京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up34
昨日:39
総数:713746
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

『こどもの日にチキンライスはいかがですか?編』

川岡東小学校のみなさん,元気にしていますか?
みなさんの成長をねがって,給食では毎年この時期に,「かしわもち」や「ちまき」を出して,こどもの日をお祝いしています。
今年は,昔とっても人気だった,「チキンライス」を出す予定でした。
平成26年以来久々の登場,という事で,みなさんのおいしいえがおを楽しみにしたのですが。。。

もしよろしければ,お家でもいかがですか?,ということで,レシピを紹介します。
具は,すきなものを入れて,自分だけのチキンライスを作ってみてください。私もまた,5月5日こどもの日に,
みなさんの健康やしあわせをねがって,作りますね!

<令和2年度こどもの日の行事献立>
麦ごはん・牛乳・チキンライス(具)・粉ふきいも・スープ

画像1
画像2
画像3

3年生『これが京都タワー!編』

画像1
画像2
画像3
3年生のみなさん元気にすごしていますか。
少しずつ暑くなってきているので体調に気をつけてくださいね。

今日くばった「わたしたちの京都」の教科書を見ましたか。
2まい目の写真は教科書6・7ページです。
赤の四角でかこまれているのはもちろん…
京都タワーですよね!

わたしたちの住んでいる京都市には,有名なものがたくさんあります。
教科書やいっしょに入っていた地図を見ながら,京都市にはどんなものがあるのか さがしてみてくださいね。

『姿勢はどうかな? 編』

休校期間が延長になり,つい,ごろごろだらだらしてしまいがちですよね・・・
課題は順調に進んでいますか?
さて,そんな課題をしているときの姿勢はどうでしょうか。
背中は丸くなっていませんか?
机と顔の距離はちかくありませんか?
背筋をしっかり伸ばして,よい姿勢で課題に取り組めるといいですね!
背中が丸まっていると,体の中の大切な臓器にも負担がかかってしまいます。
食事の時の姿勢も一緒です!背筋をピン!!意識してみましょう。
画像1画像2

2年生 『にほんのくにから〜編』

 2年生のみなさん,きょうから5月です。
 いつもなら大がたれん休でゴールデンウィークと言いますが,ことしは「ステイホームしゅうかん」としておうちですごしてくださいね。

 おうちで何をしたらいいの?となやんでいるみなさんに,きょうは音がくのさんこうになるページをおしらせします。

https://textbook.kyogei.co.jp/2020shou/listen.html

 このページで音がくのきょうかしょにのっているきょくをすこしだけですが聞くことができるので,2年生の音がくのきょうかしょ6・7ページの「メッセージ」というきょくをおうちでもぜひ歌ってみてください。
 とちゅう,いろいろなくにのことばであいさつするところがあるので,それもQRコート゛で言い方を聞いてあいさつしてみましょう。
 もちろん,ほかにもたくさんきょくが聞けるので色々聞いてうたったり,リズムにのって体をうごかしたりしてもたのしいはずです。

 それでは,またらいしゅう〜!ツァイチェン!!

6年生 『歴史にトリップ!川岡東の子!!パート2編』

画像1
6年生のみなさん,元気に過ごしていますか?
カレンダーとしては連休ですが,我慢・辛抱の日々が続くことだと思います。今はグッとこらえて,できることをしっかり頑張っていきましょう。

さて,『タイムトラベルパート2』です。
「自分だったら,…」「自分がその時代にタイムスリップしたら,…」という視点で想像力を働かせてみてください。学習方法としては教科書をノートにまとめてみるといいでしょう。

・・・・・・
さぁ,問題です。
上の画像はどの時代の画像でしょうか?
これは「長篠の戦い」が描かれた屏風です。画像をよく見ると,名前を聞いたことがある戦国武将がいませんか。その武将たちが活躍した時代です。戦国大名と呼ばれる各地の武将が,自分の支配する土地を守るための城をつくり,勢力を争う戦国の世の中になりました。武器にも注目してみてください。戦い方の工夫がありますよ。日本の歴史で鉄砲が初めて登場した時代でもあります。

戦いの世の中で,各地の武将たちはどのような思いで戦っていたのでしょうか。「自分が武将なら,…」とか「自分が(武士,百姓・町人)なら,…」と考えられるといいですね。

社会にはばたけ!川岡東の子!

4年生 社会科「くらしと水」編

画像1
私たちの生活にかかすことができない水。

英語で,「water(ウォーター)」中国語で,「水(シュイ)」スペイン語で,「agua(アグア)」イタリア語で,「acqua(アックァ)」ラテン語で,「aqua(アクア)」沖縄の言葉で,「ミジ」

今日はその水について考察していきたい。

さぁ,みんなも考えてみよう。
「おはよう」と目が覚めてから。「いい夢見ろよ」と夜眠るまでの間,一体どれだけ水とふれ合っているだろう。

先生の場合だと・・・

まず,おきて顔を洗う(みんなもしっかり顔を洗おうね),歯をみがく(しっかり磨かないと虫歯になっちゃうよ),お茶を飲む(お茶は水からできているね),トイレを流す(食事中の人,ごめんなさい),髪の毛のセット(身だしなみには要注意)などなど。

朝だけで,少なくとも5回は水とふれ合っていることになる。

これが夜までとなると・・・一体どれだけ水にふれ合うのか,一度考えてみてもおもしろい。

それだけ一日に何回もふれ合っている水。

はたして水ってなんだろう。

みんなが使う水はどこから来るのだろう。雨?海?お店で買うの?
使った水はどこへ行くのだろう。ゴミ?燃やす?再利用?

いつも当たり前のようにある水でも,知らないことがけっこう多い。

そんなことを考えては,今日もまた日がくれる。

命の源,水。生活する上で欠かすことのできない水。

そんな水について4年生では,「くらしと水」という単元で,勉強します。

こうご期待。

4年生 体育科 「四季(創作ダンス)」編

画像1
4年生の体育科の単元の中に,表現運動「四季(創作ダンス)」というものがあります。

新型コロナウィルスの影響で,なかなか外で思い切り体を動かすことが難しい今日この頃。

そこで,今日は,体育科の表現運動「四季(創作ダンス)」にちなんだお題を出しますので,ぜひ,お家の中で,またはお外で,表現(創作ダンス)してみてほしいなと思っています。

素敵なダンスが出来上がった人には,学校が始まったら,その成果を披露してもらうステージも用意してあるとかとかいないとか・・・

では,お題です。ポイントを踏まえ,以下のお題にあった表現(創作ダンス)を考えてみてください。

お題 一覧

1,春

冬から春への穏やかな気候や情景をどう表すのかがポイント

2,夏

ギラギラと照りつく太陽,楽しい夏休みなど,熱い夏をどう表現するのかがポイント

3,秋 

芸術の秋,食欲の秋,実りの秋,星野あき・・・など様々なアキをどう表現するのかがポイント

4,冬

雪だるま,こたつ,みかん,広瀬香美・・・など,冬を代表するものをどう表現するかがポイント

5,その他

自分の好きな物,例えば,白ごはん,サッカー,映画,将棋,犬,動物園,担任の先生・・・などなどなんでも。


お家の中なら,たんす,ふすま,障子,たんすの角などに気をつけて,外ならあまり密にならないよう怪我には気をつけて踊ってみてください。

約束は,

・ふざけない!
・恥ずかしがらない!
・なりきる!

以上!!!

では,張り切ってがんばってみよう!!

レッツ,ダンス!!!!!

5年生 『世界にはばたけ!川岡東の子!!編Part3』

画像1
画像2
画像3
これからたくさんの経験を積み,たくさんのことを学び,世界にはばたいてくださいね!

世界にはばたけ!川岡東の子!!!

2年生 『ぐ〇・ぺ〇・ぴ〇,といえば?』編

画像1
画像2
 2年生のみなさん,きょうもげん気にしていますか?
 学校のお休みもさらにながくなりました。
 みんなにあいたいですが,みんながであんしんして学校にこれるようになるまで,いまはみんなで「ステイホーム」です。

 さて,きょうで4月もおわりとなります。
 おうちで学しゅうをがんばってくれているとおもいますが,学しゅうするときの「しせい」はどうでしょうか?
 「よいしせいのあいことば」もちろんみんなおぼえているよね?

 せーの!

\ぐう・ぺた・ぴん/

 そのとおり!!

 おうちで学しゅうするときも気をつけていますか?
 えんぴつのもちかたもどうでしょうか??

 しょしゃのきょうかしょ2ページから5ページに「文字をかくしせい」や「えんぴつのもちかた」がのっていますので,たしかめておいてくださいね。

5年生 『ちょっと一息  解答編』

謎解き考えてくれたでしょうか。
メッセージは解読できたでしょうか。

教科書を開くとたくさんのヒントが載っていましたね。
これを機会にちょっとでも教科書を開いてくれているとうれしいです。

では,解答編です。どうぞ!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp