京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up93
昨日:140
総数:960947
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新1年生対象の就学時健診は11/19(水)、半日入学・入学説明会は2/4(水)です。

【理科】芽が出てきました!

画像1画像2画像3
理科ナビゲーターのアマビエです。

理科の学習で使う,ホウセンカの芽が出てきました。
まだまだ小さい芽ですが,これから大きく成長してほしいなと思います。

昨年も学習をした植物の成長ですが,今年はまた別の学習をします。
発芽の3原則などは覚えていますか?
今一度,復習をしておくのもいいでしょう。

月と太陽の観察はできましたか?
雲が多くて,できなかったかもしれません。
晴れた日があれば,空を見て月と太陽の位置関係を観察してみましょう。

【理科】芽が出てきました!

画像1画像2
理科ナビゲーターのアマビエです。

実験で使うアサガオの芽が出てきました!
ぐんぐんと成長をしてほしいですね。

5年生の理科では,種から芽が出る条件や成長をする条件などの学習をします。
なぜ芽が出てきたのか,今から考えておくのも良いですね。

天気の変化の課題はできましたか?
まだ2週間あります。
ゆっくりとしても構いませんので,理科の学習までにしておきましょう。

プリントを見てするのが難しいなという人は,YouTubeにも授業の動画が上がっています。
そちらを参考にしても良いですね。

1ねん がっこうしょうかい6

画像1
画像2
画像3
きょうは,きたこうしゃ3かいのしょうかいです。
きたこうしゃ3かいには,4ねんせいのきょうしつと,としょしつがあります。
としょしつには,えほんや,おはなしのほん,ずかんなどがたくさんのほんがあります。がっこうがはじまったら,おきにいりのほんをさがしてみてね!

1ねん あさがおせいちょうにっき4

画像1
たねまきをして,1しゅうかんぐらいたちました。めのかずも,6つになりました。
はっぱも,きんようにくらべると,おおきくていきいきとしています!みんなのおうちのあさがおはどうかな?またかんさつしてみてね!

3年 漢字トライ 1

3年生のみなさん,たくさんの課題がんばっていましたね。
漢字ドリルノートの課題もがんばってれんしゅうしていましたね。

では,今からどれくらいおぼえられているかトライしてみましょう!

書けなかったり,まちがったりしたところは3回以上書いてれんしゅうしよう!
そしてもう一度トライしよう!満点とるまで何度でもトライしよう!
画像1

2年 生活 まちのお気に入り

画像1
2年生のみなさん

元気にすごしていますか?

課題プリントの一番後ろについている生活科のカードはできましたか?

なかなか外には出られないかもしれませんが,

自分のおうちのまわりのすてきを

さがしてみてください。

こんなすてきなカードを作ってくれている人もいました!

3年 理科 植物の育ち たねまきのその前に・・・

中庭の3年生の花だんに,いろんなたねをまきました。


そのたねをまくためには,じゅんびが大切です。
土をたがやして,ふようどをまぜて,うねをつくって。

登校してきた日には,ぜひ中庭をのぞいてから帰ってくださいね。
画像1
画像2

5年 小物づくり

 家庭科の学習で,裁縫セットを使って小物づくりをする予定です。お家に針と糸があれば休校中に練習してみてもいいですね。フェルトで写真のような小物入れを作ることができます。裁縫セットを注文した人はもうしばらくお待ちください。
画像1

3年 理科 こん虫の育ち方

画像1
画像2
画像3
昨日14日と今日15日で
たくさんのモンシロチョウが生まれました。

さなぎから出て,しばらくは窓の近くでじっとしていました。

来週,登校日で学校に来た時に
さなぎを見つけてくださいね。
3−1のろう下のいろいろなところで
さなぎになっていますよ。

3年 理科 こん虫の育ち方 こんなところに…

画像1
昨日,3−1の教室で発見しました。

教室に置いていた画用紙から覗いていたのは
モンシロチョウでした。

さなぎも画用紙の後ろについていました。


画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp