京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:20
総数:433236
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

4年生 学年だより「スクラム」 HPバージョン 第20号

 4年生のみなさんこんにちは!今日も元気にすごしていますか?

 昨日学校に来た人はひさしぶりの学校だったということもあって,なかなかつかれたのではないでしょうか?夜はぐっすりねむれましたか?みなさんのことだから,もしかするとまだまだパワーがあり余っているかもしれませんね!

 さて今日は「紙の分別」についてみなさんと考えたいと思います!みなさんは今まで「白紙」と「雑紙」のちがいを意識していましたか?大人でもなかなかむずかしい分別ですが,正しくするとゴミを減らすことにつながります!みなさんといっしょに考えられるように,動画を作ってみました!少し長いので,時間のあるときに見てみてくださいね!



 ではみなさんまた明日!元気でね!

5年 家庭科「私の生活,大発見!」

おうち時間にお茶のおもてなしに挑戦してみませんか?

動画の先生は緊張していますが,
きっと,ほっこりした時間になりますよ。





3年 「小さな自分」のお気に入り

 今回配布したか題の中に,図工がありましたね。画用紙も2まいわたしていたと思います。
 その画用紙に,まずは自分のすがたをかいてみましょう。そうすると,「小さな自分」をイメージしやすくなります。先生たちも「小さな自分」になって,楽しい場所をさがしてみました。まわりはどんなかんじに見えるかな。お気に入りの場所がもっと楽しくおもしろい場所になるように,まわりのざいりょうも使いながら,かざりつけを工夫してみましょう。
 図工の教科書の30,31ページも参考にしてみてください。

画像1画像2

6年理科 ものの燃え方 5

 ものが燃える前と燃えた後で二酸化炭素が増えるかについて実験しました。下の動画をご覧ください。


6年 理科 ものの燃え方 4

 空気のないところで木を燃やしました。木はどのようになったでしょうか。

実験の様子は下の動画をご覧ください。


6年 理科 ものの燃え方 3

 ちっ素,酸素,二酸化炭素にはものを燃やす働きがあるかを調べました。実験の様子は下の動画をご覧ください。


6年 理科 ものの燃え方 2

 ろうそくがびんのなかで燃えているときの空気の様子を調べました。
実験の様子は下の動画をご覧ください。


3年 国語 〜話す・聞く〜「もっと知りたい、友だちのこと」

画像1
 みなさん,どのような日々をすごしていますか。お家のお手伝い・学習・運動など,今は行動がかぎられた中での生活になっていると思いますが,今しかできないことにもちょうせんしてみてくださいね。
 学校のお友達や先生に会える日もきっとすぐそこです。それまでにできることを・・・

 今日は,その一つをしょうかいしたいと思います。

 学校がはじまった時に,友だちに話したいこと・知らせたいことを考えておきましょう。たとえば,どのようなことがあるでしょうか・・・


 ★家での出来事
 
 ★好きなことやもの

 ★今がんばっていること

 ★この休みの間におこったへんかや様子

 ★3年生がはじまったら,やってみたいこと

 ★自分のゆめ   など・・・

 かんたんなメモを書いておくとよいですね。


 2年生では,つたえたいことを「いつ」「どこ」「だれ」「何」に気をつけて,くわしく思い出し,「はじめ」「中」「終わり」など話のじゅんじょに気をつけて話す,ということを学びました。また,大事なことは何かを考えたり大事なことを落とさずに聞くということも学びました。

 3年生では,聞き方がさらにバージョンアップして,しつもんや話の聞き方がかわります。たとえば

★「いつ・どこで・だれが・何を」をたずねるしつもん

★「どのようにして」をたずねるしつもん

★「なぜ(どうして)」をたずねるしつもん

 3年生では,友だちの話を聞くときに,しつもんをし合いながら聞く,ということを学びます。
 また,話を聞くときは,話の中心(いちばん話したいこと)に気をつけて聞きます。


 学校がはじまってから,国語科では,伝えたいこと・知りたいことを話し合い聞き合う学習をします。どんなことを友だちに話したいのか,ぜひ,今から考えておいてください。そして,上手な聞き手になれるように今からどんな聞き方・しつもんのしかたがあるのか,教科書で学習しておいてくださいね。


 国語教科書P40〜43を,読んでみてくださいね。

3年 理科 「植物の育ち方 〜ホウセンカ〜

画像1
 ホウセンカも,かわいい芽(め)を,どんどん出しています。ようやく最初に出た子葉が大きくなってきました。

 ヒマワリよりも子葉が丸くて全体的に小さい感じがします。そして,子葉のあとに出てくる葉もなかなか出てきません。ヒマワリと同じ時にたねをまいていましたが。。。


 植物によって,育つはやさもちがうのですね。
 ホウセンカも,この後,学校園の3年生の花だんに植えかえました。






 撫子(ナデシコ)   花ことば 「大胆」「純愛」

 赤いナデシコ 「純粋で燃えるような愛」
 他にも,白・ピンク色のナデシコも花ことばがあります。ぜひ,調べてくださいね。
画像2

3年 理科 植物の育ち方〜ヒマワリ〜

画像1
 ヒマワリもぐんぐん育っています。高さは,10センチメートルほどだったのが,13センチメートルまで成長してきました。大きくなってきたので,学校園の3年生のコーナーに植えかえます。

 今は,4まいの葉ですが,この後,葉はふえていくのでしょうか。どのようにして,夏に見る色あざやかなヒマワリに成長するのでしょうか?

 教科書p20〜23を読んで,ここまでのヒマワリの育ち方についてふりかえってみましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/21 休校
5/22 休校 1年・6年電話連絡日
5/23 休校
5/24 休校
5/25 休校 1年・6年学習相談日 なずな・2年・5年電話連絡日
5/26 休校 なずな・2年・5年学習相談日 3年・4年電話連絡日
5/27 休校 3年・4年学習相談日

学校だより

学校評価

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食・食育関係

学校沿革史

休校中のお便り

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp