京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/09/26
本日:count up8
昨日:88
総数:929833
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度入学予定のみなさまへ 入学届受付期間は10月24日(木)〜11月5日(火)です。就学時健康診断は11月20日(水)です。

4年 音楽科 「いいこと ありそう」 その3

4年生のみなさん,「いいこと ありそう」は,覚えましたか。
早くみんなで一緒に,歌いたいですね。

さて,前回の投稿でお話しした,付点8分音符と16分音符がつながった音符は,教科書p.10の「いいことありそう」の楽ふの中に,いくつ出てきましたか。

答えは・・・





20個です。たくさんありましたね。

「いいこと ありそう」のほとんどが,付点8分音符と16分音符がつながった音符でできていますね。
この曲をきいて,「はずむ感じがする」と思った人はいますか。
実は,この音符の形が,「はずむ感じ」を出しているのです。

リズムを感じながら,曲をきいてみてくださいね。

画像1

4年 理科「季節と生き物」【2】春 5月21日 その5

1mmよりもずいぶん小さい生物がこの世の中にはたくさんいます。

池だけではなく,土の上や水たまりなどにも多くいますし,菌類(きんるい)と言われる生物などは机の上や空気中にもいます。

菌類は私たち人間の体の中にも多くいて,おなかの調子を整えてくれる乳酸菌(にゅうさんきん)など,おなかのなかだけでも500種類以上いるそうです。その数はなんと

100000000000000個(100兆個)

おどろきの数ですよね。

「わたしも微生物を顕微鏡で見てみたい!」

と思った人も多いと思います。

この学習は6年生の理科の学習で行いますので,楽しみにしていてください。


画像1
画像2

4年 理科「季節と生き物」【2】春 5月21日 その4

顕微鏡のレンズにデジタルカメラを当てて写した写真です。

植物のように動かない微細藻類(びさいそうるい)だけでなく,自分で動くことのできる原生生物(げんせいせいぶつ)がたくさんいました。


画像1
画像2

4年 理科「季節と生き物」【2】春 5月21日 その3

使った顕微鏡(けんびきょう)の写真です。

スライドガラスをステージに乗せて,観察します。

電源コードをつなぐと,下からライトが当たり,とても見やすくなります。

画像1
画像2

4年 理科「季節と生き物」【2】春 5月21日 その2

理科室に移動し,ビーカーの底を見てみると,藻(も)のようなものがしずんでいました。

今回は,くんだ水の上の方をスポイトですいとり,スライドガラスの上にのせました。

画像1
画像2

4年 理科「季節と生き物」【2】春 5月21日 その1

4年生の子ども達に向けて,春の生物の様子を紹介しています。

緑色ににごった池の水には,藻(も)や微生物(びせいぶつ)がいるということを,5月13日の記事でしょうかいしました。

「本当にいるか見てみたい。」

と思っている子も多いようですので,顕微鏡(けんびきょう)で観察(かんさつ)してみましょう。

写真は池の水をすくっている様子です。

(すくうために,池にビーカーを入れると,大きなコイがエサかと思ったのか,口を開けてかぶりついてきました・・・びっくりしました・・・。)

画像1
画像2

3年 漢字トライ 4

さぁ,今日も漢字トライの時間がやってきました。

3年生のみなさん,漢字にトライしていますか?

「小さなことから コツコツと」

がんばっておぼえましょうね!
画像1

1ねん あさがお

画像1
みなさんのあさがおは,げんきにそだっていますか?
がっこうのあさがおも,げんきです!
はがおおきくなってきて,うえきばちがきゅうくつになってきましたね。

おおきくそだってくれるように「まびき」をします。
おうちにある,かだんやプランターなどをよういして
あさがおのおひっこしをしましょう。

やりかたはつぎのきじからのせます。

1ねん あさがお

画像1
画像2
「まびき」のやりかた

6つめがでてきているとおもいますが,
そのなかから,げんきなあさがおを2つのこします。
あまりげんきのないあさがおを4つえらんで,べつのうえきばちなどにうえます。

ぬくときは,やさしくつちをよけながら,ねっこをちぎらないように
ぬきましょう。

1ねん あさがお

画像1
画像2
「まびき」のやりかた (つづき)

ぬいたあさがおは,あたらしいうえきばちに,やさしくうえます。
つちをうえからかけて,みずやりをしたら,かんせいです。
こちらも,おうちでそだてましょう。

がっこうでつかううえきばちには,2つのあさがおをのこした
じょうたいで,みずやりをがんばりましょう。
がっこうがはじまったら,またうえきばちをもってきてもらいます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp