京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up3
昨日:49
総数:672339
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

5年生のみなさんへ

画像1
画像2
 気象衛星の雲画像やアメダスの雨量情報などから各地の天気を調べてみましょう。
 また,数日間の情報をもとに,雲の動きや雨の降っている地域の変化を調べてみましょう。

 左の画像は,気象衛星から撮影された雲の画像です。
 白い所が雲を表しています。

 右の画像は,アメダスの雨量情報です。
 二つの画像を見比べてみて気づいたことはありますか。

 もしよかったら,考えてみてくださいね。

 そして,テレビで天気予報を見る時に,雲画像やアメダスの雨量情報などもチェックしてみて下さいね。

5年生のみなさんへ

画像1
画像2
画像3
 前回に引き続き,雲の種類について紹介したいと思います。

 1つ目は,左のような雲です。「巻層雲(けんそううん)」という雲です。
 うす雲とも言われ,空一面をうすいヴェールでおおったように見えます。
 この雲が太陽にかかると「かさ」という色のついた環が見えることがあります。

 2つ目は,真ん中のような雲です。「高積雲(こうせきうん)」です。
 ひつじ雲とも言われ,青空に白いひつじの群れがいるように見えます。

 3つ目は,右のような雲です。「積乱雲(せきらんうん)」です。
 かみなり雲とも言われ,この雲は、地上付近から13000メートルの高さまでの背の高い雲です。

 みなさんも,空を見上げて,その雲の特徴を探して分類してみて下さいね。

5年生のみなさんへ

 先週の家庭学習で,リコーダーの楽譜プリントを出しました。
 「いつも何度でも」と「サザエさん」の曲です。
 練習は,進んでいますか。

 まずは,ゆっくりした速さで良いので,
 リコーダー名人になるためのポイントを確認しながら,練習をしてみよう!


画像1
画像2

5年生のみなさんへ

画像1
画像2
画像3
 5年生の理科では,雲についての学習もしていきます。
 今日は,色々な雲の種類について見てみましょう。

 3つ紹介します。

 1つ目は,左のような雲です。名前は「巻雲(けんうん)」)です。
 「すじ雲」とも言われ,白い羽毛や馬のしっぽの毛、白いペンキをハケでさっとはいたように見えたり、つり針のような形などがあります。

 2つ目は,真ん中のような雲です。名前は「巻積雲(けんせきうん)」です。
 「うろこ雲」とも言われ,魚のうろこや白い小石をしきつめたように見える雲です。

 3つ目は,右のような雲です。名前は「乱層雲(らんそううん)」です。
 「あま雲」や「ゆき雲」とも言われ,この雲が空をおおうと太陽は見えなくなります。

 「雲」にもいろいろな種類があるんですね。
 たくさん学んでいきましょうね。

5年生のみなさんへ

画像1
 これまで丁寧に使ってきた習字セットや絵の具セットは,大切に保管できていますか。
 5年生になっても,引き続き学習で使います。

 それぞれの色は,そろっているかな?
 筆は,使える状態で保管できているかな?

 この休校期間に,再度確認をしておきましょう。
 きれいな状態で整理されていると,使うときに気持ちがいいですね。
 中身を確認して,不足を補充したりきれいに洗ったりして万全の状態にしておきましょうね。

6年 凡事徹底

画像1画像2
 パワーアップ体操をするために教室から体育館へ移動。体育館の入口には,きれいに揃った靴が並んでいました。あたり前のことですが,やはりあたり前のことを言われなくても,あたり前にできる姿はかっこいいなと思います。

6年 パワーアップ体操〜その3〜

(3)ふともも後ろのストレッチ
 
 直立から半歩前に出し,出した足はつま先を上げましょう。次に,出した足の足首をつかんでゆっくり膝を伸ばします。
※どこが伸びているかを意識することが大切です!

画像1
画像2
画像3

6年 パワーアップ体操〜その2〜

(2)股関節のストレッチ

 まず,アキレス腱を伸ばすようにして,一歩を踏み出します。次に,前に置いた足にゆっくり体重をかけていきます。
※どこが伸びているかを意識することが大切です!

画像1
画像2
画像3

6年 パワーアップ体操〜その1〜

 学習相談日の後半は体育館で,みんなで簡単なストレッチをしました。筋肉がほぐれると代謝が上がり,体の調子が良くなります。また,運動不足解消にもなります。今日やったポイントを紹介するので,家でも時間をみつけてやってみましょう。

(1)ふともも前のストレッチ
 まず,アキレス腱を伸ばすようにして,一歩を踏み出します。次に,後ろの足をゆっくりお尻に近づけていきましょう。
※どこが伸びているかを意識することが大切です!

画像1
画像2
画像3

6年 学習相談日

画像1画像2
 学習相談日は来週の月曜日もあります。それまでに学習のことで先生に質問したいことなどを事前に考えておきましょう。
(※写真は3組の様子)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/25 学習相談日 1年・6年
5/26 学習相談日 3年・5年
5/27 学習相談日 ひまわり・2年・4年
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp