![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:2 総数:302623 |
2年生 特別教育番組も教科書を活用して
2年生の「特別教育番組」が始まったので視聴していました。
すると,出演している先生から「教科書を開けてみましょう。」の指示が。 学校で学習している子たちが進んで持ってきている教科書を開けて,自主的に学習をしていました。 先生が渡した課題プリントにも教科書を使って取り組むプリントがたくさんあります。 「今日はどの学習をする予定?それならどの教科書がいるかな?」と一言保護者様からも声かけがあると学習の見通しが持てると思います。 ![]() 先生たちも「学びはとめないよ。」![]() ![]() そしてやっぱり「おもしろい!やってみたい!よくわかる!」そんな授業者になりたいと思います。 教職員で先生役と子ども役に分かれ,模擬授業研修を行いました。 みんなで色々と話し合っていると,あっという間に予定の時間を過ぎていました。 学校が再開して,早く授業をしたくなりました。 2年 一人学びでも学習意欲は失わない![]() 授業はできていないのに, プリントの吹き出しヒントや教科書を参考に取り組んでいます。 「少し難しいし数図ブロック使ってみるね。」と 一人で操作活動をしながら学習をしている子の姿が見られました。 あさがおの 「め」は……!![]() ![]() ![]() あさがおの 「め」は……, しゃしんの とおりです。 はたけいっぱいに 「め」が でています。きょうも,くさを ぬいて はたけを きれいにしました。 うまれたての 「め」には, たねの「から」が ついていますよ!みつけられたら,ラッキーです。 もくようびの がくしゅうそうだんびに くるひとは, 1ねんせいの はたけを みてくださいね。まえ(くつばこのほう)から 【2ばんめ】が 1ねんせいの はたけです。 キャベツ畑を 探してみよう!![]() ![]() ぱっと見は分からなくても,キャベツを見ると,幼虫が食べたあとや,ふんがたくさん見つかりました。 今週の木曜日は「学校相談日」です。久しぶりに来た人は,ぜひ畑にも足を運んでくださいね。 どきん
国語の学習「詩を楽しもう」の『どきん』
詩を音読して気づいたこと・かんじたことを書く課題がありました。 みんな,しっかり読んで気づいたことやかんじたことを書いてくれていますね。 提出してくれた中から いくつかを しょうかいしますね。 同じ詩を読んでも,かんじることは「十人十色」 それぞれのすてきな感性や気づきに,先生は「ほー」「なるほど」と感心しっぱなしでした。 ![]() ![]() ![]() SOULの見える化![]() そうです。学習課題の山です。厚いです。いや熱いです。 もし分からないところがあれば、どんどん伝えてくださいね。 そうやって学習を進めていけば うまくいくよ。学校再開時には! ルンルン気分で楽しい授業。 学習相談日も間近です。楽しみにしていますね。 言葉の宝箱名人になる道![]() 何やら頭文字をチェックしていました。おそらくこうやって頭文字を先に見ておくと辞書を引くスピードが速くなるということではないでしょうか? 今年度,国語辞典の活用も進めていきます。ぜひ,辞書の用意を!! 発想の豊かさがまさにZOZOtown![]() そこで,こういったこともステキだなということをお伝えします。 例えば,子どもたちが「○○をつくろう」「○○をつくりたい」となったとき,作り方や説明書をみるのも一つですが・・・ 「この部分はどんな材料でできるかな?」 「ここは,こんな道具を使ってやってみよう」 と考えるとさらにステキです。 漢字の成り立ちは知るとおもしろい![]() 問題には,教科書を調べると書いていますが,なかなか理解するのに難しいようです。そのため,漢字辞典や漢字の本を利用すると学習を進めやすいです。 特に,形声文字と会意文字の違いがわかりにくいようなので,もしわからなければ担任まで連絡ください。 |
|