京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:34
総数:661769
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

学習相談・面談日 3日目 2

 各教室で,学年に応じた活動が行われています。

 家庭で学習してきた課題の確認をしている2年生や,社会科で学ぶ「経度」,「緯度」,「赤道」について地球儀を用いて確認している5年生。みんな熱心に担任の先生の話を聞いていました。

 そして,今日は高学年のダンスに参加しました。
 中学年よりステップアップしたダンスに,やっぱり私は…。

 来週も火曜日からそれぞれ2回目の学習相談・面談日があります。
 そのほか,ホームページでも毎日様々な記事をアップしていますので,ぜひご確認くださいね。

 ※お詫び…昨日,低学年が取り組んでいたダンスは,「エビカニクス」
      でした。お詫びして訂正いたします。

 
画像1
画像2
画像3

学習相談・面談日 3日目 1

 今日は,ひんやりと肌寒いくらいですね。

 学習相談・面談日3日目,今日も登校してきている子どもたちの笑顔に心癒されている私です。


画像1画像2

スクールカウンセラーによる相談の受付について

 「休校中の子どものストレス反応とその対応について」のお知らせを文書にて公開しております。

 詳細は下記リンクよりご覧ください。

スクールカウンセラーによる相談の受付について

【5GSへ】理科の課題のヒント

理科の課題で「植物の発芽」について考えるプリントがあります。

調べ学習よりも,実際の実験の様子を見て考える方がよいと思い,

先生たちで作成してみました。

悩んでいる人のヒントになればいいな。


わかば畑 おくらの成長

  先週,わかば畑に植えたおくらが大きくなってきました。

 葉っぱが大きくなり,葉の大きさも大きくなってきました。

 下の2枚の写真を見比べてください。

 (上の写真が1週間前,下の写真が今日の写真です。)

  そう思いませんか?


 これからの成長が楽しみです。


  学校に来たら,観察してみてください。
画像1画像2

わかば学級 学習相談2日目

画像1
  今日,登校してきた子は,約1ケ月の休校期間の

 間に,身長が少し伸びたように感じました。

  教室では,算数の計算問題を黙々と解いていました。

 「もう帰る時間や。」

 あっというまに1時間が終わりました。

  また,来週の水曜日に待っています。 

6年 漢字の練習

みなさん,漢字の学習は頑張っていますか?
先生もみんなの宿題と同じ漢字の学習をしてみました。

漢字の学習で文章を書くところが楽しくてわくわくしながらやりました。
まだやっている人は参考にしてみてください。

〜やってみてほしいポイント〜
☆主語を使った文を書いてみよう。全部の文ではなくても大丈夫です!
 例、わたし・コナン・のびた・ドラえもんなど・・・
   楽しい文なら○○先生とか友達を主語にしてもおもしろいね☆

☆国語辞典を使ってみよう。
 3年生の時に国語辞典の使い方を学習してるはず!!
 「えっ!この漢字ってこういう使い方もあるんだ!」
 と新しい発見があると思うよ!


ぜひ今取り組んでいる人はやってみましょう!
みんなが提出してくれるのを楽しみにしていますね♪

画像1
画像2
画像3

4年 学習相談日 2日目

画像1
画像2
画像3
 今日も朝から元気な挨拶が教室に響きました。「おはようございます!」素敵な挨拶でとても嬉しかったです。

 昨日と同じように,朝の会,健康観察を済ませるとすぐにプリント学習をしました。

「計算のやり方忘れた…」と言っている子どももいましたが,計算をしているうちに思い出して頑張っていました。

 一人一人の漢字の練習ノートを見ると,どの子どもも丁寧に書けていて感心しました。学校で学習していないので,書き順をよく見て覚えていってほしいです。みなさん,引き続き頑張ってくださいね。

 ダンスは,汗が出るまで頑張って踊っていました。Good job!来週もやりますからお楽しみに。

 下校時には,しっかりと上靴のかかとをそろえて帰っていました。気持ちいいですね。
4年生として高学年として,さまざまな場面で,よき手本になれるといいですね。

あさがおにっき

画像1
たくさんめがでてきました。
これからどんどんおおくなっていくのだろうとわくわくどきどきです。
たっぷりみずをあげていこうとおもいます。

きょうのひらがな

画像1
画像2
画像3
こうかをうたう こうちょうせんせい
こうてい
こうもん

いぜん,こうかのかしをのせました。
みなさん どれくらいおぼえてくれたかな。
きょうは「こ」うちょうせんせいが 「こ」うかをうたっています。 

そうです。きょうはことばをつなげてみました。
こうちょうせんせいは とってもえいごがじょうずなんですよ。
みなさんもあいさつやかんたんなかいわをおぼえて
えいごで こうちょうせんせいにはなしかけてみましょうね。

こうもんのしゃしんのなかに「こ」のひらがながあります。
どこにかくれているかわかるかな〜。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp