![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:39 総数:713742 |
生活リズムはどうかな?
さあ,月曜日!また1週間がはじまりました!
学校に来ていると,1週間はじまったなぁと思うのですが, ずっとおうちにいると,曜日感覚もなくなってきますよね・・・ さて,先日の家庭訪問で,課題と一緒に「いきいき生活チェック」を配布しました。 早寝・早起きはできていますか? ご飯はしっかり食べていますか? 手洗い・うがいはバッチリですか? ちょっとくらい夜更かししても・・・と気がゆるむと 体調を崩しやすくなります。 「いきいき生活チェック」は 5月11日(月)〜5月17日(日)までですが 学校が再開したときのためにも,毎日規則正しい生活を心がけましょうね。 提出は,学校が再開したときに持ってきてくださいね。 4年生 社会科『くらしとごみ 編』![]() 英語で,「Garbage」スペイン語で,「Basura」アゼルバイジャン語で,「Zibil」イボ語で,「Ihe mkpofu」スワヒリ語で,「Takataka」沖縄の言葉で,「チリ」 今日はそのごみについて考察していきたい。 さぁ,みんなで考えてみよう。 「コケコッコー」(アメリカではクックドゥドゥドゥ)と夢から覚めてから,「あばよ」と床につくまでの間に一体どれだけのごみがでるだろう。 先生の場合だと・・・ 朝,鼻をかんだティッシュ。ペットのおトイレを掃除したときのトイレットペーパー。学校でつかった消しゴムの消しカス。昼,パンを食べた袋,飲み物のペットボトル。いらない紙。ぐにゃぐにゃになってしまったクリップ。夜ご飯で料理してでたヘタや皮などの捨てる部分。耳掃除につかった綿棒。靴について玄関にたまった砂,などなど。 種類もいろいろ,量もバラバラである。 これが1週間,1ヵ月なると・・・一体どれだけのごみがでるのだろうか,一度考えてみてもおもしろい。 それだけ,たくさんでてくるごみ。 はたしてごみってなんだろう。 何をもってしてごみというのか。いらないもの?使わなくなったら?ほこりってごみなの? でたごみってどうなるのだろう。燃やす?埋め立てる?再利用できるの? いつも当たり前のようにでてくるごみでも,知らないことがけっこう多い。 海洋プラスチック問題。埋立地問題。分別の難しさ,などの様々なごみ問題。 こんなことを考えている間にも,世界は回る。 そんなごみについて4年生では,「くらしとごみ」という単元で,勉強します。 こうご期待。 まちどおしい!
みなさんが毎日つかっているきゅうしょくエプロンが,はたらきすぎてゴムが「びろろ〜ん」とのびていました。新しいゴムをミシンでぬいつけると,ピカピカによみがえりました。みなさんときゅうしょくをくばるのをいまかいまかとまっているようです。2年生も,エプロンのボタンが取れかかったりしていないかおうちでたしかめておきましょう。
高学年は家庭科でミシンの学習もしますよ!楽しみですね! ![]() ![]() ![]() 2年生 『小犬の名まえは?編』![]() べんきょうにつかれたな・・・というときには,すこし気もちをリフレッシュしてみませんか? そんなときには,ぜひ音がくをたのしんでみましょう! 2年生の音がくのきょうか書にのっている「小犬のビンゴ」というきょくでたのしい気分になってみてはどうでしょう? 聞いたことやうたったことがある人も多いかもしれません。 うたは https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/01 から2年生のきょうか書をえらぶときくことができますよ。 ほかにもたくさんきょくがのっていますので,おうちの人に聞かせてもらってみてくださいね。 B(ビー) I(アイ) N(エヌ) G(ジー) O(オー) というときにいくつかをうたわずに手びょうしにしてみるのもたのしいですよ。 やってみてくださいね。 ![]() 2年生 『あのね…編』
2年生のみなさん,おうちでの学しゅうはじゅんちょうにすすんでいますか?
きょうは金曜日。金曜日といえば…?? そうです!金曜日といえば「あのね」ですね。 書くことが見つからないなぁとおもってなやんでいる人もいるかもしれません。 そこで!きょうはみなさんに「あのね」を書くときにさんこうになるページをしょうかいします。 こくごのきょうか書32,33ページの「きょうの できごと」というページです。 このページの「たいせつ」というところをヒントにして,ぜひみんながいまおもっていることを先生にむけて書いておいてください。 「わたしのすきな〇〇」 「おうちでこんなことをしたよ。」 「学校がはじまったらこんなことをしたいな。」 「おさんぽ中に見つけたもの」 「ステイホーム中のたのしみ方」 などなど,テーマをきめてみると書きやすくなるかもしれません。 ぜひ,みんなのことを先生たちにおしえてくださいね。 読むのをたのしみにしています!! ![]() 3年生『何かにチャレンジ!』編![]() ![]() ![]() 「先生は一りん車にのれますか?」 と聞いてくれた人がいました。 今まで一りん車にのろうとしたことが あまりなかった先生たちは 運動が大好きなのでチャレンジしてみることにしました。 やってみると… バランスをとるのがむずかしくて サドルにのることすらできませんでした。 しかし,何度もあきらめずにチャレンジしてみると 手すりをもちながらなら 少しずつのることができるようになりました。 先生たちは時間があるときに 少しずつ練習してみようと思います。 みなさんも この休校の間に何かにチャレンジしてみてください。 おうえんしています!! 4年生 音楽科「音楽の木」をそだてよう編![]() ![]() この「音楽の木」を育てるには,大きく4つ,「うたう」「きく」「つくる」「えんそうする」といったことが大切になってきます。 そこで今回はその「音楽の木」を育てるにあたり,うってつけのリズム遊びを思い出しましたので紹介していきたいと思います。その昔,世の中を一世風靡した遊びですので知っておられる方もあるかもしれません。ぜひ,ご家族で楽しんでみてください。 遊び:マジカルバナナ ルール:解答者は「マジカル〇〇」から始め,「〇〇といったら××」→「××といったら△△」とその言葉から連想できることをつなげていきます。(例えば,マジカルパナマ,パナマといったら南国→南国といったらアツい・・・などなどです。)これをリズムにのって順番に言っていくという非常に楽しいゲームです。 以下の場合はアウトです。 1,連想になっていない。例えば, 大野先生といえば,4年2組。 大野先生は,4年1組ですので,アウト。 金澤先生といえば,狛犬。 金澤先生は,沖縄県出身。シーサーが妥当であるためアウト。 2,わけのわからないことをいってしまう。例えば, シーサーといえば,アー!!ワーワー!! さけんでいるだけなのでアウト。 3,同じことの繰り返しで終わらない。例えば, シーサーといえば,守り神→守り神といえば,シーサー→シーサーといえば,守り神・・・ 一生終わる事がないのでアウト。 4,リズムにのれていない。例えば, ・・・文字で表すのは難しいので割愛。大事なのは「震えるほどハート」「燃え尽きるほどヒート」「刻むんだ血液のビート」です。 他にも,牛タンゲーム,せんだみつおゲーム,リズム4などいろいろあります。 (詳しくはweb参照) 保護者の方は,「あー懐かしい」と思うものもあるかもしれませんね☆ぜひ,やってみてください☆ ポイントは, ・音楽(リズム)を意識して行うこと。 ・「音楽の木」を育てることを決して忘れない。 ・全力で楽しむ。 以上!!!! 3年生『理科 植物の育ち方1 たねまき編』
3年生のみなさん,元気にしていますか?
今日も天気が良かったですね!! さて,とつぜんですが問題です。 この種(たね)はいったい何の種でしょう!? ![]() ![]() ![]() 『きれいにととのえ 待っています 編』
水と太陽の光,そして温度もちょうどよいようで,ぐんぐん育つ植物たち。給食室の北側も,植物がのびのびと育っていました。きりかぶには大きなきのこも!
「植物ってすごいなあ。あっという間に大きくなるなあ。たくましいなあ」,と感動します。 とはいえ,「このままでは,大きな木になってしまう。なんとかしなくては!」という事で,草かり機やハサミ,スコップ,のこぎり等,色々なきかい・道具を使って,大そうじをしました。なかなか手ごわい草木・きのこたちに,そうじが終わるころには,教頭先生,管理用務員さんも汗びっしょりです! 目立つところもあれば,目立たないところもありますが, みなさんが気持ちよくすごせるよう,毎日学校のいろいろなところをきれいにととのえて待っています。 ![]() ![]() ![]() 5年生 『整数と小数 編』
今日は算数の学習です。5年生の算数の最初の単元は『整数と小数』。今日は小数について,ちょっと真面目に考えてみましょう。
『小数』といって一番に思い出すことはなんでしょう?それでは皆さんで一緒に言ってみましょう。さん,はーい! そうですね。防御率ですね。『小数』と言えば『防御率』。この2つは切っても切り離せない関係にあります。ちなみに防御率とは・・・ 野球で投手が規定イニングでいくつ自責点を取られるかを平均した数値です。 昨年の阪神タイガースのチーム防御率は3.46。これは12球団ナンバー1でした。防御率3.46ということは1試合で3.46点とられたということ。逆を言えば4点とれば勝てるということです。素晴らしいですね。 では3.46を10倍すると一体どうなるのでしょうか?10倍すると位が1つ上がるから,34.6になります。 では3.46の100倍は?100倍すると位が2つ上るから,346になります。 3.46の10倍は 34.6 3.46の100倍は 346 ・・・ん?何か気がつきませんか? ![]() ![]() ![]() |
|