![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:90 総数:713368 |
1ねんせい ここはどこかな? 〜パート7〜![]() ![]() ![]() がっこうが はじまるまでに たくさん れんしゅうして ☆に いろを ぬりましょうね! さて,がっこうのいろいろなばしょの しょうかいの つづきをします! 2かいにある ばしょの しょうかいです。 やまもとせんせいが たっている ばしょは どこでしょう? せいかいは ぱそこんしつ です。 ぱそこんしつは としょしつの となりにあって ぱそこんが たくさん おいてある おへやです。おおきい がくねんの おにいさん おねえさんになると ぱそこんしつで いろいろなことを しらべる がくしゅうを します。みなさんも おにいさん おねえさんになって ぱそこんしつで がくしゅうを するのを たのしみにしていてくださいね! これからも がっこうのいろいろなばしょを しっていきましょう! つぎも がっこうにあるいろいろなばしょを しょうかいするので たのしみにしていてくださいね。 1ねんせい ここはどこかな? 〜パート6〜![]() ![]() せんせいたちからの しゅくだいは がんばっていますか? えんぴつを ただしく もって 「 ぐー ぺた ぴん さっ 」の しせいで がんばりましょうね! さて,せんせいたちは 1ねんせいの みなさんに もっと がっこうのことを しってもらえるように きょうも がっこうのいろいろなばしょを しょうかいします! 2かいにある ばしょの しょうかいです。 やまもとせんせいが たっている ばしょは どこでしょう? せいかいは としょしつ です。 としょしつには たくさんの ほんが あります。やすみじかんに としょしつで ほんをよんだり よみたい ほんを かりたり することができます。みんなで つかう ほん なので たいせつに しましょう。また がっこうが はじまったら せんせいたちと いっしょに としょしつの つかいかたを がくしゅうして たくさん ほんを よみましょうね! これからも がっこうのいろいろなばしょを しっていきましょう! つぎも 2かいにある ばしょを しょうかいするので たのしみにしていてくださいね。 2年生のみなさんへ![]() ![]() ![]() 先生たちは,とても元気にすごしています。 さて,学校でそだてている みなさんのミニトマト。 きょうのあさ,いつものように水やりをしていると, かわいらしい みどりのみを はっ見! じゅんちょうに せいちょうしていて うれしいですね。 そして,じつは 2年生のはたけでは ほかのやさいも そだてています。 1⇒なす 2⇒ピーマン こちらのやさいも,どんどん 大きくなってほしいですね。 本日,学習相談日です。(1・6・9年生対象)
本日,保護者の了解のもと,事前に申込みのあった1・6・9年生対象の学習相談日です。申込み時にお伝えした時間に登校してください。1年生は,保護者の方と一緒に登校してください。
![]() 大切なのは手洗い!
6月1日からの学校再開に向けて,それぞれの学舎で児童生徒のみなさんを迎える準備を進めています。
東学舎を入ったところにある「泉いきいき健康掲示板」に,“立体の手”が登場しました!これは,みなさんが登校したときに,きちんと手洗いできるように,保健室の宇賀神先生が作ってくださったものです。(力作です!) 次に登校したときには,ぜひ見てくださいね。そして「手洗いの達人」を目指して,手洗いの仕方を身につけましょう! ![]() 【8年理科】カルメ焼きをつくろう!![]() (1)金属製のお玉にアルミニウムはくを巻き,大さじ2杯くらいの砂糖と小さじ3分の1くらいの水を入れます。(お玉はこげてしまうかもしれないので,安いものを使用してください。100円ショップなどでも買えます。) (2)ガスコンロの弱火で,割りばし(2分の1本)でかき混ぜながら,こがさないようにゆっくりとかします。 (3)砂糖がとけてぶくぶくあわ立ってきたら,火から遠ざけ,すばやく少量のベーキングパウダー(小さじ5分の1くらい)を入れ,割りばし(2分の1本)でかき混ぜます。 (ベーキングパウダーはスーパーで購入できます。) (4)発生した二酸化炭素でふくらんだらできあがりです。よく冷えてから,お玉からはずして,アルミニウムはくをきれいにとって食べてください。 やけどに注意して,うまくできるまで砂糖や水・ベーキングパウダーの量を変えたりして何度も試してみてください。より本格的な作り方は,教科書(理科の世界2)の16ページに載っています。また,インターネットやYouTubeでも調べられますので参考にしてください。 この実験は,ベーキングパウダーに入っている炭酸水素ナトリウムが熱せられて分解し,二酸化炭素を発生させる化学変化を利用しています。 3年生のみなさん(地図記号クイズ・問題編)![]() 今回は宿題にものせている地図記号の問題です。 「なかなか覚えにくいな。」と思うかもしれませんが, もともとの建物や場所の形から地図記号ができているので, 結びつけて覚えられるといいですね。 では,今回は4問! 教科書などを見ずにできるかな? 【7年理科】「細菌」と「ウイルス」のちがいとは?![]() コロナウイルスと理科に関連して…皆さんは「細菌」と「ウイルス」の違いについて知っていますか? 「細菌」とは,目では見ることができない小さな生物です。細菌は栄養源さえあれば,自分と同じ細菌を複製(コピー)して増えていくことができます。ヒトの体に入れば悪さをする細菌もいますが,「納豆菌」のように良い細菌もいます。 「ウイルス」とは細菌よりもさらに小さく(約1/50), 他の細胞(注1)に入り込んで生きていきます。ウイルスは,細胞の中に入って自分のコピーを作らせ,細胞が破裂してたくさんのウイルスが飛び出し,ほかの細胞に入りこみます。このようにして,ウイルスは増殖していきます。 簡単にいうと,「細菌」は自分で仲間を増やしていきますが,「ウイルス」は誰かに仲間を増やさせています。似ているようで全然違いますね。細菌やウイルスを題材としてわかりやすくまとめている本や漫画,アニメなどもたくさんあるので,興味がある人は読んだり見たりして,おうちで過ごす時間を有意義な時間にしてください! 注1…植物や動物のからだは、たくさんの小さな部屋のようなものが集まってできていて、この部屋のひとつひとつを細胞という。詳しくは8年生で勉強するよ! おいしく楽しく食べるために,1人1人ができること。![]() マナーとは絶対に守らないといけないというより,「周りの人と心地よく過ごすため」に自分から行うものです。ごはんを食べているときでもいっしょです。自分ができることを考え,まずは家で取り組んでみましょう。作ってくれた人へ感謝の気持ちを込めてあいさつをしたり,食べる姿勢を見直したり… また学校で友だちと食べるときには,心地よい食事の時間にできるといいですね。 1ねんせい ここはどこかな? 〜パート5〜![]() ![]() ![]() せんせいたちは きょうも しっかりたべて なわとびや すとれっちをして げんきにすごしました。 さて,がっこうのいろいろなばしょの しょうかいの つづきをします! 1かいにある ばしょの しょうかいです。 しらさき せんせいが たっている ばしょは どこでしょう? せいかいは そらまめきょうしつ です。 そらまめきょうしつは しらさきせんせいと たのしく がくしゅうする おへやです。 いろいろなものが おいてあります。おぼえてくださいね。 つぎも がっこうのいろいろなばしょを しょうかいをします! みなさん たのしみに していてくださいね。 |
|