京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:145
総数:663324
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

3年生『理科 植物の育ち方2 子葉』編

3年生のみんな!!元気にしていますか?

この間,やっと芽がでてきましたね!!

今日はそのホウセンカとヒマワリの芽を近くで観察してみたいと思います。

さぁ,どんな芽がでているのでしょうか。
画像1
画像2

5年生 『明日学校で待ってるよ!編』

明日22日(金)は学習相談日です。
みんなと久しぶりに再会できるのが楽しみで楽しみでたまりません。
コロナ感染の予防をしながらではありますが,楽しく過ごしましょう!

「健康観察票」,「マスク」,「学習相談 参加申し込み票」,そして「友達・先生に会いたいという気持ち」を忘れないように持ってきてください。

名簿の前半と後半で時間が分かれているので,間違えないように来てね。

笑顔のみんなを待ってるよ!
画像1
画像2
画像3

1年生 あしたは がくしゅうそうだんびです。

1ねんせいの みなさん,きょうも げんきに すごしましたか。
あしたは1・3・5ねんせいの がくしゅうそうだんび です。

どのくらすも,めいぼ1から15ばんめのひとは,8じ45ふんから 9じ のあいだに とうこうしてください。
めいぼ16ばんから29ばん(1くみは 28ばん)のひとは,10じ30ぷんから 10じ45ふんの あいだに とうこうしましょう。
*保護者の皆様,送り迎えをよろしくお願いします。兄弟がおられる場合は,一緒に登下校していただいてもいいです。

【もちもの】
うわぐつ   ますく(かならず つけて きてください。)   かだい 5 と 6    ふでばこ   れんらくちょう・れんらくぶくろ   すいとう   はんかち   てぃっしゅ

みんなに あえるのを たのしみに しています。
画像1

2年生 『おひさしぶりね 編』

 きょうは学しゅうそうだん日でした。
 ひさしぶりにみなさんと学校であうことができて,先生たちもうれしかったです。
 こられなかった人のところへは,またでん話をしたり,おうちにプリントをとどけに行ったりするのでまだのところはもうすこしまっていてくださいね。

 きょう,みんなにくばったふうとうの中に,「読書ノート」を入れています。おうちで読んだ本はぜひ書いて記ろくしておいてくださいね。今まで1年生の読書ノートやこくごプリントに書いていた本はあたらしい読書ノートに書きうつしておいてください。ことしも100さつ読書目ざしてたくさんの本にふれてくださいね。

 ひょうしには,としょしつ(学校としょかん)のかし出しカードがはってあるので,なくさないようにして,学校がはじまったらまたもってきてくださいね。

※あしたのかん字のかだいがまちがっていました。あしたは「形」と「長」のかん字をすすめておいてくださいね。ごめんなさい・・・。
画像1
画像2
画像3

4年生 「学習相談日がありました!!」編

画像1画像2
4年生のみなさん,お元気でしょうか。
先生たちは元気です。いや,元気すぎるのかもしれません。

さて,本日21日(木)はAグループとBグループに分かれての学習相談日でした。勉強が分からなくて「先生,助けてください。」という人,久しぶりに友達に会いたいという人,このままホームにずっとステイしているとソワソワしてしまう人などなど,たくさんの子ども達が来てくれていました。

学校に来た子ども達は,久しぶりに会えた友達とエアーハイタッチをしたり,エアー握手をしたり,中にはエアーハグをしている人もいました。(接触厳禁!!)また,「家ではアツモリ(集まれ,動〇の森)をしている。」「家ではなかなか課題が進まない。」「お出かけもできずに暇すぎる。」といったようないろいろなエアー会話も聞こえてきていたとかいないとか。

そんなひとしきりのプチエアー同窓会のような集まりのあと,みんなで外にでて,「SDD」をしました。(日光が新型コロナウィルスに有効であるという研究結果もあるそうです。)

みんなはSDを守りつつも,BをNしたり,ときには,BをKしたりして楽しそうに過ごしていました。もちろん,その間もMにならないように工夫し,最後にはしっかりとSをして教室に戻って,その後,帰宅しました。

みんな久しぶりの友達との再会にテンションもあがり,とってもいい顔をしていたように思います。先生たちも,久しぶりにみんなに会えて,とっっっっっっっっっっっっても嬉しかったです!!!!

また,来週も学習相談日がありますので,待っていますね。いきなりの飛び入り参加ももちろんOKですので,気にせずどしどしおこしください。


SDD→Social Distance Dodgeballの略

B→Ballの略

N→Nageruの略

K→Kawasuの略

M→Mituの略

S→Syoudokuの略

5年生 【続】「密」って??

画像1画像2
ホームページ5年生ver. 第32回は前回の続きです。

問題の答えは 4. 形声文字 でした。

「密」は「ミツ」だけでなく「ビツ」とも読みます。なので「必」が音を表す部分である形声文字が正解になります。意味を表す部分についても,昔ながらの深い意味が込められているようなので,ぜひ調べてみてください。

では,「密」という漢字のどこに「ミツ」と読む要素があるのでしょうか?

右の画像は「密」の草書体(書道における書き方の1つ)です。よーく見てください!何か見えませんか?
.
.
.
.
.
.
.
.
.
なんと!?「密」は「みつ」が密になってできた漢字なのでしょうか!?真相やいかに!?「密」の秘密をみなさんも密かに調べてみてください。

3年生 学習相談のお知らせ

画像1
3年生のみなさん,元気にしていますか?

コロナは少しずつ落ち着いてきたかもしれないけれど,油断(ゆだん)してはいけません。手洗い・うがい・消毒をしっかりして,自分や家族を守ってくださいね!!


さて,22日(金)は学習相談日です。
予習・復習プリントや,漢字など,勉強が分からないことがあったらぜひ聞きに来てくださいね!

もちろん,友達に会いたい!少しだけでもお話したい!広い運動場で遊びたい!という人も来てもらっても大丈夫です!!

明日学校に来るときには,以下のものを持ってきてください。

1.マスク
2.学習相談 参加申し込み票
3.健康観察票(朝,体温を測ってきてください)
4.インターネット環境の調査票
5.いきいき生活チェックシート
6.保険関係書類(まだの方)
7.筆記用具
8.水筒(必要に応じて)

元気なみんなに会えることを楽しみにしています!!

6年生『再開に向けて,少しだけ再会…学習相談日編』

 6年生のみなさん,元気に過ごしていますか?
学校で再会できたみなさんは大変元気いっぱいで,担任としてとても嬉しく,ホッと安心できました。

さて,学習相談日では,
 □学校再開に向けて健康観察の大切さ(健康観察票)
 □今までの学習課題の質問,相談,提出
 □学校の時間割で生活を整えていくこと
を話しました。
たくさん話したにも関わらず,しっかりとした態度で話を聞くことができていました。「さすがは6年生!」といったところでしょうか。学校が再開されてからも,川岡東小学校の最高学年として色々な部分で頼りにしています。がんばろう6年生。
 
教室で過ごした後は,体育館で体を動かしたり,友だちとゆっくりお話したりしました。6年生に聞くと,休校期間中にあまり体を動かしていない人もいるそうです。20分くらい身体を動かすと,心も身体もスッキリします。お家でも,これから意識して身体を動かせるようにしてくださいね。(学校ホームページ『お家で体幹トレーニング!!!!!編』を参照)
 
久しぶり会えて,うれしかったです。
引き続き,一人一人が今できることを頑張ろうなー!
画像1
画像2
画像3

5年生 「 『密』って?? 編 」

画像1
5年生のみなさん,おはようございます,こんにちは,こんばんは!元気でしょうか?
先生たちは「超」が付くほど元気に過ごしています。最近の新聞やニュースの「スタ○゛の持ち帰り再開」や「桂川イ○ンの専門店の再開」の見出しを見て,少しずつ日常が戻ってきてるなぁ〜と感じている今日この頃です。
みなさんの顔を見ることができる日も遠くはないはず!
あと少し『STAY HOME』で頑張りましょう✊

さて,今日もメダカ観察はお休み。
ホームページ5年生ver. 第31回は漢字の時間です。

休校期間中にこの漢字を見ませんでしたか?

6年生で習う「ミツ」と読む漢字ですが,おそらく目にしたことがあると思います。見たことがない人は,今すぐに新聞やニュースを調べてみましょう!
 ex.)3つの密=密閉・密集・密接 etc.

「密」は避けなければいけませんが,その分「密」の漢字には親しんでいきましょう。

突然ですが,ここで問題です。5年生予習 PART1で学習した「漢字の成り立ち」覚えていますか?そこに登場した4つの成り立ちのうち,「密」はどれに分類されるでしょうか?

1. 象形文字  2. 指事文字  3. 会意文字  4. 形声文字

                              →答えは次の投稿で!

重要 2年生 学習計画表の訂正

画像1
2年生の学習計画表の22日(金)の課題が以前やったものになっていました。
22日の漢字は新出漢字の「形」と「長」を漢字ドリルと漢字の学習ノートで学習してください。
申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校アンケート

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp