![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:49 総数:424290 |
5月分の課題について【再度】
平素より本校教育のために,ご理解とご協力を賜りありがとうございます。
さて,5月分の課題についてお知らせいたします。5月分の課題は⓵⓶と2回に分けてお渡しします。配布期間は,次の通りです。 【5月分の課題⓵について】 学校職員室にて配布:5月18日(月)〜各学年の第1回学習相談日の前日まで 特例預かり中の児童に配布:5月18日(月)〜各学年の第1回学習相談日 第1回学習相談日に配布:1・3・5年生は,5月21日(木) 2・4・6年生は,5月22日(金) ※期日までにお渡しできなかったご家庭につきましては,学年ごとの第1回学習相談日以降に,ポストインさせていただきます。ご了承ください。 【5月分の課題⓶について】 学校職員室にて配布:5月25日(月)〜各学年の第2回学習相談日の前日まで 特例預かり中の児童に配布:5月25日(月)〜各学年の第2回学習相談日 第2回学習相談日に配布:1・3・5年生は,5月28日(木) 2・4・6年生は,5月29日(金) ※期日までにお渡しできなかったご家庭につきましては,学年ごとの第2回学習相談日以降に,ポストインさせていただくか,学校再開時にお渡しします。ご了承ください。 ※5月分の課題⓵⓶以外にも,学校ホームページに掲示している文部科学省や東京書籍等の家庭学習教材を活用して,家庭学習を進めていただきますよう,よろしくお願いいたします。 【6年生のみなさんへ】 5月21日
みなさん元気にしていますか?
今日にも緊急事態宣言が解除されるそうですね。 しかし,コロナが終わったわけではありません。油断せずに“新しい生活様式”を心がけながら,本当に終息したと言える日に向けてがんばりましょう。 明日は学習相談日ですね。希望している人だけになりますが,みなさんに会えるのをとても楽しみにしています! さて,これまで【KEER GROWING! KEEP LEARNING!】の合言葉で家庭学習を進めていると思いますが,学習計画表に書いたメッセージを,ここでも伝えたい! それは『全く,心配しないで』ということ。 休業中の課題はとても大変ですし,6年生の内容が入って,一人でがんばろうとしても難しい時があると思います。 でも,わからなくて当たり前です。習っていないんだから。 特に算数の「分数×整数,分数÷整数」は難しいと思います。さらに25日以降配布予定のものには「分数×分数」が入ってきます。はっきり言って強敵です。 だからこそ学校があります!再開したらわからなかったことをみんなで解決していきましょう! もちろん,自分でできる人は自信をもって進めてください。でも,わからないからといってなげやりになったり,自分はダメだ,なんて思ったりする必要は全くありません。 『Do your best! 今できることを精一杯やる!』 これです。 もう少しのしんぼうです。生活を学校再開に向けて調整しながら,元気に過ごしてくださいね。 ひまわりがっきゅう のびるき
とくれいあずかりきかんに いっしょに つくった のびるきです。
きは ちゃいろ はっぱは みどり きみどり きいろ ぎん きんの いろを はけで ぬりましたね。 かんじを 1こおぼえると 1こ あかい みが なります。 いっぱい みが できると いいですね。 このきを つかって おはなし づくりも たのしそうですね。 どんな おはなしを つくって くれるのか わくわくと きたいを しています。 ![]() ![]() ひまわりがっきゅう はたけしごと
きょう はたけを みにいくと
ミニトマトが できていました。 ミニトマトは きいろい はなが さき みどりいろの みが ぐんぐん おおきく なって たいように あたって あかい みが できるのです。 いつ あかく なるのか まちどおしいですね。 ![]() 4年生 漢字の成り立ち
先日の「うかんむり」ではない漢字はどれかわかりましたか?
正解は「穴(あな)」という漢字です。 「穴」は「うかんむり」ではなく「あなかんむり」になります。 なぜにているのにちがうのかな? 漢字の成り立ちが関係しているのかな? ぜひ,調べてみてね! ![]() 4年生 幸せを運ぶカードに挑戦!
みなさん,課題は順調に進んでいますか?
先生は,「りん時休業中の課題パート3」の図工の課題に挑戦してみました。 先生は,お花が好きなので,開くと花束が飛び出すしかけにしようと思いました。 まずは土台を作ります。→なかなかうまくできました! 次に,土台に花束をくっつけます。→かわいくできました! 「表紙にも何か絵をかこうかな」と思って台紙を閉じると・・・あれ??? 台紙から花束が飛び出してしまいました。 どうすればうまくいくのかな・・・? みなさんも試行錯誤を楽しみながら作品作りに取り組んでみてくださいね♪ ![]() ![]() ![]() 3年生のみなさんへ
3年生のみなさんへ
もってきてくれたかだいをじゅんばんにみています。 休みの間もみんなが家でがんばっていることが伝わってきます。 まだの人も心配しないでくださいね。 むずかしくてできていない問だいがあっても大じょうぶですよ。 できることころまで取り組んだら良いです。 学校が再開したらみんなでいっしょにやりましょう。 4年生 なわとび 〜その2〜
今回もなわとびの技についておつたえします。
まずは「かけ足とび」です。 かけ足とびは,なわを1回まわすときに,両足をつきません。 (1枚目はよくない例です) かた足ずつとぶとうつくしいです。 (2枚目がお手本です) つぎは「サイドクロス」についてです。 これはすごくむずかしい技です。(先生もできるかな…) 練習するときは,なわを持たずにうでだけ練習してみましょう。 うでの動きを見ると,うでがこうさするときがあります。 うでが必ず右,左とこうごになるはずです。 うでだけがなれたら,なわを使ってとんでみましょう! てきどに体を動かして,けんこうなからだをつくりましょう! ![]() ![]() ![]() 4年生 なわとび
4年生のみなさん,元気にすごしていますか?
先生たちは,6月1日に会えるのをまだかまだかと楽しみにしています。 さて,今日は先生もさい近しゅ味で始めた「なわとび」についてです。 なわとびで上手にとぶのにかんけいしているのが「なわの長さ」です。 長すぎてもだめですし,短すぎてもだめです。 なわの真ん中をふんだ時に,うでが90度になるように長さを調節してください。 (1枚目がお手本です) 両足とびは,つま先で着地してリズムよくとぶと引っかからずにとぶことができます。 うでは,わきをしめて手首を動かすイメージで回します。 (2枚目がお手本です) 4年生では,ぴょん(うん)ぴょん(うん)と地面に一回着地してとばないように気をつけてね! (3枚目がよくない例です) しっかり体を動かして,けんこうな体をつくろうね!! ![]() ![]() ![]() 5年生 みんながんばってるね
みなさん課題は順調に進んでいますか?
先生達は届いた課題から確認しています。 学校がお休みの間も,みんながおうちでがんばっているのが伝わりますよ。 まだ課題がたくさん残っている…。 むずかしくて解けない問題がある…。 という人も心配しなくても大丈夫です。 できることろまで取り組んできてください。 まだのところは,学習相談日や学校が再開されてから一緒に取り組んでいきましょう。 今日はある友達の漢字ドリルを紹介します。 漢字のポイントを一つ一つ確認して,ていねいに練習していることが伝わってうれしくなりました。 みなさんも自分のめあてを立てて学習に取り組んでくださいね。 先生達も応援してます。 |
|