!!

★★学びを止めない!生活を!★★
::★ヤル気スイッチON!:::::::::::
::::★レッツ!チャレンジ!:::::::::
::::::★ テレスタディー!:::::::::::

■6年■社会■社会 わたしたちのくらしと日本国憲法(2020/05/13)

画像1
画像2
画像3
■6年■社会■社会 わたしたちのくらしと日本国憲法(2020/05/13)

■めあて■日本国憲法とはどのようなものなのか調べよう。

先日のゴールデンウィーク中の5月3日。

「憲法(けんぽう)記念日」がありました。

憲法記念日とは、みんなが住んでいる日本で、
みんなが守るお約束ごとをはじめた日です。

1946年の11月3日の「文化の日」にお約束ごとができて、
1947年の5月3日「憲法記念日」にそのお約束ごとをみんなで守ることになりました。では、その「日本国憲法」ってどのようなものなのでしょうか。

教科書8・9ページを開いて、ノートに視写しましょう。

また、暮らしの中にはどのような法やきまりがあるのか調べてみよう。

★学びを止め★ない!生活を!★★
::★ヤル気スイッチON!:::::::::::
::::★レッツ!チャレンジ!:::::::::
::::::★ テレスタディー!:::::::::::

■6年■理科■ものの燃え方(2020/05/13)

画像1
画像2
画像3
■6年■理科■ものの燃え方(2020/05/13)

ちょっと待ったぁ!

おい,おいっ!
いったいどうやって
ビンの中に
気体を入れたんだ?!

摩訶不思議!

実は,

水上置換法

すいじょうちかんほう

という方法で,ビンの中に,気体を入れるのです!

必見!実験アニメをよ〜く見てください!
おおっ!
なるほど! と感動しますよ!


★実験アニメは,
 ★happysmileLABO★ が作成提供しています!


★★学びを止めない!生活を!★★
::★ヤル気スイッチON!:::::::::::
::::★レッツ!チャレンジ!:::::::::
::::::★ テレスタディー!:::::::::::

■ALL■ハイスピード音読!(2020/05/12)

画像1
画像2
■ALL■ハイスピード音読!(2020/05/12)

5月12日 

ナイチンゲール・デー

フローレンス・ナイチンゲール(1820〜1910)の誕生日にちなみ,1920(大正9)年,近代看護の基礎を築いた功績を讃えるため,赤十字社が制定!
ナイチンゲールは,看護の臨床現場に関する有用で良質な知を,統計処理によって形成!その成果を,グラフ表現を工夫した報告書という形で人々に伝えたのでそうです!ブレゼンテーションしたわけです!
Evidence-based Medicine(EBM)すなわち,根拠に基づく医療の元祖が,このフローレンス・ナイチンゲールといってもよいのだそうです!
なんとも有能な人物!
もし,新型コロナウィルスの渦巻くこの時代に彼女が生きていたら,どんなことをするのでしょうか?
統計学を駆使して,あらゆる側面から,新型コロナウィルス感染拡大阻止には何が有効かを徹底調査したのではないでしょうか?

★ハイスピード音読!

新型コロナウィルス感染拡大防止早口言葉!

おうちの人と

よ〜い! ドン!!!

どっちがはやく読めるかな?

★みんなが幸せになれますように!
 新型コロナウィルス拡大防止のために家にいることが多くなり
 家族以外の人との関わりが,極端に減ってしまい
 ひょっとして,他の人との,当たり前の関わり方を忘れてしまってはいませんか?
 ちょっと,思い出してみましょう!

■保健室■新型コロナウィルスについて知ろう!(2020/05/12)

画像1
■保健室■新型コロナウィルスについて知ろう!(2020/05/12)

新型コロナウィルスについて知ろう! ということで,

岡山大学が,知識流動システム研究所らと共同で開発した教材の中から,

コロナウイルスについて、もっと知りたい人のためのQ&A

を紹介します。

読み物です!

これから先,生きていく上で,ウィルスの適切な理解は必要なものだと思います。

ぜひ,お子さんに読み聞かせしてあげてください!

■たいよう■なんじでしょう?(2020/05/12)

画像1
画像2
画像3
■たいよう■なんじでしょう?(2020/05/12)

■めあて■とけいをみて,なんじかかんがえましょう。

(1)から(6)までのとけいをよみましょう。

いちにちのスケジュールをきめて,すごしていますか?

いえでも,とけいをみて,じかんをいしきしながら,すごしてみましょう。

★★学びを止めない!生活を!★★
:★ヤル気スイッチON!:::::::::::
::::★レッツ!チャレンジ!:::::::::
::::::★ テレスタディー!:::::::::::

■1年■こくご■はなの みち(2020/05/12)

画像1
■1年■こくご■はなの みち(2020/05/12)

■めあて■こえにだしてよもう!

教科書を,毎日,毎日,大きな声で,読みましょう!

毎日,毎日の積み重ねが,ものすごく大切です!

いろんな読み方をおうちの人としてみましょう!

(1)、 。交代読み!
     、 や 。 で読む人を交代して読んでいきます!

(2)一文交代読み!
     。 で読む人を交代して読んでいきます!

(3)二文交代読み!
     。 2つ読んだら読む人を交代して読んでいきます!

 ひとりで,ただひたすら読むこともよいのですが,おうちの人といっしょに読むことで,関係がよくなります!
 しっかり読めたことを,しっかり認めてあげましょう!

★学びを止め★ない!生活を!★★
::★ヤル気スイッチON!:::::::::::
::::★レッツ!チャレンジ!:::::::::
::::::★ テレスタディー!:::::::::::

■2年■こくご■かん字(2020/05/12)

画像1
■2年■こくご■かん字(2020/05/12)

■めあて■かん字をみっちりれんしゅうしよう!

4月からみんながこつこつとすすめてきたかん字ドリル。

さて,何文字あたらしいかん字が出てきたでしょうか?

なんと,46文字!!!  よく頑張ったね!!!!!

それらのかん字全部をノートに書いてみよう!

ルールは,
・マス全部にかん字を書く 
・1回,半ページだけ

さて,どれだけみっちり書けるかな〜??


★学びを止め★ない!生活を!★★
::★ヤル気スイッチON!:::::::::::
::::★レッツ!チャレンジ!:::::::::
::::::★ テレスタディー!:::::::::::


■3年■理科■チャレンジ!自主学習 (2020/05/12)

画像1
■3年■理科■チャレンジ!自主学習 (2020/05/12)

身の回りの生き物をよく見てみましょう!

生き物の色,形,大きさについてノートにまとめてみましょう。
教科書の11ページの見本を見て,自主学習でやってみましょう。

お家の近くで見つからなければ,教科書のタンポポやテントウムシをまねして書いてみてもいいですよ。
できたら色も付けてみましょう。

★学びを止め★ない!生活を!★★
::★ヤル気スイッチON!:::::::::::
::::★レッツ!チャレンジ!:::::::::
::::::★ テレスタディー!:::::::::::

■4年■音楽■この人だあれ?(2020/05/12)

画像1
■4年■音楽■この人だあれ?(2020/05/12)

■めあて■いろいろな作曲家やその人が作った曲を知ろう。

課題は頑張っていますか?
勉強の休憩時間には,何をしていますか?ゲームかな?家族とおしゃべりかな?おやつかな??

たまには,休憩時間に音楽を聴いてみるのはどうでしょう。
4年生の音楽の教科書には,この3人の作曲家が出てきます。

一番左の人は・・・
知っている人も多いかもしれません。
だれでしょう?
モから始まってトで終わります。

真ん中の人は・・・
知っている人もいるかな?
名前の始めと終わりは,どちらも「グ」です。

一番右の人は・・・
メヌエットという曲を作っています。

ぜひ教科書からなんという名前の人か探してみてください。
そして,たまには休憩時間に音楽を楽しんでみてくださいね。

★★学びを止めない!生活を!★★
::★ヤル気スイッチON!:::::::::::
::::★レッツ!チャレンジ!:::::::::
::::::★ テレスタディー!:::::::::::

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp