京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up11
昨日:141
総数:642760
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

明日も学習相談日(3年生・6年生)

画像1
明日の学習相談日は3年生・6年生です。お待たせしました。
 1部  8:30〜
 2部 10:00〜
自分の参加時間を確認の上,安全に気を付けて登校ください。

登校後は,まず石鹸での手洗いをしてから教室に入るようにします。他学年の特例預かりの児童については,通常通り登校で,通常通り学習します。学習相談日と重なっている特例あずかり児童は学習場所が変わることがりますので,校門のホワイトボードで確認して,指定の教室に入るようにしてください。学校でも指示していきますので,よろしくお願いします。

わたしは だれでしょうクイズ くだものの巻2 【星の子】

ほしのこがっきゅうのみなさん こんにちは
きょうは 『わたしは だれでしょうクイズ(くだものの巻)その2』です。
ぜんぶで3もんあります。
わかるかな? かんがえてみてね。
わかったら こたえをクリックしてみてね。

●だい1もん!

ヒント1  いろは オレンジです。
ヒント2  かわを むいて たべます。
ヒント3  なかに ちいさな ふくろが たくさんあります。 
      わたしは だれでしょう。

こたえは ⇒ ここをクリック
 
●だい2もん!

ヒント1 いろは オレンジです。
ヒント2 かわを むいて たべます。
ヒント3 しぶいのを ほして あまくして たべることもあります。
     わたしは だれでしょう。

こたえは ⇒ ここをクリック

●だい3もん!

ヒント1 いろは オレンジです。
ヒント2 かわを むいて たべます。
ヒント3 ねだんが たかくて,みやざきけんで よくとれます。 
     わたしは だれでしょう。

こたえは ⇒ ここをクリック

5年生 二重跳び練習の成果!!

 みなさんこんばんは!先週N先生が二重跳びをしていたことを覚えていますか?その時の二重跳びの姿が悔しかったのか,N先生はこの1週間少しずつ練習を重ねていました。その成果をどうぞ見てあげてください。
 少し大きさに差が出てしまいましたが,上の画像が先週のもので,下の画像が今週のものです。どうでしょう!明らかに姿勢が伸び,余裕をもって跳ぶことができるようになっているように見えませんか?基本を大切にして,焦らずゆっくりに跳ぶことでこうなりました。回数も,30回を超えるようになるなど飛躍的に伸びました。みなさんも練習をすれば確実に成長します。一緒に頑張りましょう!
画像1
画像2

本日の学習相談日(星の子・2年生・5年生)

画像1
画像2
 本日の学習相談日は,星の子,2年生,5年生でした。朝の登校の際に「やっと学校に来れる〜」といって登校してくる児童がいました。久しぶりに出会う子どもたち。登校を待ちのぞんで,待ちくたびれていた子どももいたようです。しかし,特例預かりで毎日登校している子どもの中には,自主学習につかれ,学校はいやだ,おもしろくない,と感じている子どももいます。特に低学年ほど厳しいところがあるのは承知しています。学校がいやだ,と思ってしまった子どもたちには,学校はやっぱ楽しいし,勉強っておもしろいって思えるような取組にしていきたいところです。自宅で頑張っていた人は,仲間と学ぶってたのしい,おもしろい,多くの人と過ごすことって刺激的で,学びが深まるなあって思えるような学校生活を展開していきたいと思います。
 どちらも正直な思いとしてうけとめ,6月からの授業再開に向けて,準備を進めていきたいと思います。
 

6年生のみなさんへ

 明日は学習相談日です。準備はできていますか?

先生たちも準備をして待っています。元気に来てください。
画像1

おすすめの本 59

画像1
 本の表紙は冒険への扉

 今回のおすすめの本は「精霊の守り人」シリーズです。

 「獣の奏者」に続き,上橋菜穂子さんの本です。独特のファンタジーの世界に読者を誘います。このシリーズはNHKで実写ドラマ化もされた人気シリーズです。ドラマチックな展開を楽しんで下さい。

 高学年からおすすめです。

1ねんせいのみんな

せんせいたちは,きのう だしてくれた しゅくだいを たのしくみています!

そのなかに はやくも たねをじっくりみて かいてくれたひとがいます。
よーくみて かたちやいろ,さわったときの きもちも かいてくれました。とってもすてき。みんなの かいてくれた かあどは,あづかって きょうしつ にかざりたいと おいもいます。ほかの おともだちの たねの えも たのしみに していてね。
画像1

1ねんせいのみなさんへ

画像1
きょうも すこし さむかったですね。
かだいは すすんでいますか?

さあ,きょうは がっこうしょうかい だい6だんです!
どんなおへやかな?

このとびらを あけると…



ぱそこんが たくさん!!
ここでは,ぱそこんを つかって,わからないことを しらべることが できます。
ちゅうがくねんの おにいさんや おねえさんに なったら,じゅぎょうで つかうことも ありますよ!

あしたは どんな ばしょかな。たのしみに していてくださいね!

画像2

おすすめの本 58

画像1
 挿絵で選んでもいいんですよ!

 今回のおすすめの本は「あさになったのでまどをあけますよ」です。
 みなさんの家の窓から何が見えますか?
 ゆっくりと窓を開けて外を眺めることはありますか?
 
 いろんな窓から,いろんな景色が見えます。
 美しい絵と共に読んでみてください。

 低学年からおすすめです。

3年生 野菜が育ってきています

画像1
画像2
画像3
今日も先生たちで野菜の様子を見に行きました。
さらに成長していて先生たちでびっくりしていました。

上から
かもなす
なす
まんがんじとうがらし
です。

かもなすとなすのちがい,わかりますか?

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営方針

保健だより

学校アンケート

その他

休校中の学習支援

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp